最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:51
総数:303035
校訓「明るく、正しく、たくましく」

明日は運動会〜2度目の準備〜

 運動会の準備をしました。明日は実施できることを願って・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月20日

 献立は、ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・たくあんあえ・秋の味覚汁です。今日は食育の日です。秋の味覚汁のさつまいもは清須市産です。おいしくいただけましたか?
画像1 画像1

4年生 外国語活動「Unit 5 Do you have a pen? おすすめの文房具セットをつくろう」の授業

 文房具など学校で使う物について伝え合っています。
画像1 画像1

5年生 社会「工業生産を支える輸送と貿易」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 工業製品の輸送について調べています。トラックや鉄道、船(船舶)、飛行機という輸送方法について、それぞれの長所などについて考えて書き、発表しています。

3年生 外国語活動「Unit 5 What do you like? 何がすき?」の授業

 教師が示したヒントを見て、3人の児童が黒板に絵をかいています。これを見て、英語で答えています。
画像1 画像1

挨拶運動〜生活委員会の活動〜

 朝の東門の様子です。ポスターを見せて、生活委員が挨拶運動を行っています。いつでもどこでも挨拶をしましょう。
画像1 画像1

朝の登校の様子〜交通事故ゼロの日〜

 今日は、「交通事故ゼロの日」です。交通安全協会の方が安全の確保をしてくださっています。登下校、家に帰ってからの交通安全を心がけましょう。

画像1 画像1

職員作業

 午後、職員作業を行いました。校内環境の整備や美化につとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨ふり下校

 雨のため、運動場に集まって一斉下校ができません。校内の各場所に集まって、間隔をとって一列で下校しています。交通安全に気をつけてください。
画像1 画像1

2年生 国語「漢字の学習」の授業

 画像を見ながら、筆順を確認しています。
画像1 画像1

4年生 総合的な学習「障害をもつ人のくらし」の授業

 動画を見て、障害をもつ人のくらしについて調べています。
画像1 画像1

5年生 国語「カンジ−博士の漢字学習の秘伝」の授業

 漢字学習の三つの秘伝について確認し、黒板に書いています。
画像1 画像1

5年生 社会「自動車をつくる工業」の授業

 デジタル教科書をプロジェクターで映し出しています。その拡大された図をもとに、自動車工場と関連工場の関係について説明をしています。
画像1 画像1

6年生 社会「江戸幕府と政治の安定 人々のくらしと身分」の授業

 「江戸時代の身分についてまとめよう」というめあてで、取り組んでいます。
画像1 画像1

てるてる坊主・運動会延期

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、午前6時20分頃の運動場の様子です。運動会を延期しました。
 下の写真は、「てるてる坊主」をつくっている様子です。3年生の教室で、児童に「どんな気持ち?」と尋ねると、「残念だけど、21日がある」「3年連続延期になったよ」「3年前は、2回も延期になったよ」「また、がんばる」などでした。そこで、「てるてる坊主」をつくることになりました。

運動会雨天延期について

10月17日の運動会は、雨天のため中止とします。
10月21日(水)に延期します。
10月17日は、月曜日の時間割で授業をし、12時に下校します。
体操服ではなく、普段着で登校してください。
10月19日(月)は振替休業日です。

今日の給食 10月16日

 献立は、ごはん・牛乳・うずら卵入り関東煮・からしあえ・乾燥小魚です。「うずら卵がおいしい」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1

運動会の放送の準備

 放送関係の備品の点検をしています。
画像1 画像1

運動会の保護者席のライン引き

 2メートル間隔でラインを引いています。ソーシャルディスタンスを保ってご覧ください。
画像1 画像1

運動会の玉入れのライン引き

 児童の下校後、職員で準備をしています。
画像1 画像1
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172