水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

お米づくりのプロにインタビュー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 また,お米づくりについて子どもたちは熱心にインタビューしていました。「あと3時間は聞きたい!」と集中した時間はあっという間に過ぎていったようでした。
 本当に稲刈りの忙しい時期に、子どもたちのためのお話頂ありがとうございました。

お米づくりのプロにインタビュー(5年生)

 5年生は社会科の授業でお米作りや日本の食料生産について学んでいます。
 今日は地域の農家の方にお米作りの工夫や流通など実際の現場の声を聞きました。
 大型の稲刈り用コンバインの説明では,子どもたちはその大きさや機能の多さにびっくりしていました。
 また,運転席にのせて頂いたりと,貴重な経験ができました。
 お米作りという農作物を通し,自分たちの食料事情としっかりと向き合うことができた時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明健ダンサーズ(1年生)

画像1 画像1
 授業研究後・・・
 休み時間に自発的に行われた,子どもたちのアイドルコンサートの様子です。
 秋雨も台風も吹き飛ばす,元気いっぱいの一年生です。
 

授業研究(1年生)

 国語科の授業で「うみのかくれんぼ」を題材に授業研究が行われました。
 今日は,「もずくしょい」というカニが擬態のために様々な海藻をつけて生きているという内容や、そのかくれ方について、みんなで読み取りました。
 子どもたちは「もくずしょい」の気持ちになって頭に乗せる動作をしてみたり,話しあったりして,本当に楽しそうに学び合っていました。
 また,ルーブリックという評価基準も設けながら,自分の学びをふり返り学びを深める様子も見られました。
 先生の確かな手立てと,子どもたちのキラキラとした学びに向かう眼差しが印象的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月と太陽(6年生)

画像1 画像1
 理科で月の満ち欠けと,太陽の位置の学習をしています。
 太陽と月だけでなく,その観察者の位置関係で満ち欠けが生じることをモデルで示しながら体験的に学習です。
 月と太陽のモデルで学ぶだけでなく,実際に月を観察してもらいたいと思います。

朝の会にZOOMイン!

画像1 画像1
 全校朝の会をZOOM機能を活用して行いました。
 感染予防のために以前までは放送のみで行っていましたが,今回は放送室からのリモート放送にしまし,先生や子どもたちの顔がみんなに見える形にしました。
 子どもたちに感想を聞くと,
「前とちがって,話してくれる人の顔が見えるから楽しかった」や「テレビみたい」と嬉しそうにに話してくれました。
  将来はリモート機能を活用しながら働くかもしれない子どもたち。少しはイメージがもてたかな?
 コロナ禍だからこそ,アイディアを出し合い新しいことにもチャレンジしていきたいですね。
画像2 画像2

鼓笛の練習

 鼓笛の素敵な音が校庭に響いています。
 例年よりも距離をとり,バランスをそろえながらの練習です。
 行進や音はそろってきましたね。
 低学年の子どもたちも憧れのまなざしで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組研究授業

 算数の研究授業が行われました。
 正方形について,様々な方法で調べ理解していきます。
 「僕は折り紙を折ってみようかな」「私はリボンを使えそう」と試行錯誤しながら正方形の特徴へ迫っていきます。
 自分たちで考え,表現する姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マインドストーム(6年生)

 6年生はマインドストームというプログラミングの学習をしました。iPadを使用しプログラムを組むと,ロボットが動き出します。
「90度曲げるにはどうしたらいいのかな。」「障害物まで何回転かな?」と試行錯誤をしながらプログラムを組む姿が印象的でした。
 また,「よくできな!」とプログラムが成功したロボットをまるで子犬のように褒めてる姿も微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス・ウォークラリー!その13

 今回の行事をするにあたって、1週間前に「ふれあいタイム」として6年生を中心に、内容や持ち物、目標、フリータイムで遊ぶ内容などを話し合いました。また、スローガンや遊び道具を準備をしたのも6年生です。
 もちろん、この日、下級生や小さい学年の子たちに声をかけ時間を有効に使って遊んでくることができるよう考えて行動できたのも6年生の力でした。
 閉会式終了後、同じTシャツを着てウォークラリー大成功の記念写真に収まった6年生は、一人一人どの子もキラキラした素敵な顔をしていました。
 本当にありがとう!!
画像1 画像1

ラウルス・ウォークラリー!その12

 天気予報によっては、学校に着く頃に雨が降るとか雷雨の予報とかもあり心配していました。しかし、最後まで雨に打たれることなく閉会式まで行うことができました。
 表彰は特別賞もありました。まず、個人賞として運動着を汚してまで自然とたっぷり遊んできた2人の友達に「どろんこ大賞」を贈りました。そして、自然を汚さないように進んでゴミ拾いをしていた第14班に「森のクリーン大賞」を贈りました。
 いよいよ3位までの発表です。
 第3位  第9班 239点
 第2位 第18班 268点
 第1位  第2班 291点!
 この3つの班に共通することは、たくさんチェックポイントを回り、各チェックポイントの得点が高いのはもちろんのこと、ボーナス点が高いところです。ボーナス点は班で協力して行動したときにGETできました!つまり「協力」が一番のポイントになっていたのです。
 ただいずれにせよ、今までほとんどできなかった行事の中で、どの子も満足し、思い出に残った一日であったことが、その表情や感想発表から見て取ることができました。
 天気に感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習に行ってきました

