最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:60
総数:600401
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.2.5 跳んだり、当てたり楽しいな(1年生)

 体育の授業の様子です。なわとび週間にこつこつ取り組んだ成果もあって、どの子も上手に縄跳びが跳べるようになってきました。
 ボールけり遊びでは、カラーコーンを的にしてボールが当てられるか、みんなで挑戦しました。何度も練習するうちに上手に当てられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.5 なわとび週間(6年生)

 なわとび週間の最終日です。中間放課にリズムなわとびに挑戦してきました。寒い中、体力づくりをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.4  ペア集会がありました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、久々に運動場でペア集会を行いました。運動場にペア学年で並び、代表委員が示すお題を、一方がジェスチャーで示し、他方がそれを当てるというクイズでした。
 外は冷気も厳しかったですが、ペアとの交流にみんなほっこりした気持ちで取り組めていました。

R3.2.4 ペア集会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はペア集会がありました。
ペアの子とジェスチャーゲームで楽しみました。
久しぶりの交流を楽しみました。

R3.2.4 理科の実けん(3年生)

理科では、じ石のふしぎをべん強しています。
今日は…
方位じ石のはりに砂鉄がくっつくことから、はりがじ石であることに気づきました。
なぜ赤いはりが北をむくのかな。あれ?みんなのはりは赤が北なのにぼくのだけ反対を向いているよ。
ふしぎに思ったことをどんどん調べていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.4 集中して作りました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、図工の時間に「ストローで こんにちは」の作品完成を目指して頑張りました。ストローを押したり引いたりすると、ストローの先につけた絵が動きます。箱を体に見立てたり、背景にしたりして作品を完成させました。弟妹さんがいる子は、遊ばせてあげると喜ぶと思います。持ち帰った際には、一緒に遊んでくださいね。

R3.2.4 読み聞かせ、ありがとうございました。(5年生)

画像1 画像1
読み聞かせがありました。
「ちょっと幼いかもしれませんが・・・」ということでしたが、
みんな、マスクのしたで 「ふふふっ」と 笑っていました。

教室に柔らかな空気が流れて、とてもいい時間となりました。
ありがとうございました。

R3.2.4 英語 パフォーマンステスト 頑張りました☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語のパフォーマンステストがありました。
「自分の好きな季節や好きな理由、日本の文化の紹介」
を英語の先生とやりとりしました。

「1学期の頃と比べると、とても上達しているな。」と感心しました。
みんな、よく頑張っています☆

R3.2.3 いんさつをしたよ(3年生)

今日は紙はん画のいんさつをしました。
インクをローラーでつけて、紙をかぶせます。
バレンでくるくるとこすって…

みんな同じインクですっているのに、それぞれふんい気がちがう!
線がはっきり出てるのもいいし、うすめでふわっとしててもすてきです。
次の図工で、友だちの作品を見合いっこしていきましょね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.2.3 選挙管理委員会1回目(3年生)

来年から4年生。今回の児童会役員選挙から3年生も投票することができます。
そこで、今回から選挙管理委員の仕事も任されることになりました。クラスで代表が2人。2月19日に向けてじゅんびよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.2.4 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度に向けての通学団会を行いました。
 新1年生の班を決めたり、新しい班の並び方を確かめたりしました。
 また、登下校の様子や集合時間や集合場所での過ごし方など、普段の通学での様子の振り返りをしました。

R3.2.3 「つ」からの卒業(4年生)

画像1 画像1
 朝の読み聞かせの時間、ボランティアの方から面白い話を教えてもらいました。「みんなは、”つ”から卒業した子がほとんどだよね。」みんなの歳の数を「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」…と順番に数えていくと、4年生のみんなの歳の「とう(十)」は「つ」がなくなります。と言うことで4年生は「つ」から卒業をします。今までたくさんの人に支えてもらっていたと思います。支えてもらってばっかりの自分から卒業し、自分で考え、言われる前に自分で行動できるようになりたいですね。
 今日の読み聞かせ「つまんない つまんない」という絵本は、つまんないの謎を掘り下げるユーモラスな内容でした。

R3.2.3 気をつけて書こう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写の時間のめあては、「画の長さと方向に気をつけて書こう」でした。

 一番長い画はどれか、手本をよく見ながら書くことができました。

 鉛筆の持ち方や書くときの姿勢にも気をつけることができるようになりました。

R3.2.3 1mってどれくらい?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2年2組では、自分の両手を広げた時の長さをもとに、1mの長さがどれくらいか予想し、テープを使って1mを作ってみました。10cm以上短かった子、数cmの誤差だった子、ぴったりだった子、色んな子がいました。その後は、1mのものさしを使い、教室や廊下から約1mのものを探しましたが、なかなか見つからず、難しかったようです。だいたい1mはどれくらいの長さか、感じることができました。

R3.2.3 読み聞かせありがとうございました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の丹南タイムにPTAボランティアの方による読み聞かせがありました。2年1組では、「とおせんぼ」と「とらねこさん おはいんなさい」という2冊の本を読み聞かせていただきました。「とおせんぼ」は赤鬼が出てくるお話です。「とらねこさん おはいんなさい」は、ねこたちが縄跳びをして遊ぶお話です。今回、子ども達が興味を持てるように、節分や縄跳び週間にちなんだ本を選んでくださったことが分かり、子ども達もうれしそうでした。読み聞かせありがとうございました。

R3.2.3 長さを予想しよう(2年生)

 2年3組の算数では、1mの長さをもとにいろいろな物の長さを予想し、実際に計測しました。1mものさしを使って正しく計測した後、予想との違いを求めました。10cmや1mは、生活でよく使う長さなので、おおよその長さが分かるようにしておくと便利だということに気づきました。
 3枚目の写真は、ボランティアの方に読み聞かせをしてもらっているところです。今日は、子どもたちが大好きなカレーの話だったので、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.3 読み聞かせをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが食い入るように話を聞く姿が印象的でした。
 今日も様々な本を読み聞かせしていただきありがとうございました。

R3.2.2 豆まきをしたよ!(ひばり)

 今日は節分です。ひばり組も風船で作った鬼に向かって豆をまきました。自分の心の中の鬼を追い払おうと力いっぱいまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.2 英語活動(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ALTのレイ先生と英語活動がありました。今日のテーマは「フルーツ」です。普段から使っている「バナナ」なども日本語と英語では発音が違います。レイ先生と一緒に何度も練習しました。最後には、カードを使ってゲームタイムです。とても楽しい活動になりました。

R3.2.2 英語の授業(6年生)

 今日は、ALTの先生の英語の授業がありました。小学校の行事の英語での言い方を勉強し、自分の中のbest memoryはどの行事かを考えました。
 今、中学校へ向けてアルファベットを4線にかく練習をしています。家でも練習してかけるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 P生厚旗

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。