最新更新日:2024/11/25 | |
本日:5
昨日:77 総数:483585 |
1年 かざってなにいれよう(9月30日)
図工の時間に、空き箱や紙袋を利用して宝物を入れる箱を作りました。
折り紙で模様を作ったり、リボンで飾ったりしてかわいい箱になりました。 家にもって帰ったら、大事なものを入れてみてくださいね。 3年・運動会練習(9月30日)
今日の練習では、はじめの会から終わりの会までの立つ場所や動きを覚えました。徒競走や台風の目で1位を目指すだけでなく、3年生としてきびきび動く姿や立つ姿勢などかっこいいところもをお家の方々に見ていただけるよう、練習から頑張っていってほしいです。
5年 電動のこぎりを使いこなして…(9月30日)ペアで安全に気をつけながら切っています。 真剣に切るまなざしは、まさに職人のようでした!! さて、色塗りややすりがけを含めてどんな作品が完成するでしょうか?? 楽しみですね! 今日の給食(9月30日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・けんちんじる・さばのカレーあげ・こがねあえです。
さばの苦手な人でも食べやすいよう、衣にカレー粉を混ぜてサクサクに揚げました。さばには、脳や神経の機能を活性化させる働きがあると言われているDHAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。栄養たっぷりの魚ですね。さばの切り身は、骨が残っているかもしれません。よくかんで、飲み込まないように気を付けて食べましょう。 4年・運動会練習(9月29日)5年 キャンプまで1か月を切りました!(9月29日)1か月と聞くとまだまだのように感じますが、その間には、運動会や普段の授業などであっという間に過ぎてしまいます。 各クラスでスタンツの内容を決めたり、トワリング練習を行ったりしていますね。 その1回1回の練習やみんなで集まって決める機会を大切にしながらよりよいキャンプになるように協力してやっていきましょう! そのためには、もちろん、毎日やらなければならないことを全力でやることが大切ですね!! 今日の給食(9月29日)
きょうのこんだては、むぎごはん・ひじきごはんの具・牛乳・ぶたじる・さといもコロッです。
今日の給食は、赤みそを使った「ぶたじる」です。みそは、江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血のめぐりをよくする」などと言われてきました。そのため、「みそは医者いらず」ということわざがあります。一日一杯のみそ汁をたべると健康に過ごせると言われていたそうです。昔の人は、経験から健康によい食材だと知っていたようですね。 5年 運動会に向けての学年集会(9月28日)今年度は、徒競走が100mになることや学級対抗競技の説明を行いました。 10月は運動会、野外教育活動と大きな行事が続きます。 これを機会に、クラスや学年の絆を高めていってほしいと思います。 4年・ブックトーク(9月28日)今日の給食(9月28日)
きょうのこんだては、ミートボールハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルトです。
今日は、ミートボールが入ったハヤシライスです。ハヤシライスは、どこの国で作られた料理か知っていますか?答えは日本です。明治時代のはじめに、洋食店で食べられたのが始まりとされています。『ハッシュドビーフ』は、こま切れ、または薄切りの牛肉を、バターで炒めた野菜と一緒に煮込んだ料理のことです。いろいろな説があるそうですが、「ハヤシライス」は、この「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が「ハッシュ・ライス」や「ハイシ・ライス」と呼ばれるようになり、それがなまって「ハヤシライス」となったといわれています。 6年 みんな大好き揚げパン(9月25日)業間放課頃から給食のいい匂いが校内に届く起小学校。毎日当たり前のように食べている給食ですが、やっぱり出来立てで温かくて、おいしくて、、、調理員さんたちには感謝でいっぱいですね!! 3年・学年での運動会練習(9月25日)
学年で運動会についての話を聞きました。3年生が行う「80m走」と「台風の目」の説明では、スタートのコツやルールを教えてもらい、みんな真剣に話を聞くことができました。また、休め・気をつけなどの集団行動の練習もしました。徐々に足音がそろうようになり、学年のパワーを感じました。運動会に向けて、学年や学級で力を合わせて頑張っていってほしいです。
今日の給食(9月25日)
きょうのこんだては、まっちゃのあげパン・5〜6年生プチパン・牛乳・豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダです。
