最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:492427
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月29日 6年 修学旅行その1

画像1 画像1
修学旅行に出発です。
2日間元気に学んできます!

11月27日(金)1年 あきのおもちゃ

 1年生は生活科で「あきのおもちゃづくり」を進めてきました。どんぐりやまつぼっくりを拾って、マラカスやどんぐりゴマなど、自分で作りたいおもちゃを作りました。
 2組では、今日作ったおもちゃで遊びました。友達のおもちゃで遊んだり、自分のおもちゃで遊んでもらったり、とても嬉しそうでした。
 ご家庭での材料集めのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、呉汁、豆腐のソフト焼き大豆そぼろあんです。
 今日の大豆そぼろあんには、豚ひき肉だけでなく、大豆を加工して作られた大豆ミートが使われています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養が豊富です。今日の呉汁にも大豆が使われています。


11月26日(木) 4年生 暗唱週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から暗唱週間が始まり、おうちでもしっかり練習してきて合格を目指して頑張っています。放課に何人もチャレンジする子がいて、素晴らしいなと思います。暗唱週間は、来週まで続きます。全部合格を目指して頑張りましょう。また、書写では「土地」という字を書いています。6月と比べて、どんどん上手になっています。どんなことにも一生懸命頑張る姿がみられて、とてもうれしく思います。

11月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、名古屋コーチンのひきずり、めひかりフライ、西尾抹茶プリンです。
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」の献立です。愛知県で生産された食材をたくさん使って作られています。名古屋コーチンは、弾力が強く、歯ごたえがあり、こくのあるうま味が特徴です。ひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、愛知県の郷土料理です。西尾の抹茶も有名ですね。

11月26日 5年デイキャンプその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで作った焼きそばの味は格別です♪

11月26日 5年デイキャンプその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を切ったり、火を起こしたり、みんなで協力して焼きそば作りです。おいしくできるといいですね。

11月26日 5年デイキャンプその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年レクリエーションのサッカーじゃんけんです。チームで協力して頑張っています。

11月26日(木) デイキャンプその1

画像1 画像1
天候にも恵まれ絶好のデイキャンプ日和です。
現在、レクリエーション中です。

11月26日(木)5年デイキャンプ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれ、5年生が元気にデイキャンプに出発しました。学年レクリエーションや野外炊飯など、この日のために計画・準備してきました。みんなで協力して、楽しいデイキャンプになるといいですね。

11月25日(水)飼育・園芸委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
市の「花いっぱい運動」で配布された苗と学校で購入した苗を合わせて花壇に植えました。
春に立派な花を咲かせるよう、しっかりとお世話をしていきます。

11月25日(水) 3年生 授業の様子

 国語の授業では、同じ読み方でも意味の違う漢字について学びました。また、社会の授業では、消防署で使われている車について学びました。どの子も真剣にノートに書いたり、発表をしたりと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)パンジーの植え替えをしました たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に卒業する6年生のために卒業式の会場を花いっぱいにしようと、パンジーの花の植え替えをしました。毎年1〜3年生が行っている葉栗北小学校の伝統です。芽摘みをしたり肥料をあげたり水をあげたりしながら、毎日心をこめてお世話しましょうね。

11月25日(水) 5年 学活 デイキャンプ事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に明日のデイキャンプの事前指導を行いました。
どの子もメモを取りながら話を聞くことができました。
明日がとても楽しみですね。

11月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレー南蛮うどん、キャベツ入りミンチカツです。
 愛知県はキャベツの栽培がさかんです。特に冬から春にかけて、県内だけでなく全国に出荷されています。その栽培の歴史は国内で最も古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種が誕生しました。


11月24日(火)6年 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の小川先生に、授業をしていただきました。今回は、飲酒の害について学習しました。黒板に書くだけでなく、エタノールをアルコールに見立てて、レバーの色の変化を確かめました。エタノールをかけたレバーは、色が白くなったり固くなったりしており、子どもたちは、飲酒することの害について実感を伴って理解している様子でした。

11月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、どんがら汁、いも煮です。
 どんがら汁は、たらを使用した山形県庄内地方の郷土料理です。漁師が船の上や浜辺で食べていたのが始まりとされています。いも煮も、山形県で昔から食べられています。


11月20日(金)PTA役員選考委員会

画像1 画像1
 午後3時より,令和2年度と3年度の町内代表委員の方々に集まっていただきました。
 PTA会長さんや副会長さんを中心に,とても和やかな雰囲気の中で来年度のPTA役員について話し合いが進められました。お忙しい中,ありがとうございました。

11月20日(金) 3年生 社会

 社会の授業で、一宮消防本部が作成した消防車の紹介の動画を見て勉強をしました。なかなか見ることのできないものも見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金) 生活科「おもちゃまつり」 その2

 生活科の「おもちゃまつり」で1年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃで遊んでもらいました。1年生からは「楽しかった。ありがとう。」といってもらえて大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 短縮授業
3/9 短縮授業
3/10 短縮授業 油引き アウトメディアデー
3/11 引落日 6年出前授業
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553