最新更新日:2024/11/29 | |
本日:2
昨日:91 総数:483931 |
3年・みんな、すごい!(5月14日)
3年生のみなさんは、すごいです。何がすごいかというと…先日、お家の方にみんなががんばったしゅくだいや、自しゅ学しゅうを学校までもってきていただきました。それらの「がんばり!!」が、すごいんです。
国語の教科書をよく見てていねいにうつした「ししゃ」。自分のことを新しいなかまに知ってもらうために書いたに顔絵入り「じこしょうかいカード」(写真1)。家ぞくのこと、先生へのしつもんなどテーマを考えて書いた「日記」。ならっていないけど、りかの教科書をひらいて、家の周りをさんぽしながら書いた「生きものかんさつ」(写真2)。とくいな絵をかいて出している子もいました。(写真3)みなさんが、いっしょうけんめいとりくんだのが、先生たちには、すごくつたわってきました。花丸いっぱいですよ。 保護者の皆様へ 先日は、お忙しい中、学校まで来ていただきありがとうございました。保護者の皆様が、子どもたちが頑張って取り組められるようにたくさんの支えをしてくださったことに心から感謝いたします。ありがとうございました。尚、分かりにところなどがありましたら、学校までお尋ねください。ノートについて、お尋ねがありました。、今回お渡ししたノートは、視写・漢字ドリル・日記(さくぶん)です。3年生用のものです。学年通信4月号に載せてありますがその他のノートの1冊目は、学校で用意してありますので2冊目からはご家庭で準備してください。未履修の学習では、すべてプリントを使いますのでノートは必要ありません。よろしくお願いします。 5月18日(月)からの「分散登校」について 令和2年5月14日(木)学校再開に向けた今後の「分散登校」や「通常授業の開始時期」については、明日中に保護者の皆さんへのメールまたは学校ウェブサイトにてお知らせいたします。 4年・ツルレイシの種の観察 (5月13日)さて、4年生のみなさん、今回配られた理科の宿題に「ツルレイシの観察」がありますね。今日は観察するときのポイントを紹介したいと思います。 〈観察のポイント〉 1.『色』や『形』、『大きさ』に注目してみよう! 2.観察するものの『におい』も確かめてみよう! 3.芽が出てきたら葉や花の数も数えてみよう! ぜひ、1〜3のポイントに注意して観察してみてくださいね! ツルレイシの種の観察ができたら、おうちの人に確認して種を植えてみよう!今週の金曜日に種の植え方を紹介するので参考にしてみてください。 2年生 トマトのたねまき(令和2年 5月13日)
一足先に、トマトのたねをまきました。
学校のトマトは、ポットをつかってうえましたが、2年生のみなさんは、1年生のときにつかったあさがおのはちに、うえてください。 先生たちも2ばんのたねだけ「ききトマたねクイズ」をして、うえています。2ばんはきいろいトマトになるはずです。ぜんぶあたっているといいなあ。 みんなもチャレンジしてみてくださいね。 大好き起っ子シリーズ20「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年5月13日(水)さて、このような自然の声に耳傾け、肌で夏の訪れを感じていると、癒され、しぼんでしまっている心も伸び伸びとしてきます。ひょっとしたら、そのような思いを感じていたのかな。起っ子の1人のお友だちが先生にプレゼントを届けてくれました。 それは、「大好き起っ子シリーズ13 令和2年4月21日(火)」で紹介し、「できたら完成したものを見せてください」とお願いをしておいた「絶滅する危険のある動物たち」のぬり絵が届いたのです。 月曜日から今日まで、お家の方に助けていただいて宿題や書類を学校に届けていただきました。その中にあったのです。 丁寧に色を塗ってくれていました。それぞれにそれぞれの色を身にまとった動物たち自身。それぞれがそれぞれにとても嬉しそうに見えます。 「画家の先生にお願いしてよかった」「こんなに一生懸命、丁寧に塗ってくれた絵を見て、幸せだなあ」「絶滅しそうな動物たちも元気に頑張れるかな」などなど。 先生の心はうきうきしました。そして、心から「ありがとう」が伝えたいと思いました。学校が再開し、ぬり絵を届けてくれた起っ子には直接お礼を言おうと思います。そして、塗っているときはどんな気持ちだったかもインタビューしたいな、と思いました。 起っ子のみんなに会ったら「あんなこと」「こんなこと」、したいこと、話したいこと、いっぱいです。起小学校の先生方、くすのき、教室、コイなどなど、会えることをとてもとても楽しみにしています。 これまでずいぶん起っ子の皆さんは頑張ってくれましたね。ありがとう。 起っ子のひとり1人が気をつけた生活をしてきたことに加え、幸運にも恵まれ、今日まで無事に過ごすことができていますね。もちろん、お家の方のお陰もとても大きいです。ありがとうございます。 これから、少しずつ暑くなりますが、「マスク」は必ずしてくださいね。「手洗い、うがい」も忘れないようにしてください。 3年 社会の学しゅう「地図記号カードでクイズ」(5月12日)
