御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

先生や友達と一緒に

 学校での勉強は久しぶりです。1年生のアサガオの種まき、2年生の作文、3年生の時刻と時間の学習、4年生の折れ線グラフ、5年生の体積の学習、6年生の□を使った式の学習など、どの学年も話をよく聞いて、自分なりに考える学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさしぶりの登校

臨時休業24日目、休業中ではありますが久しぶりに子どもたちの笑顔と元気な声が御代田小に戻ってきました。今日の午前11時ごろの気温は20度、天気も良くて気持ちの良い風が吹いています。プール南側の藤棚には薄むらさき色の花が咲きました。正式な再開ではありませんが「3密」に注意しながら学習にも力を入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取材に来ました

5月13日の午後、福島民友社の方が御代田小の校歌の取材に来てくれました。御代田小の校歌「流れも清きあぶくまの〜」の作曲者がNHK連続テレビ小説(エール)で話題になっている古関裕而さんです。そして、作詞者が、テレビでは森山直太朗さんが演じている藤堂清晴のモデルになった遠藤喜美治先生です。古関さん作曲の校歌を持つ学校は多くても、このお二人による作詞作曲は、県内でもたった4校、郡山市内では1校のみだそうです。どんな形で新聞に掲載されるか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に向けて〜う&なんばんめ〜

 国語の学習に関して,「う」は,一画目の書き出しと二画目の書き終わりを縦の中心線にすると整います。横に広がるとバランスが悪くなります。悪い例も載せてみました。
 時間があれば,文字を読むことにも取り組んでほしいです。あくまで個人的な考えですが,小学校入学以前は「耳で聞いたことを声に出す(例:初めてパパママと発音した,何度も聞いて歌を覚えた)」ことが多かったと思いますが,これからは「目で見たことを声に出す(例:教科書の文を読む)」力が必要になってきます。簡単な単語を書き,それを見せて声に出させていただければと思います。長い言葉や小さい文字(ゃゅょっ等),濁点(がざだ等)が入ると難易度が上がります。うからはじまる単語をいくつか載せてみたので,読ませてみてください。

 算数科「なんばんめ」では,「上から3こ」「上から3こめ」,「右から5人」「右から5人め」というように,「め」がつくかどうかで数字の意味が変わってきます。また,上・下・左・右のどこから数えるのかも重要です。図を載せてみたので,こちらもご覧ください。

 臨時休業中の学習について,ご理解とご協力をいただきまして,誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業23日目

 5月13日(水)、午前11時ごろの気温は20度です。校庭南側の遊歩道に白い花を見つけました。名前が分からないので調べてみました。たぶん「オーニソガラム(大甘菜)」という花ではないかな…と思いました。白くてとてもきれいな花です。今日は先生たちが朝から校庭の整備や校舎内の整理などの作業をしています。明日は、第1回目の登校日です。班長さんや上級生の言うことをよく聞いて、安全に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつけた!

3年生のみなさん、こんにちは。明日は
登校日ですね。みんなにあえるのが楽し
みです。お弁当を忘れずに登校してくだ
さいね。
さて、校長先生に、「先生、あなをあけた
いきものいたようだよ」と教えてもらい、
キャベツを見に行きました。すると、
おいしそうにキャベツを食べているでは
ありませんか。とってもおなかがすいてる
みたいでした。きっとぐんぐんそだつこと
でしょう。でも、これが大きくそだつと
どうなるのかな?それから、お便りにも
のせていた種が めを出しましたよ。なん
の種かわかったかな?明日、先生に教えて
ください。
では、みなさん、また明日。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休業22日目

 5月12日(火)、午後2時半の気温は23度、今日も暖かい日になりました。桜の枝には小さな実がなっていました。これって桜の実だからサクランボ??でも、おいしそうではありません。校庭の隅っこには、小さくてかわいらしい花(ハハコグサ)を見つけました。14日(木)は、登校日です。みんなの元気な笑顔が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ

