最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:75
総数:568321
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

7月22日(水) 書写の時間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、書写の時間に「画」の方向に気をつけて文字を書く練習をしました。黙々と学習に取り組む姿勢がすばらしかったです。

7月22日(水) 書写の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、書写の時間に習字をしました。今回書いた字は「土」です。はじめて取り組んだ前回よりも、スムーズに学習に取り組めました。

7月22日(水) 図工の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、図工の時間にクランクの仕組みを使った作品作りに取り組んでいます。6年生にもなると、アイデアも豊富です。個性あふれる作品が、たくさん見られました。

7月22日(水)卒業アルバムの撮影 6年

 今日は卒業アルバムの撮影を行いました。写真は教室での一枚ですが、外での集合写真や、遊んでいる様子などを撮影しました。子どもたちはカメラを向けると、素敵な笑顔を見せていました。完成までまだかかりますが、たくさん思い出を作っていきましょう。
画像1 画像1

7月21日(火) 夏の生き物観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に夏の生き物の観察を行いました。アサガオやヒマワリなどの植物のほか、草むらに隠れる昆虫などを見つけて観察しました。

7月21日(火) 花壇園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続いて、今週も学校花壇整備のためにボランティアの保護者の方々に活動をしていただきました。美しい花が咲くように、大切に管理していきたいと思います。

7月20日(月) テスト返し 1年生

画像1 画像1
 がんばって取り組んだテストが返却されました。みんなよくがんばりましたね。

7月20日(月) 声をかけ合い 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は暑さ対策をしながら、体育の時間にソフトバレーボールに取り組んでいます。授業の中では、たくさんの声が飛びかいます。
「ナイス」「いくよ!」「上手!」「レシーブ」「アンダー」
 ソフトバレーボールは、1つのボールを使ってみんなで取り組む球技です。こうした声掛けは大切ですね。

7月20日(月)新しい技にチャレンジ 3年生

 久しぶりに晴れた日が続きました。体育では、運動場で鉄棒運動に取り組んでいます。逆上がりや、ひざかけあがりなどの新しい技や、つばめやこおもりなどの今までできていた技の完成度を高めたりと、一人一人が自分の目標に向かってがんばり、汗だくになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(月) テストのあとは・・・ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、漢字のテストに取り組みました。テストが終わると給食です。まだまだ、コロナ対策で前向き給食ですが、放送を聴きながら楽しくいただきました。

7月20日(月) 静寂 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語の時間を活用して、図書館に本を借りに行きました。子どもたちの間にも、コロナ対策の図書館利用方法も定着してきました。お互いの距離に気をつけながら、貸し出しや読書を楽しみました。静かな時間が流れていました。

7月20日(月) 真剣 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会のテストを行いました。これまで小テストなどを繰り返し行い、がんばってきた成果を発揮する場面です。
 授業の作法も少しずつよくなってきています。みんなで意識して、残りの1学期もがんばりましょう。

7月20日(月) きれいな音色 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は音楽の授業をしました。「茶色のこびん」をデジタル教科書のリズムに合わせて演奏しました。リコーダーが演奏できるようになり、音楽の授業も今まで以上に活気が出てきました。

7月17日(金) ソフトバレーボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育の時間にソフトバレーボールに取り組んでいます。本単元がスタートした直後に比べ、攻撃の仕方もずいぶんと上手になってきました。今日の授業では、もっと上達するために、友だちの良いところも参考にしながら、自分たちの攻撃の仕方を見直しました。

7月17日(金)歴史の学習がんばってます! 6年

 6年生の社会では、新しく「歴史」の学習があります。歴史好きな子が多く、すごく授業をするこちらも楽しくやらせてもらっています。インターネットには、面白い教材がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金) 丸をもらったよ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の時間に昆虫の成長についてまとめの学習をしました。先生が与えた課題に自分の力で取り組み、できた子から手を挙げます。先生は順番にノートを確認し、丸をつけていきました。みなさん、がんばりましたね。

7月17日(金) 週の終わりに 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は6時間目に漢字の練習に取り組みました。一週間の疲れが一番出る金曜日の6時間目の授業ですが、子どもたちは集中して取り組んでいました。週末は体をしっかりと休めて、来週も元気に登校してくださいね。

7月17日(金) はじめての裁縫 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科の時間に針と糸をつかってぬう練習をしました。はじめて取り組む児童も多く苦戦する姿もありましたが、慣れてくると器用に「なみぬい」をする姿が見られました。上手にできました。

7月17日(金) スケールの大きさを感じる 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、社会の時間に古墳時代の学習をしました。古墳時代は、豪族たちが自分たちのお墓をつくった時代です。なぜ豪族たちは古墳をつくったか、今日はその目的を中心に資料から学習しました。
 ↓↓↓
古墳時代についてもっと知りたい人はこちらの動画を
古墳時代
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
大仙古墳<世界文化遺産登録>
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

7月17日(金) おもちやとおもちゃ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語の時間に文字の学習をしました。先生から指定された文字をノートや黒板に書きます。書くのもそうですが、読むのも難しいです。ぜひ、おうちで練習しましょう。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 登校指導日 ほたる号
3/11 集金日