最新更新日:2024/06/17
本日:count up152
昨日:102
総数:827430
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月15日(月) 生命の誕生 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習です。新しい生命の誕生について学習しています。資料や映像を見ながら、生命が誕生していく過程やその神秘さを学びました。

2月15日(月) 算数の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式で表すときに、わからない数字を□で表す学習をしました。さまざまな問題文の内容を□を使った式で表しました。□ってとても便利だと思いました。

2月15日(月) 感謝の気持ちをこめて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった人へのプレゼントを作っています。メッセージを書いたシートに折り紙を1枚1枚丁寧に貼りつけました。先生に途中経過を確認してもらって楽しく作りました。

2月15日(月) 今日の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土とひごを使って箱の形を作りました。ひごは箱の辺と、粘土玉は箱の頂点と同じ数だけあるということを理解しました。

2月15日(月) ミシンを使って 5年生

ミシンを使って、縫い方の練習をしました。正しい使い方を学び、空ぬいの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) 理科のおもちゃ作り 3年生

 理科の1年間の学習のまとめとして、学んだことを生かしたおもちゃを作りました。迷路を作ったり、手作り懐中電灯を作ったりと、それぞれが考えてきたものを真剣に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月) 英語 ひまわり組

 今日の英語は、チョウの絵本を読んでもらい、チョウに好きな色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) ミシンを使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間に卒業制作に取り組んでいます。今日はミシンを使って、縫う作業をしました。ミシンの使い方を確認してから、真剣に縫い上げました。完成が近づいているのでとても楽しみです。

2月12日(金) Who is your hero? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分にとってのヒーロの紹介を英語でしています。初めにビデオで紹介文を見て、それを参考に自分のヒーローを英語で紹介しました。

2月12日(金) 海の命 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に「海の命」の学習をしています。登場人物にとっての海とは何かについて考え、意見を交換させました。登場人物によって海への思いが様々あることがわかり、楽しかったです。

2月12日(金) にょきにょきとびだせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で、「にょきにょきとびだせ」の工作をしました。箱からどんなびっくりするものを出すか楽しみながら製作しました。

2月12日(金) 児童会役員選挙 3年生

 3年生は初めて児童会役員選挙に参加しました。演説を聞く姿は非常に真剣でした。各クラスから選ばれた選挙管理委員の子たちも、しっかり役目を果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) はこをつくりました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面の形と数を考えて箱を作りました。面1つ1つの大きさを考えて、形を整えて作りました。出来上がったら、小さい箱作りに挑戦しました。

2月12日(金) 漢字の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい漢字の学習をしました。書き順を覚えるためにみんなで「空書き」しました。正しい書き順で書けるようになったら、ドリルに練習です。一画一画ていねいに練習して新しい漢字を覚えました。

2月12日(金) 水の沸騰 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水が沸騰する様子を観察しました。ビーカーの底からブクブクと泡のようなものが出てくるのが確認できました。次は泡の正体を実験でつきとめます。

2月10日 (水) たこを作ったよ 1年生

生活で、自分のオリジナルのたこを作りました。たこにそれぞれ好きなキャラクターや絵をかいています。「早く凧揚げしたい!」とわくわくしながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 博物館オンライン見学 3年生

 コロナ禍の中、博物館に行けない3年生のために、博物館の方がオンラインで「昔の道具」について教えてくださいました。現代にはない道具の数々を紹介していただき、使い方も丁寧に教えていただきました。みんなたんけんブックに一生懸命メモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) はしのうえのオオカミ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人にしんせつにすることのよさや気持ちよさを感じる1時間になりました。

2月10日(水) 送る会練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ卒業関連の練習スタートです。今日は送る会の練習です。呼びかけなど心をこめて伝える練習をしました。

2月10日(水) 作品の鑑賞 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムで走る車の鑑賞をしました。友達の作品の良いところがたくさん見つけられました。次の作品の参考にしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 放送朝礼
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801