行健第二小学校へようこそ!

プログラミングカーにチャレンジしました。

 先週、プログラミングカーを使って地図上で車を目的地まで動かすルートを考えて、指令を組み立てる学習をしました。友達と相談しながら、右、左、後ろ、前などの指令カードを車に読み取らせて目的地まで車を進めていました。グループの中で、アドバイスを受けたり、友達にアドバイスをしたりして、楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の変化について学習しました。(初潮指導)

 2学期の始めに、保健体育で「育ちゆく体とわたし」という学習をし、男女の体つきが大人に向けて、外側(目に見える部分)も内側も変化していくことを学びました。
 そして、今日は女子が保健の先生と一緒に初潮の仕組みを復習し、その処置の仕方について学習をしました。子供たちは、これから起こる体の変化や処置の仕方などについて真剣に話を聞いていました。
 おうちの方(お母さん)からも、自分の体験談などを交えながら機会を見て、ぜひ、お話をしてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業文集、下書き

 卒業文集にのせる作文の下書きをしました。6年間の小学校生活について、イメージマップを使って振り返り、選んだ思考ツールを使って書くことを整理しました。たくさんの思い出の中から限られた字数で作文にまとめることが大変そうです。何度か推敲をして、よりよい作文に仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習

 本番用の書き初めの用紙に、書き初めのを練習しました。バランスを取るのに一苦労ですが、さすが6年生!上手に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の一コマ(縄跳び練習)

 体育科では、縄跳びの練習が始まりました。今日は、4分間持久跳び、個人種目の練習をしました。みんなかなり跳べるようになっています。その後、長縄をやりました。跳ぶ順番を変えたり、速さを考えたりしながら練習していました。気合い入ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバムの個人写真

 先日、卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しました。みんな、いい笑顔で撮れたようです。
画像1 画像1

家でもふるまえそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習を行いました。手際よく包丁を使ったり,油のはねる音にびっくりしながら炒めたりしました。できあがったおかずは,彩りや香りの良い物がたくさんできました。自分たちで調理した物なので,おいしくいただくことができました。

本日の下校のようすです(3)

 下校のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校のようすです(2)

 下校のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校のようすです(1)

1年生は、4校時で給食を食べて下校でした。2年生から6年生までは、5校時終了後に一斉に下校しました。寒い中でしたが、児童のみなさんは元気に下校していきました。明日も、元気に登校してださい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業が行われました。

 写真は、5年生の授業のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)研究授業が行われました。

 本日、学級活動の研究授業が3年生と5年生で行われました。3年生は、日常生活の言葉遣いについて考える授業、個人で考えたり、グループで考えたりして言葉遣いについての意識を高めることができました。5年生では、学級会を行いました。さすが5年生、活発な意見が出て、大変盛り上がった授業でした。3年生、5年生とも一生懸命に考え、そして積極的に取り組み、活発な話し合いができていました。

 写真は、3年生の授業のようすです。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会を開こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会に向けて,準備を行っています。飾り付けや景品,クイズの問題作り。皆楽しそうに作業を進めていました。

下校のようすです(2)

 写真は、今日の下校のようすです。ご覧ください。
 来週も元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校のようすです(1)

 写真は、今日の下校のようすです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金) 昨日で教育相談が終わりました。

 保護者のみな様には、お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。限られた時間ではありましたが、学習面、生活面等有意義な相談になったことと思います。
 児童のみなさんにとっては、自分を振り返るまたとない機会にしてほしいです。先生からのアドバイスや保護者の方のお話を素直に受け止め、自分の生活を振り返りながら、よりよい学校生活が送れるようにしてください。
 なお、保護者のみなさまには、お子さまのことでご相談したいことや学校への要望等がありましたら、お気軽に学校までご相談ください。

 明日からお休みとなります。お出かけする機会も多くなると思います。コロナ感染拡大が続いている中、3密を避け、マスクを着用し、帰宅後は手洗い・うがいをしっかり行ってください。なお、月曜日に発熱やかぜ症状がある場合は、学校をお休みしてください。ご協力をよろしくお願いします。

 写真は、今日の下校のようすです。今日は、全校一斉での下校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校(3)

 下校時のようすをご覧ください。児童のみなさん、明日も元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校(2)

 下校時のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校(1)

 本日まで教育相談のために早めの下校となっています。児童のみなさんも下校時は、朝の登校時とは違ってとても元気です。下校時のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月10日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・牛丼・白菜のおひたし・わかめ汁・りんご」です。
「黒毛和牛」「りんご」「白菜」など、今日は福島県を味わう献立でした。霜降りの福島県黒毛和牛が入荷しました。牛肉は補助をうけたものです。玉葱と糸こんにゃくと合わせて牛丼をつくりました。牛丼なら食べやすいせいか、食が少ない子もいつもより食べていたようでした。
 真っ赤は「ふじりんご」が入荷されました。福島県産の食材をたくさん味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 学期末短縮B5
3/9 学期末短縮B6
3/10 学期末短縮B7
3/11 卒業式予行
3/12 中学校卒業式
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244