しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

ダスキン鳴神支店様がマットの交換をしてくださいました。

画像1 画像1
 先月,ダスキン鳴神支店様のご厚意により,児童昇降口近くの廊下に「抗菌マット」を設置していただきました。
 約1カ月が経過し,本日,その「抗菌マット」を交換してくださいました。

 子どもたちの学習環境の整備にご支援いただきまして,どうもありがとうざいます。

今日のカルガモさん。

画像1 画像1
 中庭の子がもたちは,お留守番の時間帯が多くなってきました。ママさんがもは,お出かけする時間帯が多くなったようで,2羽でお留守番です。

 4日間見ない間に,グッと大きくなった感じです。中庭からとび立つ日も,もうすぐのようです。

一生懸命学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休明けの月曜日ですが,子どもたちは一生懸命学習しています。

 2年生のクラスでは,「水のかさ」の学習に取り組んでいました。子どもたちの瞳がキラキラ輝いていました。
 また,今日は,AETジェームズ先生の授業が計画されていました。2校時目2の2,3校時目2の3,4校時目2の1と楽しく授業が展開されました。

 今日から,夏休みの図書の貸し出しが始まりました。「どの本にしようか」と迷いながらも真剣に選び,その本を大事に抱えながら本を持ち帰る姿がありました。

ICTタブレットを活用して授業を進めました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,1年生は情報担当の先生にICTタブレット(ロイロノート)を活用して,写真を撮ったり絵を描いたりすることを教えていただきました。
 はじめは緊張していた1年生でしたが,先生のお話をよく聞き,あっという間に使い方をマスターすることができました。
「もっとやりたい!」と,はりきっていました。

 次の学習の機会が楽しみです。

水遊びの学習から。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空のもと,1年生は生活科の学習で,「シャボン玉」や「水でっぽう」を活用して夏を楽しむことができました。

 うちわにシャボン水をつけて,手に持つとさわやかな風が吹いてきて,広場一面,シャボンの世界に大変身!

 1年生みんなが大喜びで,シャボンを追いかけて走りまわっていました。また,マヨネーズパックで手づくりの水でっぽうをつくり,友達とシャワーのように水をかけて楽しむことができました。

 暑い夏にぴったりの手づくり遊びの時間となりました。

 お家でもチャレンジしてみようとはりきっていました。

4連休前の安全指導をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食も,おいしくいただくことができました。
 どの教室からも,元気な「ごちそうさまでした」の声が聞こえてきました。
 
 明日から4連休となります。
 昼の放送では,安全担当の先生から安全指導についてのお話がありました。そして,その話を受けて,どのクラスでも担任の先生から,事故防止のお話がありました。事故に気をつけることや学習の予定,そして新型コロナウィルス感染症予防対策等の事前指導を行いました。
 保護者の皆様,お子様の安全面について再度お話くださいますようよろしくお願いいたします。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期も残すところ,あと7日間となりました。
 どのクラスも,学習や生活のまとめに取り組んでいます。また,おもいきり楽しめるような学習活動の工夫をしたり,真剣に集中して作業と向き合えるような活動を工夫したりと,先生方のメリハリのある授業展開が続いています。

今日のカルガモさん。

画像1 画像1 画像2 画像2
 中庭のカルガモ親子は,今日もなかよしです。
 子がもたちは,どんどん先へ歩いていってしまいます。その様子を後ろから,ママさんがもがしっかり見つめ,後をついていきます。

今日の授業の様子から…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業においても,先生方が半具体物(算数おはじき)やICTタブレット端末等を活用して進めていました。
 その個の学びのペースに合わせた課題の提示や練習問題等,先生方の願いと子どもたちの思いをつないで授業を展開しています。

 いよいよ第1学期も残り8日余り。来週も,学習のまとめや生活のまとめに取り組んでいきます。

不審者による児童生徒の被害事故の未然防止について

 お知らせ欄に「不審者による児童生徒の被害事故の未然防止について」をアップしました。詳しくは ↓ をご覧ください。
  不審者による児童生徒の被害事故の未然防止について

今日の給食は…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,「むぎごはん,こまつなのみそしる,あげなすのにくみそあえ,牛乳」です。
 どの教室からも,元気いっぱいの「いただきます!」が聞こえてきました。

