最新更新日:2024/06/25
本日:count up65
昨日:250
総数:829290
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

12月8日(火) 図工の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、動物をテーマに版画をします。まずは、図鑑などを見ながらていねいに下書きをしました。じっくり見ては少し書いて、じっくり見ては少し書いてを繰り返したため、毛並まで細かく書くことができました。

12月8日(火)パソコンでお絵かき 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、お絵かきをして印刷をする練習をしました。短い時間で思い通りにすることはまだまだ難しいですが、絵をはりつけたり、線を引いたり、集中して取り組んでいました。

12月8日(火)お話の作者になろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習でお話作りに取り組んでいます。はじめ・中・おわりの構成になるように物語を考え、絵本にしています。それぞれいろいろな事件が起こるお話を、一生懸命書いています。完成が楽しみですね。

12月8日(火)5年音楽4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もがんばっています!

12月8日(火)5年音楽3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マスクで表情がわかりにくい毎日ですが、音楽を通して心が繋がりあえる時間を大切にしていきたいです。

12月8日(火)図工 ひまわり組

 今日の図工では、折り紙でトナカイを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月) ふりこの動き 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で、ふりこの動きについて調べました。
ふりこが1往復する時間は、「ふりこの長さ」によって変わる。「重さ」や「ふれはば」によっては変わらないということを学びました。

12月7日(月)第4回学校運営協議会

画像1 画像1
第4回目の学校運営協議会が開かれました。協議会では学年スポーツ大会をはじめとする2学期の活動について報告し、冬季に向けての感染予防の取り組みや今後の学校行事について説明し意見をききました。

12月7日(月) 新型コロナウィルス感染症への対応について

愛知県で新規感染者が連日200名を超えています。また、一宮市でも感染者数が増え続けています。これまでと同じく、新型コロナウィルス感染症へ徹底して対応し続けていく必要があります。本日、児童を通してご家庭に案内文書を配布しました。是非、目を通していただきご家庭でも「新しい生活様式」を踏まえた取り組みにご協力をお願いいたしますようお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="180487">新型コロナウイルス感染症への対応について(12月)</swa:ContentLink>
参考資料 「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組
参考資料 「感染リスクが高まる「5つの場面」

12月7日(月)5年音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの楽器もがんばっています!

12月7日(月)5年音楽1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに「ルパン3世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。呼吸を合わせ心を合わせ練習を頑張っています。今週でどのクラスも仕上げです!

12月7日(月)6年音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他のパートを良く聴いてしっかり合わせます!

12月7日(月)6年音楽1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも「八木節」の合奏に取り組んでいます。今週で完成です。力強い演奏が音楽室から流れてきます。

12月7日(月)英語 ひまわり組

英語の授業がありました。色や動物の名前を英語で発音したり、ビンゴゲームをしたりして、元気いっぱい楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)3年生 国語の授業の様子

今日の国語の授業で自分の作った物語の読み合い会をしました。いっろいろな子が自分の思い描いたストーリーを作っていて、読んでいる子も物語に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)表彰 1年生

今日は、朝zoomで朝礼がありました。書写コンクールの表彰がありました。みんな真剣校長先生の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月)3年生 国語の授業の様子

今日の国語の授業で自分の作った物語の読み合い会をしました。いっろいろな子が自分の思い描いたストーリーを作っていて、読んでいる子も物語に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 調べ学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ問題について、調べて学んだことをまとめて、多くの人に知ってもらうポスターを作りました。地球がよい環境になることを願っています。

12月4日(金)発表会 ひまわり組

図工で作ったクリスマスリースの発表会をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日 マッチの練習 (4年生)

理科で、マッチに火をつける練習をしました。
このごろは生活の中でマッチを使う機会が減っているようで、実際に使ったことがある子は学級の半数ほどでした。

実験で火を使うときの約束
・長い髪をゴムで縛ること。
・椅子を入れて、立って実験すること。
・燃えやすいものは片づけておくこと。
・燃え殻入れや濡らした雑巾を置くこと。
・事故が起きてもあわてない、騒がないこと。

を確認し、マッチの使い方を実習しました。
途中で、
「危険だと分かっているうちは安全である」
という言葉を教え、とにかく安全に使うよう指導しました。
初めは怖々擦っていた子も、次第に慣れ、上手につけることができるようになりました。
その後、アルコールランプの使い方も練習し、そちらも上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 放送朝礼
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801