最新更新日:2024/06/13
本日:count up20
昨日:75
総数:568276
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

9月17日(木) おいしいお米ができるまで 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会の時間に山形県の庄内平野における米作りについて学習しています。今日は米作りの一連の仕事の内容を、資料をもとに確認していきました。
 普段何気なく食べている「おいしいお米」。生産者の苦労や工夫を知ることで、少し味わい方も変わるかもしれませんね。
 学校では、総合の時間に地域の方に協力をいただいて「もち米作り」をしています。みんなが植えた苗は、今どんな様子なのでしょうか?

9月17日(木) 海のかくれんぼ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海にかくれるさまざまな生き物たち。今日は、その様子を動画で確認しました。教科書だけは伝わってこないその様子が、動画を見ることではっきりとわかったようです。子どもたちの中からは、たくさんの歓声があがっていました。

9月17日(木) なぜ働くのか? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は道徳の時間に「自分が行っている仕事の大切さ」について考えました。以下、本題材の内容です。

【本題材内容】
 真由は、大勢でできる遊びを考えてみんなに声をかける「遊び係」でした。みんなの笑顔を楽しみにして仕事に取り組んでいました。しかし、みんなの意見を聞いて遊びを決めるのは簡単なことではありません。「違う遊びがよかった。」「ドッジボールがいい。」などと、さまざまな意見をまとめていくのは難しく、「おもしろくない。」という意見も聞こえてくるようになりました。そこで真由は、1学期に遊び係をしていた集平に相談します。集平のアドバイスを聞いた真由は、遊び係の仕事の大切さを再認識するのでした。

 3年生の子どもたちは、普段から学級の一員として係活動に積極的に取り組んでいます。授業を通して、なぜ自分の仕事に責任をもって取り組むことが大事なのかを考えることができたようです。

9月17日(木) 時代が変わるとき 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 源頼朝が開いた鎌倉幕府は「御恩」と「奉公」という主従関係で御家人と将軍が強く結ばれていました。そんな互いの関係に大きな変化が起きたのが、今日の学習「元寇」です。日本が海外からの圧力に対して、どう立ち向かったのか?今日の授業では、教科書に記載された「蒙古襲来絵詞」の一場面を題材にその様子を読み取っていました。時代が大きく変わる瞬間の学習でした。

 もっと「元寇」について詳しく知りたい人は、次の動画を見てみよう!
 ↓↓↓
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

9月17日(木) 静寂の瞬間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に「はす」という字を書きました。ひと筆に集中して、丁寧にかき上げることができました。表情からも集中している様子を感じました。

9月17日(木) かえるのがっしょう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽の時間に「かえるのがっしょう」の伴奏をしました。途中から指を置く位置がずれるため難しいですが、みんな上手に演奏することができました。

9月17日(木) 休み時間の様子 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気な千南っ子たち。休み時間はいつも以上に運動場で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

9月17日(木) 花にも負けない元気な子 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内にはさまざまな花々が咲き誇ります。そんな花にも負けない元気な子どもたちの笑顔。今週もあと2日。がんばりましょうね!

9月16日(水) 3階より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の練習風景を3階から撮影しました。上から見ると、お互いに程よい距離を保っていることがよく分かります。
 千南フェスティバルのスローガン「ふれずとも 心でつなごう 千南っ子」にもあるように心のつながりを感じられる演技に仕上げていきましょう。

9月16日(水) 流れる水のはたらき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では流れる水のはたらきについて学習しています。今日は流水実験を行い、流れる水にどのようなはたらきがあるのか、そして水の量によってちがいがあるのかを調べました。
 子どもたちは実際に目の前を流れる「水の動き」や「流れた跡」から、そのはたらきを理解できたようです。明日は授業でまとめを行います。

9月15日(火) すごい! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すごい!」「うぉ〜!」そんな声が至る所から聞こえます。
 6年生の理科の授業では、月の満ち欠けの原因を実験器具を使って確認しました。昔であれば、教室を暗くしてバレーボールに光をあて、月の満ち欠けを確認するのかもしれません。しかし、今日の授業では実験器具をプロジェクタとつないで映像で確認しました。見ていて思わず足を止めてしまうような、ワクワクする授業が展開されました。子どもたちの理解も深まったようです。

9月15日(火) テストに真剣! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会のテストを行いました。どの児童も勉強の成果を確認するために、真剣に取り組むことができました。

9月15日(火) ジャンプ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習でジャンプするおもちゃ作りをしました。友だちとどちらのおもちゃが高くジャンプできるか競ったり、おもちゃと一緒に自分もジャンプしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

9月15日(火) 海のかくれんぼ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「うみのかくれんぼ」という説明文を学習しています。今日の授業では、どんな生き物がどんな風に海の中で隠れているかを読み取り、ノートに書きました。どの子も一生懸命に教科書を読んで、読み取ることができました。

9月15日(火) 水たまりのなぞ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降ると運動場に水たまりができます。逆に、水たまりができないところもあります。何が違うのでしょうか?
 今日は理科の時間にそれを実験で確かめました。実験のまとめは次回行いますが、4年生のみなさんならその理由が分かりますね!

9月15日(火)フェスタの練習 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は今日もスポーツフェスタに向けたダンスの練習に取り組みました。隊形移動をしたり、新しい部分のダンスを覚えました。ダンスでは、指先まで意識した動きができるようになってきました。

9月14日(月) 本格的にスタート

画像1 画像1
 千南スポーツフェスタに向けた練習が運動場で本格的にスタートしました。今日は気候もよく、練習するにはもってこいの一日でした。

9月14日(月) ようこそ千秋南小学校へ

画像1 画像1
 千秋南小学校の玄関には、季節の花が飾ってあります。現在、玄関に咲いている花はこれまで見たことのない初めてみる花です。さて、みなさん写真の中の赤く囲われた花は何の花か分かりますか?ヒントは写真の中に・・・
答えは ここをクリックしてね

9月14日(月) 大好き給食 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、あいちの米を使用した「お米のタルト」が出ました。そして、一宮市の人気ナンバー1給食「ひじき」も本年度はじめて出ました。
 おいしい給食をたくさん食べて、午後からの授業もがんばりました。

9月14日(月) 月の満ち欠け 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では月の満ち欠けについて学習しました。月の満ち欠けは、太陽との位置関係が引き起こしています。学習のまとめの今日は、これまで学習してきたことを生かして、難しい問題にも積極的に挑戦できていました。
 廊下には、興味もったことをさらに深められるように司書の先生が準備した本のコーナーもあります。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 登校指導日 ほたる号
3/11 集金日