 今日から始まる教育相談。保護者の皆様におかれましては,お忙しい中とは思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。

図工の作品掲示の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室の廊下掲示板や保健室前の学年掲示板等には,子どもたちの思いのつまったすてきな作品が掲示してあります。
 どの作品も,力作ばかりです。図工の学習で取組んだ絵の作品や書写の学習で挑戦した習字の作品等,どれもすばらしいです。

 明日からスタートする「教育相談」で来校していただいた際に,ぜひご鑑賞ください。

5年生 2回目の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、2回目の調理実習を行いました。「ゆでて食べよう」という内容で、ブロッコリーをゆでたり、ゆで卵をつくったりしました。班ごとに協力して調理することができました。前回よりも手際よくつくることができたようです。ご家庭でもお子様と一緒に料理をしていただければと思います。

今日のカルガモ親子の様子。 お友達も来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭のカルガモ親子は,今日もなかよしです。
 ママさんがもが,子がもたちの様子を見つめています。

 先週の金曜日のことでした。
 夕方,子どもたちの昇降口の前(正門の辺り)を,別のカルガモ親子がなかよく行進している様子がありました。ママさんがもの後を9羽の子がもたちがよちよち歩く姿がとてもかわいらしかったです。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し肌寒いような日となりました。今のところ,水泳学習は天候の影響もあり,見合わせています。楽しみにしていた子どもたちにとっては,残念な様子です。

 3年生のクラスでは,国語科の学習で,教科書の内容やノートの様子等を書画カメラに投影し,学習を進めていました。視覚的な情報が加わり,学習意欲が高まっています。

 6年生のクラスでは,理科の学習で,顕微鏡の使い方を学習していました。グループの友達と協力しながら作業を進める姿がありました。

 力を合わせて学習や作業を進める様子を見ていると,授業を進める教師側の心もぽかぽかしてきます。

授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から雨の日となりました。休み時間には,校長室前の廊下に,たくさんの子どもたちが「けん玉」の練習に集まり,笑顔いっぱい活動していました。
 1年生のクラスでは,国語科「大きなかぶ」の学習を進めていました。ノートづくりや文字が上手で大きな大きな成長を感じました。
 2年生のクラスでは,図画工作科の学習に笑顔いっぱい取り組んでいました。友達の作品を上手にほめて,認めて楽しい時間でした。
 4年生のクラスでは,ICTタブレット端末を活用して,授業を進めていました。たくさんの授業の中で,ICT機器が積極的に活用されています。

本日,郡山産米 「あさか舞」 を持ち帰ります。

画像1 画像1
 本日,郡山産米「あさか舞」を持ち帰ります。
 市園芸畜産課より届いた郡山産「コシヒカリ」「ひとめぼれ」の一等米です。食味検定試験でも中通り産コシヒカリ・ひとめぼれは最高ランク『特A』に輝く,おいしいお米として高い評価を受けています。
 本日,お子さんを通じてお渡ししますので,ご確認・ご賞味ください。

カルガモ親子の名前決定!

画像1 画像1
 かわいい名前候補がたくさん集まりました。
 その中から,「カルガモ親子の名前が決定!!」しました。
  ママさんがも… マモ
  子がも   … モカ
  子がも   … ルカ
に決定しました。
 新聞委員会のみなさんの協力のもと,集計することができました。たくさんのご応募,そして新聞委員会さんの集計作業,どうもありがとうございました。

 かわいい名前に決まり,カルガモ親子もうれしそうです。

正門前とプールへの通路に看板を設置しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,マチコミ・メールを活用し,子どもたちの良好な学習環境の整備にご協力くださいとお知らせしたところですが,それに合わせ,「看板」等を設置しました。
 保護者の皆様におかれましては,引き続き,子どもたちの学習環境の整備にご理解とご協力をお願いいたします。
 また,多くの子どもたちが出入りする正門前(校舎西側)は,短時間であっても,お車の駐停車をお控えくださいますようお願いいたします。

今日のカルガモさんの様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭のカルガモたちは,今日もなかよしです。
 最近では,ママさんがもがお出かけをし,子がもたちだけでお留守番する時間も増えてきました。
 子がもたちは,また,ひとまわり大きく成長したようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 いのちの日
3/12 チャレンジタイム(算)
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594