きのうから2日間、お家の方に来ていただいて、新しいしゅくだいやプリントが入ったふうとうをわたしました。
今日は、その中に入っている社会のしゅくだいの取り組み方を教えます。 まず、じゅんびをします。地図記号カードを黒い線にそってはさみで切ります。そして、なくさないようにカード1まいずつ、うらに名前を書いておきましょう。これでじゅんびかんりょうです。ゆびや紙で名前をかくしながらクイズにしておぼえましょう。 ここでもんだいです。一番下のしゃしんの1〜3番の地図記号はそれぞれ何でしょう。カードや教科書P34,35でたしかめてみましょう。 学校がはじまったらこのカードを使うので、かならず取っておいてくださいね。そして、学校でも地図記号のテストをします。がんばっておぼえましょう! 4年・学習支援動画第2弾(5月11日)
本日はお忙しい中、書類や宿題のご提出ありがとうございました。休校中の子どもたちの頑張りがすごく伝わってきました。
先週に続き、学習支援動画の撮影を行いました。また、近日中に公開されますので楽しみにしていてくださいね。 本日配付の課題プリントの修正と明日以降の提出物のお願いについて配付物について一部修正がありましたので連絡させていただきます。 申し訳ありませんが、明日以降来校される方も修正をお願いします。 【配付物の訂正】 配付プリント集の「STAY HOME PRINTS」の表紙の「百マス計算」のタイムを書く欄の表の「百マス計算(たし算)」の(たし算)を(かけ算上)、2つ隣の(かけ算)を(かけ算下)にして変更してください。 【明日以降に提出される方へのお願い】 1 保健調査票の「予防接種について」の「BCG」の「接種」と「未接種」のどちらかに○をつけたかの確認をお願いします。また、他のところにも未記入が無いようにお願いします。あてはまるものに「○」をつける際、「小6」の欄に記入をするようにお願いします。今年度から使用する用紙のため、一番左の「小1」欄に○を書きやすいのでお気をつけてください。 2 家庭科「ふくろ作り」の封筒は6月の学校再開時に回収します。明日以降はお持ちいただかないようにお願いします。 3 健康手帳、「5年生のときの緊急連絡カード」は回収しません。ご家庭で廃棄または保管してください。 以上4点、よろしくお願いします。 保護者来校日(課題の受け渡し)について(5月11日)
本日は多数の方に学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。
課題の受け渡しについては、明日、明後日もあります。 ・5/12(火)3年生・・・9〜11時、5年生・・・11〜13時、1年生・・・13〜15時 ・5/13(水)6年生、くすのき・・・9〜11時、2年生・・・11〜13時、4年生・・・13〜15時です。 ・お持ちいただく書類などは学校ウェブサイトの「お知らせ」でご確認ください。 5年 学校再開に向けて(5月11日)
保護者のみなさん、本日からの荷物の受け渡しの方、ご協力ありがとうございます。
さて、学校再開に向けて、水道の前も変わりました。 コロナ対策のため、間隔をあける印をつけたり、水道の蛇口を使う場所を決めたりしてあります。 写真の黒の矢印のところに立って並んでください。 また、赤い矢印のところの足型の場所の前の蛇口を使って手洗いをしましょう! 早くみんなに会えるといいですね。 2年生 漢字ドリルノートの使い方(令和2年 5月11日)家庭での様子を聞くと、「元気すぎます」というお返事をお聞きし、お子様が健康でいることに安心する一方、学習を見ていただいているご苦労が垣間見えもっと何かできるはないのかともどかしい思いもつのりました。 今回お渡しした学習内容に、漢字ドリルがあります。やりかたは、ほとんど1年生の時と変わりません。統一しておきたいことを載せておきましたので、お子様と一緒に確認して頂けたらと思います。 1年 いちみんといく!おこししょうたんけんつあー その5(5月11日)
まだまだつづく、おこししょうたんけんつあー。
つづいてはこのへや。 1.いきものがしょうかいされているけれど、はくぶつかんではないよ。 2.いろいろなじっけんどうぐがあるけれど、けんきゅうじょではないよ。 3.がいこつやじんたいもけいがいるけれど、おばけやしきではないよ。 このへやは、どこでしょう? こたえは14日(木)にはっぴょうします。おたのしみに! 1年 いちみんといく!おこししょうたんけんつあー その4のこたえ(5月11日)
たんけんつあー その4のこたえは・・・おんがくしつでした!
