最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:567537
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

8月26日(水)見つけたことを紹介【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で、二つの詩の中から「いいな。」と思ったところや言葉を、ホワイトボードを活用して紹介しました。同じ詩でも、人によって「いいな。」と感じたところが違ったり、似ていたり、人の意見を聞くことで学習が広がっていくことを学べました。

8月26日(水) はじめての電気のこぎり 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、図工の時間に木材を使ったパズル作りに取り組んでいます。その際、電気のこぎりを使うため、今日はその練習をしました。先生に見ていただきながら、安全に気をつけて上手にできました。今後の作品作りが楽しみです。
 図工室はこれまで空調が整っていませんでしたが、冷風機が2台設置されたため、快適な環境の中で授業が行えました。

8月26日(水) 全力疾走 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋に行われる千南スポーツフェスタに向けて、1年生合同体育で走る練習をしました。どの子も全力疾走でゴール目指して走りきりました。よくがんばりました。

8月25日(火) 休み時間のようす 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中間放課は、久しぶりに運動場で遊ぶことができました。たくさんの子どもたちが元気いっぱい外遊びを楽しみました。遊んだあとは、石けんで手を洗い、水分を十分補給してから授業に臨みました。

8月25日(火) 地道な積み重ね 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、社会科の授業のはじめに重要語句を確認する小テストを行っています。毎回テストを行うことで、復習にもなります。授業のはじめに2分だけ教科書を読んでから授業にのぞむなど、工夫をしてみると効果は大きくなるかもしれませんね。

8月25日(火) とじこめた空気 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 閉じ込めた空気に力を加えると、空気の体積や手ごたえはどうなるかを実験で確かめました。実験の結果、空気の体積が力を加えると小さくなること、それとともに手応えもだんだん大きくなることが分かりました。
 次の時間には、力を加えると空気の体積が小さくなることを視覚で確認する実験を行う予定です。

8月25日(火) 想像力を働かせ 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たのしい世界はどんな世界? 不思議な世界はどんな世界?
 自分が想像する世界をイメージしながら、今日は作品作りの下絵を描きました。今後は、それぞれが想像した世界を作品に仕上げていきます。

8月25日(火) 季節で異なる気候の特徴 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちが暮らす一宮市は、一年の中でも夏に比較的多く雨が降り、冬は晴天が続きます。そうした気候の特徴をもたらす要因の1つは「季節風」です。今日は、社会の授業の中でそのことについて、詳しく学習をしました。

もっとこの仕組みについて学習したい人は、こちらの動画を見てみよう!
↓↓↓
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... 

8月25日(火) たねができたよ 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日水をやり、大事に育ててきたアサガオがたねをつけました。今日の授業では、たねを観察して、その手触りや大きさ、形などを記録しました。じっくりとたねを見て、細かなことまで気づくことができました。

8月24日(月) はじまりの式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、はじまりの式がありました。校長先生からは、友だちとの「絆」を大事にしながら、学校生活を送ってほしいとのお話がありました。どの学級も真剣にお話が聞けていました。

8月24日(月) 朝の登校の様子【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から学校が再開です。朝は早くから気温が上昇しましたが、久しぶりに子どもたちの元気な顔が見れて安心しました。

8月21日(金)熱中症に気を付けましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑さを少しでも和らげ学習できるように、図工室や理科室に移動式冷房機器が2台ずつ配置されました。連日暑い日が続いています。学校では毎日熱中症指数を測っていますが、9時の時点で31度と危険レベルになっていました。夏休み明けの24日からも暑い日が予想されます。元気に学校生活を送っていけるように、水分補給や休憩などをとっていきまょう。
 

8月21日(金)給食が始まります

 24日(月)から給食が始まります。7月からの防火シャッターの工事のため、今年はコンテナ室がしばらく使用することができません。そのため、せんなん広場を使って給食の準備や片づけを行います。久しぶりの給食で、普段と違う方法になりますが、美味しく食べられるように、給食当番や学級で力を合わせて準備や片づけをしていきましょう。
画像1 画像1