 2年生のみなさん、ミニトマトの種をまきましたか。先生は、みなさんより一足早く種をまきました。種をまいてから「芽」が出るまで10日ぐらいかかりました。あせらず毎日、様子を見たり水あげをしたりしましょう。1年生のときの生活科の学習を思い出し、「たね」や「ふたば」「本ば」などあさがおとのちがいを見つけながら観察できるといいですね。とりあえず今は、芽が出ることを祈って、お世話をつづけましょう。
※ まだ学習していない漢字を使っているので、お子さんへの読み上げをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休業21日目

 5月11日(月)午後1時20分、気温は23度。暖かくて、まぶしいくらいの快晴です。チョウ(ツマグロヒョウモン)も気持ちがよさそうに翅(はね)を広げました。八重桜は、たくさんの花びらを散らして、木の下はじゅうたんのようになりました。花の芽も大きくなり、ポットに土を入れる仮植(かしょく)の準備も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に向けて〜ろ・る&いくつといくつ〜

 1年生の保護者の皆様,この記事をご覧になったら,お子様に伝えていただいたり,一緒に見ていただけたら幸いです。今回は「ろ」と「る」の書き方と,いくつといくつの考え方をお知らせします。

 「ろ」も「る」も,一画で書くひらがなです。いずれも最初の部分が意外と短いです。また,どちらも縦の中心線で書き終わるとバランスがよく見えます。「る」は最後に丸くなりますが,横長で少し左上を向くような意識だときれいに書けるかと思います。

 いくつといくつは,数の合成や分解の考え方を養います。複数の組み合わせを考えるため,「6が1と5で分けられた」「6は4と2でも分けられる」というように分解を色々と試していく方がなじみやすいかもしれません。手で動かせる具体物があると分けやすいです。写真は指を使って7を分解してみた様子です。

 14日(木)は登校する日です。久しぶりの学校生活が楽しいと思えるように準備していますので,ご家庭でも生活リズムを整えたり,気持ちや持ち物を準備したり,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。学校での様子をお知らせします。

上の写真は、図工の作品です。歯ブラシやストローを使って「自分いろがみ」を作りましたね。どの作品も工夫されていて、とても素敵です。学校に来たら、お友達の作品をよく見ましょう。

下の写真は分かりますか?給食の食材です。4年生になって毎日みなさんは、給食の「栄養板」の仕事をよく頑張っていました。今回、新しいカードを買いました。また給食が再開したら、みんなでこのカードを使って活動していきましょう。

画像2 画像2

校庭遊具の安全確認

 5月11日朝、校庭の遊具(ブランコやのぼり棒など)の安全を確認しました。ブランコの支柱の土台部分(コンクリート)は土嚢袋や土で覆い、子どもたちが安心して遊べるようにしています。作業は明日も行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

黄色いものはなあに?

3年生のみなさん、こんにちは。いよいよ今週は
登校日がありますね。みんなが、元気に登校して
くるのを楽しみにしていますよ。
さて、キャベツの話です。今朝、キャベツを見に
行くと、葉の裏側にちいさな黄色いものを見つけ
ました。あまりに小さかったので、理科室から
○〇〇という道具をかりてきました。さて、なん
という道具だったでしょう?
きっと黄色いものは、あなをあけた生き物にかん
けいしていると思うのですが、みなさんはどう
おもいますか?登校日には、変化しているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

あっ、たべられてる!

3年生のみなさん、こんにちは。元気にしていますか?
さて、きのう、先生の家のはたけに、おいしいキャベツを
とろうと行ってみると、葉っぱがあなだらけでした。
だれかにいたずらされたのかと、しんぱいになって
先生のお母さんに聞いてみると、どうもある生き物の
しわざのようなんです。「モゾモゾ動くすがたをみた!」
といっていました。さて、どんな生き物が葉っぱに
あなをあけたのでしょうか?わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生のみなさんへ

みなさん,「ステイ ホーム」のゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
元気に過ごしていますか?