おんがくのじゅぎょうで、うたをうたったり、がっきをえんそうしたりするきょうしつです。 ていがくねんのへやは、ひろいつくりになっていて、おどったりかつどうしたりできるようになっているよ。こうがくねんのへやには、がっしょうだいがあって、きもちよくうたをうたったり、がっきをえんそうしたりできるようになっているよ。おおきなすぴーかーもあるので、こんどさがしてみよう。 おんがくのじゅぎょうを、おたのしみに! 就学援助制度のご案内(5月11日)
一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
今年度、新型コロナウイルス感染症の影響により生計に急激な変化がみられる場合、世帯状況によっては認定となることがあります。また、外出自粛要請及び学校の臨時休業等を踏まえ、認定日についても特別な措置を設けることといたしました。 新規で申請をご希望される方は、学校ウェブサイトの「お知らせ」や一宮市ウェブサイトをご確認していただきますようよろしくお願いいたします。 【問い合わせ先】 一宮市立起小学校 電話 0586-28-8733 一宮市教育委員会 学校教育課 電話 0586-85-7072 保護者来校の様子(5月11日)
おはようございます。今日は、気温がぐんと高くなるようです。こまめに水分補給もしてくださいね。
体育館では、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの学習課題などをお渡ししています。その際、以前お渡ししてある書類などの提出をお願いしたいと思います。マスクを着用し、間隔をあけてお待ちしていただけると助かります。ご理解ご協力をお願いします。 ・5月11日(月)低学年9:00〜11:00 中学年11:00〜13:00 高学年くすのき13:00〜15:00 ・5月12日(火)1年生:13:00〜15:00 3年生:9:00〜11:00 5年生:11:00〜13:00 ・5月13日(水)2年生:11:00〜13:00 4年生:13:00〜15:00 6年生・くすのき:9:00〜11:00 兄弟姉妹の場合、基本的に一番上の学年のお子さんの時間帯にお越しください。なお、ご都合がつかない場合、他の学年の時間帯でも構いません。 3年・りかの学しゅう「何のタネかな?」5月8日
3年生のみなさん。ステイホーム週間は、元気にすごすことができましたか。先生たちも、家でできることをさがしてすごしていました。
さて、今日はりかの学しゅうです。上のしゃしんのタネをじっくり見てください。それぞれに形も大きさも色もちがいますね。つぎに、したのしゃしんを見てください。きれいですね!おいしそうですね!名前は知っていますか。ここでもんだいです。 「上のしゃしんア、イ、ウは、下のしゃしん1,2,3のどのタネでしょうか?」 答えは ア=1 イ=2 ウ=3 です。 3年生では、このいずれかのたねまきを今ころ学校で行うよていでした。とつぜんの休校で、きゅうきょ先生たちでタネをまき、みんながとう校する日まで大切にそだてます。楽しみにしていてください。 保護者の皆様へ 上記のように、本年度は残念ながら一人一鉢の栽培ができなくなりました。写真や動画での学習になります。大切に保管いただいた植木鉢はご家庭で是非、ご活用ください。 11日〜13日には、5月31日までのしゅくだいをお家の方に学校へとりにきていただきます。新しいとりくみもあります。がんばってチャレンジしましょう。 1年 いちみんといく!おこししょうたんけんつあー その4(5月8日)
いちみんがつづいてやってきたのは、このへやです。
1.かちかちおとがするものがあるけれど、とけいやさんではないよ。 2.おおきなたいこがあるけれど、おまつりかいじょうではないよ。 3.いろんながっきがあるけれど、がっきやさんではないよ。 このへやは、どこでしょう? こたえは11日(月)にはっぴょうします。おたのしみに! 1年 いちみんといく!おこししょうたんけんつあー その3のこたえ(5月8日)
たんけんつあー その3のこたえは・・・としょしつでした!
