黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.05 たまてばこさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の各教室で、たまてばこさんによる読み聞かせが行われました。子どもたちはお話に夢中でした。たまてばこさん、子どもたちを夢の世界に連れていってくださり、ありがとうございます。

2.05 お知らせ(本校運動場防塵剤散布実施)

画像1 画像1
先日お知らせしました通り、本日、本校運動場に防塵剤を散布しましたので、お知らせいたします。

2.05 風をつかって遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の生活科では、風を利用した遊びを行いました。
風の向きや強さによって、おもちゃの動きに
どのような変化がでるかを調べることができました。


2.05 めあてに向かって(ひまわり)

自分の学習のめあてに沿って学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.05 ほって すって 見つけて(4年生)

版画の製作です。自画像をほっています。顔の筋肉の方向に気をつけて、丸みが出るよう工夫してとりくんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.05 たまてばこさんによる読み聞かせ

金曜日は、たまてばこさんによる読み聞かせを行いました。あっという間に本の世界に入り込んでいく様子に、絵本の魅力と読み聞かせの効果の大きさを感じます。たまてばこさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.05 モジュール学習(5年生)

5年生のモジュール学習では、漢字も書き取りを行っています。鉛筆の音だけが静かに聞こえる教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.05 モジュール学習(4年生)

火曜日・水曜日・金曜日は朝のモジュール学習の時間です。今朝の4年生は算数のプリント学習とその後の答えあわせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.05 お雛さま

大安吉日の今日、黒田小学校にお雛さまを飾りました。幾つになっても良いものですね。
画像1 画像1

【レシピ】さばのカレー揚げ

 給食で人気の「さばのカレー揚げ」のレシピを紹介します。
【材料:4人分】
・さば切り身…4切
・おろしにんにく…少々
・酒…小さじ1
・しょうゆ…小さじ1と1/2
・片栗粉…30g
・カレー粉…小さじ1/2(量はお好みで)
・揚げ油…適量

1.さばに、にんにく、酒、しょうゆで下味をつける。
2.ボールに、片栗粉、純カレーを入れて混ぜる。
3.2に下味をつけたさばを入れ、粉を全体にまぶす。
4.3を180度の油に入れ、揚げる。
5.衣がサクサクにあがり、中に火が通ったら完成!

給食では、一切50gほどのさばを使用しています。
ぜひご家庭でも、作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.05 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・とりだんご汁・さばのカレーあげ・そくせき漬け」でした。

 さばは、青魚の王様といわれるほど、栄養素が豊富な魚です。さばに含まれる脂には、脳の働きを活発にしたり、血液をさらさらにしたりする働きがある、EPAやDHAという栄養素が含まれています。
 カレー味のサクサクした食感に、魚が苦手な子も美味しく食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.05 ステンシル版画(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間の様子です。絵の具をつけたスポンジを使って、型紙の上から色をつけていきます。時間いっぱい集中して取り組むことができました。

2.05 花の水やり ひまわり

画像1 画像1
 イチゴの苗に水を毎日やっています。毎日欠かさずに、活動することができています。

2.05 かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土台に飾りをつけています。
コロコロ転がることで、場面が変わったり、表情が変わったり、いろいろなアイディアがたくさん!
完成が楽しみですね。

2.05 係活動 (3年生)

 学校生活をみんなが楽しめるような係を考え、自分たちで計画し活動を進めています。それぞれの係が特色を生かし、たくさんの工夫をしています。発想の豊かさに驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.04 集中力 (3年生)

 算数の問題を解いている様子です。だれ一人話すことなく、鉛筆を動かす音のみが教室に響きます。この1年間で集中力が高まったと感じています。一つ一つの活動にメリハリをつけ、よりよい学習環境をつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.04 力作(5年生)

 工作が得意なクラスの友達が、休み時間にこつこつ作り続けて完成させた作品「万華鏡」です。折り紙を208枚使っています。次々に色が変化していく様子に、「わーすごい!」「きれ〜い!」と声が上がっていました。子どもたち一人ひとりのよさをみんなで認め合っている姿はいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.04 今日の給食

 今日の献立は、「金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」でした。

 バンサンスーのさっぱりとした味の正体は、何の調味料か知っていますか? 答えは酢です。酢は、人間が作りだした最初の調味料といわれています。酢には、身体の疲れをとったり、食欲を増したり、食べ物をくさりにくくしたりする力があります。そのため、酢は冷蔵庫がない時代から、漬物などの保存食に使われてきました。昔の人の知恵はすごいですね。みなさんも「酢」のパワーを取り入れて、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

2.04 〇〇おにをやっつけろ!!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間に、自分がやっつけたい鬼を決めて、掲示物をつくりました。
忘れもの鬼や、ねむたい鬼、のんびり鬼など、それぞれやっつけたい鬼をかくことができました。

2.04 体ほぐし運動 ひまわり

画像1 画像1
体ほぐし運動をした後の片づけを協力して行いました。高学年が優しく手を差し伸べて、仲間意識をもって行動することができました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 口座引落日