今日の「まっちゃのあげパン」は、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立です。緑色のまっちゃを使い、いろどりがよくなるように工夫されています。まっちゃは、お菓子やアイスクリームで食べたことがある人も多いと思います。愛知県にある西尾市は、抹茶の原料となる「てん茶」の生産地として有名です。いつもと一味ちがったあげパンを、おいしく食べましょう。 学校花壇 秋の草花を植えました!(9月24日)
本日6時間目の委員会の時間、緑化委員会のみなさんに花の苗を植えてもらいました。花の名前を紹介します。ペンタス・プロフュージョン・サルビア・マリーゴールドの4種類です。花のある美しい学校になるといいですね。
5年 今週の5年生(9月24日)
4連休明けですが、子どもたちもさまざまなところで頑張っています。
理科では、実際に砂山に川を作り、水を流すとどのように変化するのかを調べました。流れる水のはたらきをよく知ることができましたね! 久しぶりの委員会もありました。 全校のみんなのために、頑張りました! 今日の給食(9月24日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太あえです。
しそ鶏天は、昨年度「あったらいいな!こんな給食!応募献立」で木曽川中学校の生徒が考えてくれたものです。栄養価の高い「しそ」で、夏バテを予防して、さわやかな風味になるよう考えてくれました。しその葉は「大葉」とも、よばれています。葉が緑色なのが「青じそ」、紫色になると「赤じそ」と言われます。赤じそは、梅干しをつくるときに使われます。あまり目立たない食材ですが、隠れたパワーの持ち主です。栄養素の中でもビタミン・ミネラルが多く、カロテンとカルシウムの量は野菜の中でもトップクラスです。 くすのき 運動会の練習が始まっています(9月23日)
4連休はいかがでしたか。子ども達に問うと、連休中にご家族の皆さんと過ごした様子を嬉しそうに話してくれました。気持ちがリフレッシュできたところで、今週、来週と生活リズムを取り戻していけたらと思います。
各学年で運動会の練習が始まっています。50m走のタイム計測、走る練習、徒競走の並び方の練習、学年部による競遊の練習等を行っています。授業時間確保のため、最低限の練習時間となっておりますので、毎時間の練習が大切になってきます。季節の変わり目で風邪をひきやすい時期なので、体調管理に気を付けて過ごせるといいですね。 2年生は、本日初めて1年生と合同で練習を行いました。1年生のペアの子の名前を一生懸命覚えたり、並びながら移動するときには手を引いてリードしたりする姿が見られ、頼もしく感じました。 6年 今週の6年(9月23日)今日の給食(9月23日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・かみなりじる・さんまの銀紙やき・冷凍みかんです。
今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理です。名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁ものは、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。 大好き起っ子シリーズ48「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年9月23日(水)一方、昨日は「秋分の日」でした。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、「秋分の日」は「暑さの一区切り」の目印になります。また、「お彼岸」中ということもあり、お墓参りにいった起っ子もいると思います。 実は、この二日間は「命の連続を感じることのできる」連休でした。起っ子の皆さんが今生きているのは、偶然ではなく、「ご先祖やおじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさん、みんなが頑張って生きてきたから」なのだと思います。「命あること」を大切にし、「今を丁寧に生きる」ことを目指しましょう。 さて、台風12号が発生しています。今朝、朝の臨時放送で花田教務主任先生から「連絡」と「約束」がありましたね。これまでに皆さんに伝えてきたことばかりです。しっかりと思い出し、「自分の命は自分で守る」ことに一生懸命取り組みましょう。 【お家の方へのお願い】 「大好き起っ子シリーズ44『〜世界で活躍する人になるために〜』令和2年9月3日(木)」に書きましたこと、もう一度読み返していただき、「起っ子やそのご家族を守る」ためにご協力をよろしくお願いいたします。 |