ほんをかりたり、よんだりできるへやです。 1ねんせいのみんなも、しばらくしたらほんをかりられるようになりますよ。はやくるーるをおぼえて、ただしくつかえるようになろう。 大好き起っ子シリーズ19「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年5月8日(金)この時季は、熱中症の心配とともに、実は食中毒も発生し始めるころだそうです。いたんだものを食べることはないとしても、汚れた手で食べ物を口にしたりしていませんか。食中毒にかからないようにするために大切になるのが、「うがいと手洗い」です。身体の調子を整えるためには多くの知識や情報も必要ですが、最も重要なのは、小まめな「うがいと手洗い」です。毎日、きちんと「うがいと手洗い」を行っている起っ子は食中毒にもかかりにくいですよ。改めてお願いします。「うがいと手洗い」をしっかりと行ってくださいね。 さて、今日はある素敵な方がお生まれになった日を記念日にした、ということについてお話をしようと思います。 その方は外国の方で、今から192年前のスイスでお生まれになりました。日本では江戸時代ですね。その方は30歳ごろ戦争に出かけられたそうです。とてもとても激しい戦争が行われたそうで、たくさんの兵隊さんが亡くなるのをその方は目の前で見たそうです。 そのとき、その方は「傷ついた兵士は、もはや兵士ではない、人間である。敵味方関係なく、人間同士としてその尊い命は救わなければならない」という思いに至ったそうです。そして、その方は村人に呼びかけ、村人と協力して、戦場に倒れていた兵隊さんを教会に運び、一生懸命の救護を行ったそうです。その方は戦争地から生まれ故郷のスイスに戻った後、戦争の地で見たり、感じたりしたことを本に書いたそうです。その本はとてもよい評判を生み、そしてその考え方は世界中の人々に徐々に、しかし確実に受入れられていったそうです。その結果、今では戦争がない国や地域でも「困っている人を助ける」という考え方として、現在まで受け継がれ、世界中でその方の考え方に賛成する人々が活動をされています。 実は、今日は、「世界赤十字デー(せかいせきじゅうじデー)」です。創設したアンリ・デュナンの誕生日です。 「困っている人を助ける」 言葉では簡単に言えます。しかし、実際に行うことは、そんなに簡単ではありません。まして、150年以上も長続きさせることなど、とてもとても難しいことです。 ただ、どうでしょうね。始めからアンリ・デュナンは150年も続けようと思ったでしょうか。あるいは、続くと期待したでしょうか。彼に聞かねば分かりませんが、答えはきっと「NO」だったと思います。ひょっとしたら「困る人がいない世界であってほしい」と願ったかもしれません。 今、お医者さん、看護師さん、保健所の皆さんは、コロナウイルスで困っている人々を救おうと必死になっておられます。「困っている人を助ける」活動に一生懸命に取り組んでおられます。先生は本当にすごいなと思い、尊敬しています。だから、先生はこのとてもとても素敵な方々がまるで「現代のアンリ・デュナン」に見えてきます。 そこで、先生はこの「現代のアンリ・デュナン」の皆さんの手助けをしたいと考えました。しかし、お医者さんでも看護師さんでもない先生は何をすればよいのでしょう。皆さんなら、どのようにお手伝いをしますか。ぜひ、考えてみてください。そして、学校が再開したときには、こんなのあんなの、いろいろな方法を先生に聞かせてくださいね。 5年 運動できていますか?(5月8日)なかなか外では遊べないので、運動する機会がないかと思います。 家の前や庭などでなわとびはいかがですか? なわとびのポイントを載せますので参考にして体を動かしてみましょう! http://www.nhk.or.jp/school/clip/ さらに、今日は、ミニコーナーとして、みんなにクイズです! 「にしむくさむらい」 ☝これは、あることを覚える語呂合わせです。何でしょう? |