最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:492427
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月11日(水) 2年生 いもほり

 今日はいもほりをしました。休校中から育て始めて、暑い夏を乗り越え、今日立派なさつまいもをゴロゴロ収穫することができました。子どもたちは宝探しをするように、楽しみながら、慎重にいもを取り出していました。
 形や大きさの大小はありますが、金曜日に持ち帰る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水) 2年生 学習発表会ありがとうございました

 7日は学習発表会ありがとうございました。慣れないzoomでの配信ということで、保護者の方にはご心配をおかけしました。自信をもって堂々と発表する姿を見て、かっこいい2年生になってきたなとしみじみ感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)定時退校日のお知らせ

画像1 画像1
本校では、教育の質の確保・業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。11月18日(水)の県下一斉ノー残業デーに合わせ、本校でも18日(水)を11月の定時退校日として設定しました。児童は15時50分に下校します。16時50分以降は、電話対応等いたしかねますので、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8:20〜16:50です。

11月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉とだいこんの中華煮、お魚ステーキの中華ソースです。
 だいこんは、日本人にとって昔からなじみのある野菜です。生でも加熱しても漬物にしてもおいしく、さまざまな料理に利用できます。今日は、だいこんを鶏肉などといっしょに中華風の煮物にしました。


11月 11日(水)書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 心を落ち着かせ、正しい姿勢で「つり」という文字を書きました。平仮名二文字の、上下バランスに気をつけて筆をはこびました。

11月10日(火)6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では『みんなで楽しく過ごすために』という学習をしています。あさっての校外学習において、1年生が楽しく遊べる遊びをグループで考えました。1・6年生では、体や力、足の速さなどに差があります。そのため、6年生は「走らずに歩く」などといった特別ルールで対応することを考えました。あさっての校外学習で1年生が楽しめるように工夫できましたね。1年生が楽しんでくれるかどうか、実際に試してもらいたいと思います。

11月10日(水)たんぽぽ 学習発表会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「手作りおもちゃのはっぴょうかい」を行いました。紙芝居を濃く塗ったり、おもちゃの遊び方を実演したり、分かりやすく伝える工夫をしました。ゆっくりと話せて上手でしたね。そしてたんぽぽのみんなで、成功を喜び合いました。
ご参観、ありがとうございました。

11月10日(火)たんぽぽ 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日は学習発表会でした。3年生は「はたらくってどんなこと」のテーマで興味のある職業について調べて発表しました。子どもたちは「緊張したけどがんばった」「みんなに見てもらえてうれしかった」などの感想を言っていました。大きな声が出せるようがんばりましたね。

11月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、三河赤鶏五目ごはん、牛乳、すいとん汁、かぼちゃとお豆のカツ、ヨーグルト風デザートです。
 すいとんは、江戸時代には専門の屋台や料理店があり、庶民の味として親しまれていたようです。全国で見られる料理ですが、地方によって「ひっつみ」「とってなげ」などさまざまな呼び名があります。


11月7日(土) 5年 家庭科 物を生かして住みやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習は今日から新しい単元に入りました。
自分の身の回りの生活の場を見直した後、道具箱の整理整とんをしました。
それぞれが考えを工夫して整理整頓することができました。

11月7日(土)5年 総合学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は福祉をテーマに発表を行いました。どの子も自信をもって大きな声で発表をすることができました。また、資料を有効に用いて、分かりやすく発表することができました。

11月7日(土)5年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の学習発表会は、コロナウイルスの影響でzoomでの発表でした。
カメラに向かって話すのは慣れていないので緊張する子もいましたが、どの子も自分で調べてまとめたことを一生懸命に伝えることができました。
みんなよく頑張りました。

11月7日(土)6年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は”共につくるわたしたちの未来〜SDGs〜”をテーマに個人発表を行いました。どの子も世界で起こっている諸問題に向かい合い、解決に導いていこうとする姿勢が発表から伝わってきました。非常にすばらしかったです。また、児童鑑賞会での反省を踏まえ、発表の声の大きさやグラフの示し方など、よくなっていました。小学校生活最後の学習発表会は、例年と違う形ではありましたが、カメラの向こうにいる保護者の方に対して一生懸命がんばる姿を見せることができていたと思います。保護者のみなさんもお忙しい中、多数ご覧いただきありがとうございました。自分のお子さんを見たら退出する等、ズーム視聴へのご協力もありがとうございました。

11月7日(土)学習発表会(リモート参観)

 本日1〜4時間目に学習発表会を行いました。新型コロナウィルス感染症対策のために、保護者の方々の参観はご遠慮いただき、代わりにzoomを使ったリモート参観形式で行いました。
 子どもたちは今まで学習や準備をしてきたことを力いっぱい発表していました。達成感、満足感を感じている子もたくさんいたようです。
 心配されていた通信容量の問題も、保護者の方々のご協力のおかげでクリアでき、よい通信環境で配信することができました。保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(金) 2年生 明日は学習発表会

 明日はいよいよ学習発表会です。お家での音読の練習にお付き合いいただきありがとうございました。
 これまで、生活科でおもちゃを作り、国語で作り方の説明の仕方を学び、実際に自分のおもちゃの作り方の説明を考えてきました。今日は通し練習をして、マイクやカメラの位置も意識して発表できました。
 1年生の時より長い文章を発表して、実際におもちゃを動かしてみるというレベルアップした内容になっています。明日は一生懸命発表しますので、カメラの向こうで応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、さつまいものポタージュ、ハンバーグのケチャップソース、ボイルキャベツです。
 さつまいもは、さまざまな調理方法で広く親しまれています。さつまいもは、エネルギーのもとになる食べ物ですが、食物繊維やビタミンCも豊富に含まれています。今日はポタージュにしていただきます。


11月5日(木) 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は児童鑑賞を行いました。1組と2組でお互いに調べたことを発表しました。今年はグループで環境について調べてきました。発表する子も聞く子もすごく一生懸命取り組んでいました。本番も頑張りましょう!

11月5日(木) 児童鑑賞日 1年生

1組と2組で発表を見合いました。練習を思い出して、上手に発表できました。土曜日も、大きな声で発表できるように頑張ります。
画像1 画像1

11月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、和牛とじゃがいものうま煮、あじのゆずみそだれ、さつまいもと栗のタルトです。
 ゆずはさわやかな香りが特徴の果物です。酸味が強いため、そのまま食べるのではなく、果汁をしぼったり、皮の部分をうすくスライスして料理の香りづけに使ったり、お菓子などにも利用します。今日は、あじにゆずの風味がきいたみそだれをかけました。


11月4日 (水)学習発表会を成功させるために

 7日(土)に行われる「学習発表会」のために、毎日こつこつ頑張ってきました。今日は、ZOOMでの写り方の確認や話し方、声の大きさの確認テストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 短縮授業
3/9 短縮授業
3/10 短縮授業 油引き アウトメディアデー
3/11 引落日 6年出前授業
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553