最新更新日:2024/06/19
本日:count up185
昨日:207
総数:928084
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 道徳『泣いた 赤おに』

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(火)
 道徳の時間に『泣いた 赤おに』という資料をもとにして友情について考えました。
 友達とよりよい関係を築くにはどうすればいいか、各々が考えました。

3年生 運動系のクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(月)にクラブ見学がありました。今週は運動系のクラブ見学でした。運動場ではサッカーとソフトボール、カラーガードが活動していて、体育館ではバスケットボールとバドミントン、卓球が活動していました。来年のクラブはどれにしようかと、目を輝かせながら見学していました。

 来週は、文化系のクラブ見学です。とっても楽しみですね!

体育 タブレットを使ってフォームの研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットの導入に合わせて、これまで見ることができなかった自分のフォームをスロー動画で再生して見ることができるようになりました。跳び箱やマット運動ではとても有効に使えます。

4年生 『プラタナスの木』の読書感想文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月)
 『プラタナスの木』の学習のまとめとして、読書感想文を書きました。4つの観点を示し、全てを取り入れて書くことをめあてとして書きましたが…、どうも、自分の体験を入れるというのが難しかったようです。書き上がりが楽しみです。

4年生 2つの項目を整理して…

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月)
 算数の時間です。2つの項目を整理して、分かりやすい表にしました。正の字を使って数えますが、どこまで数えたか分からなくなることも…。そういう時は、元のデータを定規などで隠しながらやるといいですよね!紹介すると早速活用していました。

愛知県小中学校PTA連絡協議会からの贈り物

画像1 画像1
 「愛知の子どもの輝く未来のために すべての学級に消毒液を」ということで、愛知県小中学校PTA連絡協議会から「手指の消毒液」を学級数分配付していただきました。
 手洗いポスターも送っていただきました。コロナ渦において、子どもたちが、丁寧に手洗いを続け、上手に予防をすることができればうれしいです。

4年生 自分の顔を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(金)
 図工で、「自分」をテーマにした版画を作ります。

 タブレットで、友達に自分の顔を撮ってもらいました。
 「もっと笑って」
 「いい顔!!」
 気分はカメラマンです。

 撮った写真をもとに、下描きを描いていきます。
 カメラマンから、画家に転職ですね。

 この単元で、初めて彫刻刀を使います。
 怪我なく、楽しくできるよう、まずは、下描きを頑張ります!!

4年生 見つめる先は

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(木)
 理科の実験。
 試験管内の空気を冷やしたり、温めたりすることで、空気の体積も変わります。
 冷やした試験管の口に、石鹸水の膜を張ったり濡らした1円玉を置いたりした状態で、試験管を握りしめ、自分の体温で温めると・・・

 実験結果を見逃さないように、真剣に見つめる姿は、念力を送っているみたいです。(笑)

4年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)
 体育でハードル走に取り組んでいます。
 自分に合った間隔を、3歩か5歩でリズム良く飛び越すことを念頭に、繰り返し練習しました。授業の初めと終わりで、かなり上達しました。

4年生 物語で変化したことは何だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(木)
 国語の「プラタナスの木」の学習で物語で起こる変化について学習しました。
 物語で起こる変化は、主題を読み取ることに必須です。見つけた変化の中から、自分がこれだ!と思うものを、論文の形でまとめました。

6年生 いろはに邦楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
 今日は、「いろはに邦楽」で和楽器にチャレンジしました。来校された先生方に、箏の歴史や弾き方を教えていただきました。箏を弾くのは初めての児童が多く、苦戦している児童もいましたが、最後には、みんなで「さくら」を弾くことに挑戦しました。日本の伝統的な文化を学ぶ、貴重な経験ができました。

4年生 iPadで個人学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水)
 理科の時間に、iPadを使って冬の星についての動画を見ました。夏にみられた星座や星とは異なったものが見られることを学びました。
 個人で動画を見られるようになり、より鮮明に映像を見られるようになりました。

1年生 図工「かみざら コロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
 先週と今週で転がして遊べる作品を作っています。折り紙や厚紙を使って、好きな飾りや絵を描いて個性あふれる素敵な作品が出来上がってきています。完成してみんなで転がすのが楽しみです!

2年生(74)図工「たのしく うつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
 図工の「たのしく うつして」で、タック式版画を行いました。それぞれの2年生での思い出を版画で表現しています。カラフルな作品を作れるので、とても楽しんで制作することができました。版から紙に写しとれた瞬間は、「おおお!」とできた喜びが溢れていました。

5年生 学年語りライブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
 学年語りライブを行いました。
 各クラスの代表者たちが、素晴らしい『語り』を披露してくれました。
 同じ詩でも、表現者が違うと工夫点が変わるので、違う詩のように感じられるといった感想が聞こえてきました。
 大きくはっきりとした表現から、そっとささやくような表現の幅に成長を感じました。

5年生 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月)
 今日は身体測定。
 冬休みが明けて、どれほど大きくなったのか…身長・体重の計測を行いました。
 待ち時間はソーシャルディスタンスに気をつけながら並び、手際よく行うことができましたね。

2年生(75)図工の後は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
 図工の授業の後は、自分たちで進んで掃除を!!教室を気持ちよく使うことができますね。

4年生 自分の動きを見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(月)
 跳び箱の練習。
 手を着く位置、足の開き方、膝の伸ばし具合、腰の上げ具合、着地の仕方など気をつけるポイントがたくさんあります。

 うまく跳べない子は、どこを直すと跳べるようになるのか
 跳べている子は、より美しく跳ぶにはどんな工夫ができるのか
 タブレットでスロー撮影してもらい、自分の動きや姿勢を確認しました。

 より高い段を、より美しく跳べるようになるといいですね。

2年生(73) IPadを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(月)
 今日は、IPadを使ってアンケートに答えました。初めてのIPadを使った授業だったので、はじめに使うときの約束を確認しました。さすが、2年生!指示をよく聞き、上手に操作することができました。これから、様々な場面で使用するのが楽しみです。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(金)
 小牧税務署から派遣された講師さんから、税金について教わりました。絵や言葉の掲示物や、動画をみながら、子どもたちは真剣に話を聞いていました。授業後の感想を尋ねると、「はじめは正直、消費税は払いたくない、という気持ちでしたが、みんなが少しずつお金を出し合うことで社会を支えているから、税金はとても大切であることがわかりました。」と発表する子もおり、職員さんも感心していました。税金への理解が深まったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023