学校は,みなさんの声が聞こえず静かでさびしいですが,いつでも再開してみなさんを迎えられるよう先生方みんなでいろいろと準備をしています。

今日,みなさんのお家にお便りなどを届けてきました。
何人かのお友達には会えました。
来週の14日木曜日,みんなに会えることを楽しみにしています。
それまで,しっかり体調を整えておいてくださいね。

6年生が理科で観察中のジャガイモ(教室のベランダ)です。順調に育っていますよ。
もう一枚の写真は、畑のジャガイモです。全部芽が出ました!早く食べたい!!笑

5年教室のメダカの水槽にも,来週仲間が増える予定。お楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2

臨時休業中の登校日について

 本日の午後から、玄関先訪問を行います。その際、臨時休業期間中の登校日についてのお便りを配付いたします。お便りはHPの「お知らせ」にもあげてあります。登校の方法等についてご確認ください。

臨時休業18日目

 5月8日、今日の午前11時30分の気温は19度です。百葉箱の近くにあるサツキはきれいな花を咲かせ、チョウ(クロアゲハ)も元気に飛びまわっています。用務員さんが種をまいたマリーゴールドやアスターも大きくなってきました。御代田小の児童の皆さんも元気に過ごしていることと思います。今日の午後から御代田小の先生がそれぞれの家庭を訪問します。また、来週14日からは、週2回の登校日が始まります。お便りや、メール、ホームページなどで確認してください。もし心配なことや分からないことがあったら学校に連絡してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業17日目

ゴールデンウィークも終わり、すっかり新緑の季節になりました。児童の皆さんは元気に過ごしていますか? 今日の午後2時の気温は17度です。天気が良いので実際の気温以上に暖かく感じます。桜の木はすっかり緑になって、校庭周りの土手にはかわいらしいリンドウの花が咲きました。校舎内では先生達が消毒作業も行いました。学校のお休みはもう少し続きます。家庭での感染防止や、家庭学習、無理のない運動、お手伝いなど、できることを頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、ご家庭を訪問します

 一斉メールでもお知らせしましたが臨時休業の延長に伴い、家庭学習の課題等を配付するため、明日の午後にご家庭を訪問します。感染防止のため、玄関先での手渡しやポストへの投函を基本としますので、ご不在でも大丈夫です。直接相談したい内容などがある場合は、いつでも御代田小へご連絡をお願いいたします。

元気に連休を過ごしましょう

 5月1日、午後2時の気温は23度です。校舎の中より外の方が暖かいようです。用務員さんが種をまいた「日日草」「マリーゴールド」「アスター」などが小さな芽を出しました。校庭の周りの木々も新芽を伸ばして少しずつ緑を濃くしています。臨時休業中の連休になります。以下の内容について改めてご確認ください。


1 ウイルス感染防止のために、引き続き、不要不急の外出を控えること。
2 学校再開後、楽しく充実した学校生活が送れるよう、「命を大切にすること」「規則正し生活を送ること」「生活・学習の目標を持って過ごすこと」について、家庭で話し合う時間を作ってほしいこと。
3 児童生徒に家族の一員としての自覚が持てるよう、手伝いや自分の役割を与えるとともに、称賛する機会をつくってほしいこと。
4 自宅待機中の被害防止のために、保護者が不在時の訪問者への対応について、家族のルールを確認すること。
5 ゲームやテレビ、SNS等の利用の仕方や時間等について、家庭でルールを作り、依存症や犯罪に巻き込まれることのないようにすること。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 児童会各委員会(12)
3/9 学年末短縮(4)B5
3/10 卒業式練習(2) ワックス(教室)愛校活動
3/11 卒業式練習(3) 東日本大震災関連授業 集会活動28
3/12 卒業式予行中学校卒業式 ワックス(廊下)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100