8月20日(木) 来週からの学校生活に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕方、運動場では体育主任の先生を中心に9月からスタートする千南フェスティバルの練習に向けた準備が行われていました。目印を運動場に打ち込むことで、特に今年は気をつけたい「周囲との距離」も取りやすくなります。また、目印があることで移動もよりスムーズになります。
 2学期は、千南フェスティバルに社会見学、学校公開と行事が盛りだくさんです。千南っ子のみなさん、そろそろ来週からの学校再開に向けた準備が整いつつありますか?

8月19日(水) 元気いっぱい千南っ子

画像1 画像1
 暑さも少しやわらいだ夕方の運動場の様子です。目標に向かってもくもくとがんばる千南っ子の姿が見られました。
 短い夏休みではありますが、千南っ子一人ひとりが目標をもって毎日を生活していることでしょう。この夏休みにどんなことを頑張ったか、学校が始まったら聞かせてくださいね。

8月18日(火) 残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千南っ子のみなさん、元気で夏休みを過ごしていますか?
 今日も朝から気温が上昇し、たいへん暑い日となりました。校内の植物は、そんな暑さに負けずに元気いっぱい花を咲かせて、実をつけています。同じようにみなさんも、充実した時間を過ごしていることでしょう。
 予報によると、この暑さはまだ続くようです。くれぐれも体調管理には注意をし、来週からの学校生活に備えましょう。
 先生たちは、みなさんが元気に登校してくれるのを待っています!

8月17日(月) 暑い夏が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も晴天ですね。乾いた風が吹いていて、気温は高くても心地よい朝でした。

お盆が明けた千秋南小学校の生き物の様子を少し紹介したいと思います。

まず、1枚目の写真は、チャボです。
鳥小屋の掃除をしている間、緊張していたのか隅っこにずっといました。
しかし、掃除を終えるとトコトコと歩き回っていました。
地面を水で流したので気持ちよかったのかもしれません。


続いて、2枚目の写真は、セミ探しクイズです。
さて、何ひきのセミが木にとまっているのでしょうか。
















正解は、4ひきでした。
よく目をこらして探してみてくださいね!

新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い

 現在愛知県は緊急事態宣言発令中です。以下の点を再度お願いします。

1 家庭内感染が増えていますので、ご家庭でも「新しい生活様式」に従った対策をしてください。
2 児童生徒及びその家族で、PCR検査を受けることになった場合はすみやかに学校へ連絡してください。以後の適切な対応のためにご協力をお願いします。

 なお、休日などで学校に連絡がつかない場合は以下の窓口へご連絡ください。
一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課 <0586-85-7073>
(学校教育課から、本校関係者へ連絡が入ることになっています)

8月10日(祝)いかがお過ごしですか

画像1 画像1
 夏休み3日目、今日も朝から厳しい暑さとなっています。千南っ子のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。校庭では、1年生の朝顔が元気よく大輪の花を咲かせ、2年生のミニトマトも実をしっかりつけていました。緑のカーテンの朝顔・ツルレイシも、少し遅咲きながら元気に花や実をつけはじめています。


 今日から16日まで、学校は閉校日になります。ホームページの次回の更新は8月17日(月)となります。短い夏休みですが、コロナ対策を十分に行い、有意義な休日を過ごしてくださいね。
画像2 画像2

8月7日(金) 夏休みに向けて 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級では、夏休みに向けて宿題や生活表についての説明がありました。たくさんのプリントが配布されました。もう一度家で確認して、早めにやるべきことは取り組んでいきましょうね。
 
 次回の登校日は8月24日(月)です。生活表を参考にして、忘れ物のないように登校してください。下校時刻は14:50の予定です。
 
 では、みなさんよい夏休みを!

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金日
3/12 子どもの安全を確認する日 油引き