最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:492427
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

10月6日(火)児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の葉栗北小を担う児童会の選挙を行いました。
例年なら体育館で演説ですが今年は感染防止の観点から、
ZOOMを使ったリモート演説を行いました。

立候補した児童はもちろんのこと、立候補していない児童も投票を通して、
明日の葉栗北小づくりに参加していることを感じてくれることを願っています。

10月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、コーンポタージュ、オムレツのデミグラスソースです。
 今日はとうもろこしを使って作ったポタージュです。とうもろこしは、イネ科の植物で、世界中で栽培されています。米や小麦を主食とする国があるように、とうもろこしを主食としている国もあります。


10月5日(月)5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の学習発表会に向けて、調べ学習を進めています。
今年は個人での発表です。一人一人が一生懸命取り組む姿、とてもすてきです。

10月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、ひじきのいため煮、納豆です。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入いれたものを呉汁といいます。今日の呉汁には、豚肉、豆腐、さといも、にんじん、だいこん、長ねぎが入っています。


10月2日(金) 2年生 英語の授業

 今週は、ALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。元気いっぱい、体を動かしながら学んで、子どもたちも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(日)はぐりんピックPTA委員様保護者ボランティ様へのお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の運動会は,新型コロナウィルス感染症対策のため,例年とは形を変えて,平日の午前中にスポーツ大会「はぐりんピック」として,低・中・高学年ごとに分散開催を致しました。   
 当初予定していた25日(金)が雨天のため,28日(月)の開催となりましたが,雲ひとつない秋晴れの下,子どもたちは徒競走と競争遊技の2種目に元気いっぱい参加することができました。保護者の皆様には,お忙しい中,応援にお越しいただき,ありがとうございました。
 また,PTA委員や保護者ボランティアの皆様方には,駐輪場の整理や学校周辺の巡回,テントの片づけ等お手伝いいただき,厚くお礼申し上げます。

10月4日(日)令和2年度 第3回一宮市立葉栗北小学校 学校運営協議会のご案内

1開催日時 令和2年10月29日(木)10:00〜11:00
2場所   本校図書館
3公開(個人情報がある議題については非公開とします。)
4傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は,10月9日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は,本人確認ができるものをお持ちください。また,定員を超えた場合は先着順とします。)
5議題と審議内容
○2学期以降の教育活動の取組について
○児童意識実態調査について
○その他 
6問い合わせ先 本校教頭

10月2日(金) 3年生  理科の授業

 理科の授業で、太陽の位置を時刻と比べながら調べました。遮光板を使用し、太陽の位置を確認しました。初めて遮光板を使う児童も多く、「太陽が見えた」と嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、B・Bカレー、マカロニサラダ、愛知のみかんゼリーです。
 今日のB・Bカレーは、ビーフ(牛肉)とビーンズ(豆)が入っています。豆は大豆を使っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養豊富な食べ物です。今日のようにそのままの形で食べるだけではなく、加工され姿を変えて、食卓に並びます。


10月1日(木)1年 初めての英語の授業

 今週の火曜日に、英語の授業がありました。1年生は初めての英語の授業でした。英語の歌や色の単語、自分の名前などたくさんの英語に触れ合うことができました。
 次の英語も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木) 4年 今日も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月になり少しずつ秋らしくなってきました。そんな中、勉強や運動に一生懸命取り組んでいます。しっかり授業を受ける姿やちょっと一息、クラスのみんなで遊ぶ姿…様々な場面で少しずつ成長しているなあと感じています。2学期が始まって1か月、これからもみんなで頑張っていきましょう!

10月1日(木)避難訓練

 本日中間放課に、緊急地震速報が入り間もなく地震が来るという想定で避難訓練を行いました。休み時間中の訓練であったため、運動場や廊下など、教室以外の場所にいた児童もたくさんいました。放送の指示をよく聞いて、それぞれの場所に合った安全な避難方法を実践しました。「まず低く、頭を守り、動かない」を合言葉に、落ち着いて行動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、とびうおフライです。
 今日の肉じゃがに入っているさやいんげんとにんじんは、緑黄色野菜に分類されます。緑黄色野菜の多くは、赤色、黄色、緑色などの濃い色をしています。緑黄色野菜には、カロテンという皮ふや肌を健康に保つために欠かせない栄養素がたくさん含まれています。


9月30日(水)たんぽぽ はぐりんピックその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日のはぐりんピックに、ご参観いただき、ありがとうございました。たんぽぽの子たちの笑顔が輝いています。2年生のようすです。

9月30日(水)たんぽぽ はぐりんピックその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のようすです。一生懸命がんばりましたね。

9月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、とうがんのかきたま汁、大葉ささみフライです。
 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、夏に収穫される野菜です。皮がかたく、収穫してから冬まで保存できるところからその名がつきました。愛知県では「琉球とうがん」という品種の生産がさかんですが、「あいちの伝統野菜」に選定された「早生とうがん」も栽培されています。

9月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、みぞれ汁、キャベツ入りつくねです。
 今日のみぞれ汁には、おろしただいこんを使っています。おろしただいこんを、冬に降るみぞれに見立ててみぞれ汁と呼ばれます。おろしただいこんは、和え物や煮物にも使われ、みぞれ和え、みぞれ煮と呼ばれます。


9月29日(火)ZOOMで全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめに、スポーツクラブで活躍した子たちの表彰を行いました。
コロナ禍で思うように練習できないかもしれませんが、
これからも頑張ってください!

次に、実習生の先生に自己紹介をしてもらいました。
2週間という短い間ですがみなさんと楽しく過ごしてほしいと思います。

9月28日(月)6年 はぐりんピックを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、小学校最後のはぐりんピックが終わりました。例年の運動会と異なり、縮小した形での開催となりましたが、子どもたちの一生懸命取り組む姿を見ることができました。
 児童会役員の子たちの、力強い、堂々とした選手宣誓からはぐりんピックが始まりました。
 応援はコロナの影響もあり、応援団の子以外は声を出すことが難しい状況でしたが、応援団の子たちは、出せない子たちの分まで大きな声で仲間を応援しました。応援団の子以外の子たちも、拍手で応援を盛り上げる姿が見られました。
 競技では、一つひとつの競技に全力で取り組みました。5・6年生の結果は白組の勝ちとなりましたが、両者ともに全力で取り組むことができました。
 
 次は、学習発表会と修学旅行です。気持ちを入れ替えて頑張っていきたいです。

9月28日(月) 5年 はぐリンピック(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップです。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 短縮授業
3/9 短縮授業
3/10 短縮授業 油引き アウトメディアデー
3/11 引落日 6年出前授業
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553