 9月9日(水)、猪苗代方面に見学学習に行ってきました。
 今回の見学学習は、安積疏水を巡る学習です。十六橋水門を見学したり、安積疏水を利用した沼上発電所を見たり、安積疏水について学習を深めてきました。

 先日の郷土を学ぶ学習にまた新しい知識が加わり、安積疏水にさらに興味と愛着がわいたようです。

 <沼上発電所> 東京電力沼上発電所へ行ってきました。東京電力の施設ですが、発電された電気は、郡山で使っているそうです。昭和55年の停電時でも停電にならない地帯があったとか・・・・。


画像1 画像1 画像2 画像2

ラウルス・ウォークラリー!その11

 昼食を食べた後は、「なかよしきょうだい班」ごとに、それぞれ話し合って決めたおいたことで遊びました。異学年の集団ではありますが、どの班も仲良く声を掛け合い楽しい活動になりました。
 公園を出るときには、たくさんの思い出を胸に、満足感にあふれた笑顔を見せて帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス・ウォークラリー!その10

 この日は午後から雨の予報にもかかわらず、とても暑く、日差しの強い日でした。持参した水筒の飲み物もすぐにカラカラ。水を補給しながらの活動でした。
 また、久しぶりのみんなと一緒の外での昼食も楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス・ウォークラリー!その9

 ウォークラリーの8つめのチェックポイントは「この木何の木!」です。こうえんの入り口にある木をもとに、それぞれの樹木の特徴について、こどものもり指導員の方から話を聞きました。桜の木の特徴なども覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラウルス・ウォークラリー!その8

 ウォークラリーの7つめのチェックポイントは「竹とんぼを飛ばそう!」です。竹とんぼの上手な飛ばし方を先生から教えてもらったあと、規定の距離まで飛ばします。
 上手に飛ばす子たちは、晴れてきた青空の中、10m以上も飛ばしていました。青空に舞い上がる竹とんぼが気持ちよく飛んでいるようで、とてもすてきな時間でした。
 最終的にはどの子も規定の距離まで上手に飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス・ウォークラリー!その7

 ウォークラリーの6つめのチェックポイントは「紙飛行機を飛ばしてみよう!」です。
 こどものもり指導員の方に、よく飛ぶ紙飛行機の折り方を教えてもらい、基準の距離まで何人飛ばすことができるかを競いました。
 折るときはもちろん、紙飛行機を飛ばすときも真剣そのものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス・ウォークラリー!その6

 ウォークラリーの5つめのチェックポイントは「みんなで大声!」です。新型コロナウィルス感染予防のため、今年は大きな声を出す機会はめざましく減っています。そんな中、広い公園と言うこともあり、間隔を広くとり、声の大きさを競い合いました。
 また、例年、「風船ふくらまし」を行っていますが、飛沫予防のため、今年は「カップでボールキャッチ」に変更しました。しかし、このボールをキャッチするのは体育で使うポイントを裏にしたものです。とるのも大変ですが、ボールをうまく入れても弾んでしまい、とても難しかったようです。ただ、どの子も真剣な表情でボールを追いかけ、ゲームを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス・ウォークラリー!その5

 ウォークラリーの4つめのチェックポイントは「虫を見つけよう!」です。公園は広大で多様な自然がありますから、学校の校庭とは比較にならないいろいろな生きものと出会えます。
 このポイントでは班で協力して虫を探すのですが、「大きな虫」や「珍しい虫」を見つけると得点がどんどん高くなります。しげしげと虫を見る子や得意げに虫を見せに来る子などいろいろです。でも、どの子もいろいろな虫とふれあえる貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス・ウォークラリー!その4

 ウォークラリーの3つめのチェックポイントは「落ち葉を使って絵を作ろう!」です。この日は日差しが強くなり、夏が戻ってきたようでしたが、朝など涼しい日が増えてきました。公園には落葉樹も多く、落ち葉もいろいろな種類が見つかります。秋の季節を楽しめる活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 学年末事務整理日(2) 校外子ども会(児1)
3/9 学年末事務整理日(3)
3/10 学年末事務整理日(4) Pパト 全校朝の会(東日本大震災を振り返る)(7)
3/11 卒業式合同練習(2)(行1)3〜6年
3/12 卒業式予行(行2)3〜6年
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734