御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

英語学習、その2

3年生は、前回の「私は〜が好き」をいかして

「あなたは、何がすきですか?」

という練習を行いました。友だちとのインタビュー
ゲームで、どんどん好きなものをたずねて、カードに
まとめていきます。

「I like cheese.」(チーズが好き)

が一番人気だったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

What do 「動物」s eat ?

5年生は、iPadを使ってバケツ稲の観察を行い、観察カードに調べたことをまとめました。6年生は、英語の学習で、いくつかの動物を挙げて、その動物は何を食べるのかを質問しました。「蛇」「サメ」「牛」「ラクダ」などなど。AETのクロイ先生は、事前にいろいろと調べて、日本語も交えながら質問に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨空

7月6日(月)午後1時40分の気温は23度です。梅雨空のもと、弱い雨が今も降っています。小鳥(セキレイ)が校庭を歩き回っています。ねむの木の花は、若干色あせて風が吹くと次々に落ちてきますが、それでも見ごたえ十分です。今朝も学校前のお宅からお花をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日は特に

 各登校班の班長さんや副班長さんはじめ上級生は、率先してあいさつをしたり、下級生にも積極的に声をかけたりして、よく面倒を見てくれています。今日のような雨の日は傘を持つので特に大変です。安全確認は誰かに任せてしまったり、頼ってしまったりせずに自分の目でしっかりと確かめる習慣を身につけさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員も児童も

 清掃の時間においては、新型コロナウィルス感染防止対策の一環として、縦割り班での清掃を行わないことや窓を大きく開けて清掃すること、トイレはすべて職員が分担して清掃することなどを継続して行っています。少ない人数でも力をあわせて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

植物の水は…

 7月3日(金)午前10時半の気温は26度です。校門近くのガクアジサイがとてもきれいです。6年生は、理科専門員の仲村先生の指導のもと、植物の水がどこから取り入れられてどこを通るのかを調べました。ホウセンカやセロリを切り刻んで、それを顕微鏡を使って観察しました。そして、今日の学習で何が分かったのか、観察、実験の結果を整理・考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は読書タイム

 朝から強い日差しで少し動いただけでも汗がにじんできます。今日の朝の活動は読書タイムです。たくさんの本を読むうちに、後々まで心に残るような素晴らしい本との出会いがあるかもしれません。楽しみながら読解力を高め、ますます心を豊かにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6校時目は

今日の6校時目はクラブ活動です。手作りクラブは、4年教室で「すごろく」作りをしました。ルール(遊びのプログラム)を自分で作る楽しさを味わいました。ミックスクラブは、「世界がひとつになるまで」を演奏するための楽器の担当分担(先生はピアノを担当)を決めてそれぞれのパート練習をしました。スポーツクラブは、「サッカー」を力いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山医師会賞受賞

 この度、御代田小学校におけるこれまでの学校保健活動への取り組みとその成果が認められ、郡山医師会賞(市内小中各1校)をいただくことができました。コロナ感染防止のための諸活動を含む今後の保健活動への励みにしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

めあて発表

7月2日(木)午後1時半の気温は24.5度です。天気も良く梅雨の合間の過ごしやすい日になりました。今日は、給食の後に集会活動が放送で行われ、それぞれの学年の代表が目あてを発表しました。発表の仕方も会の進行も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門の先生

7月2日、県中教育事務所より体育専門アドバイザーの加藤先生が来校し、低中高学年ごとの水泳指導をしました。加藤先生は、高校体育科の教員で国体にも深くかかわってこられた先生です。今日は一人一人の泳力や水の慣れ具合などに応じて丁寧な指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

毎日掲揚塔に国旗や校旗を揚げる5年生。そしてバケツ稲の観察とお世話。「葉っぱ、ここんとこ、白くなってるぅ〜。」「ドロオイムシ?」…。ところどころ緑色になってきた校庭を全校生が走ります。この後さらにVS(ボランティア清掃)タイムが続きます。みんなで朝の活動を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語学習のアイテム、ゲット中!

国語の学習で、登場人物の心情を読み取ろうと、
一生けんめい物語文を読んでいました。すると、
意味の分からない言葉が登場!

「立ちすくむ」って、どういう意味かな?

一斉に辞書に手がのびる3年生。

「あった。へぇ〜そんな意味なんだ。」
「うわぁ、今そのページ開いてたのに、
 負けちゃった。」

と辞書引き競争です。でも、回数を重ねるたびに
一人一人が上手に短時間で、辞書引きができるように
なってきました。
問題を解決するための「道具」として、
これからも辞書引きをがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生はプールで…

気温は26度で水温は25度です。1年生と2年生がプールに入りました。蒸し暑い陽気でも、プールに入れば肌寒く感じる子もいます。そんな時は、無理をしないで休むことも大事ですね。先生の指示でバタ足をしたり、プールの水をかけ合ったりしました。子どもたちの元気な声が響きました。1年生も2年生も、だんだん水に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月になりました

7月1日(水)12時半の気温は26度です。今朝までの雨のせいで、かなり蒸し暑い感じです。今日の休み時間は、5・6年生の男の子や女の子が校庭で追いかけっこをしています。多少暑くても校庭を元気に走るのが楽しいようです。昼休みにはサッカーを楽しんでいました。黄色い花の上に小さなチョウ(ベニシジミ)を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 児童会各委員会(12)
3/9 学年末短縮(4)B5
3/10 卒業式練習(2) ワックス(教室)愛校活動
3/11 卒業式練習(3) 東日本大震災関連授業 集会活動28
3/12 卒業式予行中学校卒業式 ワックス(廊下)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100