最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:60
総数:600385
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.1.26 プログラミングの授業(6年生)

今日の5時間目にプログラミングの授業をしました。パソコン上のキャラクターを動かしたり回転させたりするプログラムをいろいろ試しました。たくさん試す中でいろいろな動きを作り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.1.26 縄跳び週間(4年生)

 縄跳び週間が始まりました。中間放課にみんなでリズム縄跳びを練習します。冬休み前から取り組んできた縄跳びもずいぶん上達してきました。1つでも上の級を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.1.25 なわとび集会が始まりました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
中間放課、リズムなわとびをしました。
「3級を目指すぞ」という声も聞こえ、気合十分でむかっていました。
しかし、そんなに簡単ではなさそうです。。。
たくさん練習して昨年より級を上げられるといいですね。

R3.1.25 クラブ見学をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度から始まるクラブ活動の様子を、実際に自分の目で確かめる「クラブ見学」を行いました。茶道・リズムダンス・グランドゴルフなど、初めての出会いとなるものも多く、興味津々で見学することができました。見学後には、「面白そう」「やってみたい」というクラブを話し合ったり、クラブ活動の感想を発表したりしました。

R3.1.25 なわとび週間が始まりました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から2週間の予定で、なわとび週間が始まりました。「リズムなわとび」といって、リズムに合わせて跳び方をどんどん変えていくものに取り組みます。密を避けるために、奇数学年・偶数学年が隔日で中間放課に行います。
 初日となる今日の天気は、幸いなことに風もなく暖かな日差しの中で行うことができました。この期間中に、調子よく跳べるように頑張ってほしいと思います。

R3.1.25 等しい分数を見つけよう (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数の授業では、
2分の1と4分の2など、分母が違う大きさの等しい分数を見つけました。

子どもたちは考える中で、
数直線に示された分数を縦に見ると、
等しい分数を見つけることができることに気付き、
定規を縦にして見つけていました。

分母の違う等しい分数がたくさんあることに気付くことができました。

R3.1.25 辞書引き学習表彰(3年生)

先週の金曜日、辞書引き学習の表彰式がありました。
今回は第2だん。1000枚達成者は7人、2000枚達成者は5人です。
深谷先生から直接賞状を受け取ることができ、みんなうれしそうです。

3年生はあと2か月。まだ1000枚まで行っていない人は目標にしてがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.22 コンデンサーに電気をためよう(6年生)

 理科では電気について学習しています。今日は手回し発電機を回してコンデンサーに電気をためました。ためた電気で、豆電球や発光ダイオードを光らせたり、モーターを回したりして、その持続時間を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.22 野菜のひみつを知ろう(ひばり)

 5時間目に食育の学習をしました。病気に負けない体になる等、野菜を食べるといいことがたくさんあると学びました。その後、嫌いな野菜をどうしたら食べられるようになるかをみんなで考えました。好きな料理に入れたり、先に食べるようにしたり、作った人の気持ちを考えたり、いろんな方法があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.21 ぺたぺた、楽しいね。(1年生)

 今日の図工は、自分で持ってきた材料をスタンプにして、絵をかきました。スタンプの一つ一つはただの丸や四角でも、いくつも続けて押していくとジャングルジムや魚に大変身!思い思いの色で形を写しながら、楽しく作品作りをすることができました。
 多くの材料をご家庭で集めて下さり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.21 職員玄関前の写真が変わりました

ボランティアさんに、職員玄関前の写真を替えていただきました。被写体を正面以外の角度で写してある写真もあり、風景画をかくときの参考になりそうです。
ボランティアさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

R3.1.21 書き初めをしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年が明けてから、2週間かけて「正月」の字を練習してきました。
今回は、書き初めの清書の様子です。
この時間に2年生が、来年度から勉強する習字とは何かを見学しに来ました。
一筆ずつ静かに丁寧に書く姿を見てもらうことができました!

R3.1.21  みんなの「あーと」を鑑賞したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、先週完成した「はさみの あーと」の作品を鑑賞し合いました。思いのままに切った白い画用紙を黒い画用紙の上に並べてみると・・・。不思議と何かの形に見えてきます。28人それぞれ、全く違ったアートが完成しました。鑑賞タイムは、とても静かにじっくりと絵を見ながら、お互いの作品のよさを見つけ出すことができました。教室に飾る日が楽しみです。

R3.1.21 習字の学習を見学したよ(2年生)

 2年3組は、進級に向けての準備として、3年生から始まる習字の学習を見学させてもらいました。先生の話を真剣に聞いて、正しい姿勢で毛筆の練習をしている3年生の姿に感心していました。
 どの子も3年生に進級することを期待しているようです。2年生の学習、生活のまとめをしっかり行い、自信を持って進級できるように声をかけていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.20 3年生の授業を見学しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の毛筆の授業を見学させてもらいました。いい緊張感をもち、見学ができました。半紙を触らせてもらったり、墨を見せてもらったりしました。鉛筆と筆では字の書き方が違うことや、1年でたくさん字を書くことなど、たくさんのことに気づき、4月からの自分達をイメージすることができたようです。3年生の教室の時間割には、理科や社会があることに気づいた子もいました。残りの2か月、3年生に向け、より一層頑張ってくれるといいと思います。

R3.1.20 英語の勉強をしました。 (ひばり)

 今日の英語はアルファベットの勉強をしました。
 自分の名前を英語で書けるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.20 本のしょうかい(3年生)

民話や昔話を読んで、その本の内容やおもしろかったことを中心に友だちにしょうかいしました。
登場人物が事件に巻きこまれ、その事件が解決するという流れがあることを学んだので、かんたんにあらすじもつけました。

グループで発表した後は、これ以外の子とノートを交かんして読み合いました。
面白そうな本はぜひ読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.1.20 習字道具の注文について(2年生)

 3年生から使う、習字道具の購入を学校でも行えます。明日、習字道具の注文用紙(封筒)をお渡しする予定です。

見本の写真は、
1枚目が<ぶんけい>
2枚目が<あおば> のものです。

 封筒の隅に教材会社の名前が入っています。教材会社によって、セット内容が若干変わります。写真を参考にご確認下さい。来校して実物を見ていただくことも可能です。ご希望の方は、担任までお知らせ下さい。申し込み締め切りは、1月27日(水)です。よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.1.19 こんなことができるようになったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活の授業で、自分が小学生に上がってからできるようになったことを振り返りました。「漢字が書けるようになった」、「九九を覚えることができた」、「あいさつができるようになった」、「丁寧な言葉遣いができるようになった」など、自分たちの成長にたくさん気づくことができていました。自分ができるようになったことを、ペアで発表しあい、友達の意見を聞いて学びを深めることができました。

R3.1.19 紙版画の「はん」作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、今、紙版画づくりに取り組んでいます。4年生からは、木版画になりますので、今回が最後の紙版画制作となります。
 今回の紙版画では、プチプチシート、ダンボール紙、模様紙などを、自分が表したい動物の特徴に合わせて張り付けながら「はん」を作ります。来週、刷りに入る予定です。どんな作品に仕上がるか、今から楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 P生厚旗

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。