最新更新日:2024/06/17
本日:count up276
昨日:102
総数:827554
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月19日(金)音楽の授業 2年生

 今年度はコロナ感染予防ため、鍵盤ハーモニカではなく、木琴で「かえるのがっしょう」を演奏しようとがんばっています。「思ったよりも簡単!」と、喜んで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木) かさ・くつの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり3組ではかさのさし方・たたみ方の練習と、下駄箱でのくつの入れ方の練習をしました。高学年の子は上手にできました。低学年の子も自分でできるように頑張っていました。
 

6月18日(木)ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の「ひもひもねんど」の学習を行いました。ひもの粘土からどんなものが作れるかを考えました。ひもひもトンネルにひもひも恐竜など、豊かな発想でいろいろなものを作ることができました。

6月16日(火)野菜の苗が大きくなりました。2年生

 生活科の学習で育てている野菜が、大きく育ってきています。それぞれの野菜の葉や花、実の付き方などを詳しく観察しました。収穫した野菜は、1つずつになりますが、順番にお家に持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)命を守るために毎日練習すること

画像1 画像1
画像2 画像2
命を守るために毎日練習できること2つ。
1つ目は『先生の話をしっかりと聞く』ことです。
先生の話は、目と耳と心で、しっかり聞く練習をすること。いざという時でも、指示にしたがって行動できます。
2つ目は、『落ち着いて行動する』ことです。
普段から「右側を静かに歩く」「登下校は一列で歩く」ことをきちんと行いましょう。
どちらも、毎日、授業中や休み時間、登下校で何度も繰り返し練習することができます。
先生がいなくても『自分の命は自分でしっかりと守る』ことができる力を身に付けましょう。

6月16日(火)生活 ひまわり組

 畑に水やりをしに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)相手を思いやる気持ち

新型コロナウイルス感染症の予防のために、マスクをつける日常が続いています。マスクをしていると相手の顔の表情がわかりません。当然相手も同じことを思っています。
「目は口ほどに物を言う」と言うことわざがあります。言葉で言わなくても、その人の目を見れば、何を言おうとしているのかわかるという意味です。目はコミュニケーションをとるうえでは重要な役割を持っています。マスクをしていても、目で気持ちを伝えることができますし、相手の気持ちをくみとることができるのです。また、「目は心の鏡」ともいいます。その人の正直な心の内が目に現れます。相手の目をしっかりと見て、相手の心をくみとる思いやりの気持ち、優しい気持ちを持ってほしいものです。
マスクをしているこの機会に目だけで相手に気持ち(うれしい・おこっている・悲しい・楽しい)が伝わるか試してみましょう。

6月14日(日)ひさしぶりにファミリーボランティア

 ボランティア活動のうちファミリーボランティアが4か月ぶりに再開しました。あいにくの雨模様だったので、作業は室内で。通学班副班長のバッジづくりや教室の案内板のリニューアルから理科室に置く化石の展示物づくりまで、人数を制限しての活動でしたが、子どもたちの校内生活や学習を支えるいろいろな品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)資源回収へのご協力ありがとうございました

 昨日PTAの資源回収がありました。前日からの雨模様で天気が大変心配でしたが、回収がピークになる朝の時間帯は何とか雨も降らず、役員・委員の方も一安心。蒸し暑い中、マスク姿で回収資源の整理と見守りをしていただいた方々、そして、集積場所まで段ボールや新聞紙を出していただいた方々、本当にご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金) 名札着用率100%をめざします

 今年度から名札を教室保管しています。朝、学校に登校してから左胸に名札をつけ、帰る前に名札を外すようになりました。
 学校で保管することで、忘れることなく全員が名札をつけることができると思います。まだ学校に名札を持ってきていない人や、名札のない人は早めに準備をしてください。

 生活だより 「ひがしっ子 第2号

6月12日(金) 音楽の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から高学年音楽室を使って音楽の授業をしています。ピアノの音であいさつをしたり、「きらきらおひさま」の復習をしたりしました。

6月12日(金) もくもく掃除 5年生

 5年生は掃除の時間ももくもくと取り組むことを大切にしています。自分の役割に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)ツルレイシの観察 4年生

ツルレイシ(ゴーヤ)の芽を観察しました。
よーーーーーく見て、ちょっと描く。
よーーーーーく見て、ちょっと描く。
この繰り返しにより、素敵なスケッチが出来上がります。
どの子も集中して取り組むことができました。
また、茎の長さや太さ、葉の形や色などの成長の記録もたくさん書くことができました。
これから、ツルレイシがどのように育っていくのか、楽しみですね。
画像1 画像1

6月12日(金)よろしくね! 2年生

画像1 画像1
 ペア学級の1年生の子に、自己紹介カードを渡しました。感染予防のため、今日は距離をとってカードを渡しただけでしたが、ペアの子の顔を見て、お互いにこにこしていました。一緒に遊べる日が待ち遠しいですね。

6月12日(金) リトッミック ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽のリトッミックも隣との距離をあけて実施しています。
リズムに合わせて体を動かすのはとても楽しそうです。

6月10日(水)外国語活動 4年生

 今年度から新しいAETの方と一緒に勉強をします。
AETの好きなものをいろいろ質問したり、国名を覚えたりしました。
1年間いろいろなことを教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)朝顔の種まき・ラジオ体操 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子たちが、プランターに朝顔の種をまきました。例年より遅めですが、毎朝水やりをしながら自分の朝顔の成長を楽しみにしています。5時間目は、屋運でラジオ体操の練習をしました。密にならないように間隔を開けて、しっかり取り組みました。

6月10日(水) 英語の授業が始まりました 3年生

 今年から新しい先生を迎えて、1年間学習していきます。いろいろな英語に親しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火) 明日は英語!教科書を忘れずにね! 5年生

画像1 画像1
今週から6時間授業。今日も暑い中、よく頑張りました。
さて、明日は5年生になって初めての英語の授業があります。
英語の教科書は、上の写真です。忘れずに持ってきてくださいね!

6月9日(火)生き物見つけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田んぼに苗が植えられ、用水路にもきれいな水が流れ込んでいました。みんながメダカだと思ってつかまえていたのは、ふなの稚魚(ちぎょ)だったようです。かえるが大人気で、一人で7匹も捕まえていた子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 放送朝礼
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801