最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:12
総数:567575
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

9月28日(月) 国語の時間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語の時間に「仲間の言葉とその漢字で覚える」学習をしました。
例えば、「家の人」なら・・・
 わたし 父 母 兄 弟 姉 妹 親子 など様々な言葉があります。
他には、「お金」「教科」「天気」など多くの言葉と漢字を勉強しました。少しずつ覚えていきましょう。

9月25日(金) 算数の時間「整数」 5年生

画像1 画像1
算数の時間の様子です。今は、「整数」を学習しています。
整数は「偶数」「奇数」に分けられることや、0は整数だが偶数なのか奇数なのかを考えるなど、数について学んでいます。

9月25日(金) 雨水のゆくえ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外で雨が降り、運動場などには水たまりができています。この水たまりの水は、いずれなくなります。いったいどこへ行くのでしょうか?
 今日の実験では、水は地面にしみこむとの予想から、そのしみこみ方にも砂と土では違いがあることを確認しました。真剣に実験に取り組めましたね。

9月25日(金) 完成近づく 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に作製している「ナップサック」の完成が近づいています。ミシンなどを上手に使い、多くの子が自分だけのものを作りあげています。完成した子は、よりオリジナルなものにするために、工夫をこらしています。完成が楽しみです。

9月25日(金) 千南スポーツフェスタに向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育の時間に千南スポーツフェスタで演技するダンスを練習しました。自分たちの演技の様子を友だちに見てもらい、よりダンスの精度を高めることを目標としました。本番で使用する教具も使い、楽しく踊ることができました。

9月24日(木) ちょうどよい場合を考える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数の時間に、表を使ってちょうどよい場合を考えました。
 1箱3個入りの大福と1箱2個入りの大福があります。35個の大福を買う場合、ちょうどよい買い方はどんな買い方でしょうか?表を使って、こんな難しい問題に挑戦しました。

9月24日(木) 流れる水のはたらき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の時間に流れる水のはたらきについて学習しています。今日は、流れる水の量の変化が土地に与える影響について学習しました。最後には、動画を活用しその力の大きさを映像から確認することができました。

9月24日(木) 書写の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に、文字の大きさや行の中心を意識して硬筆に取り組みました。みんな真剣に学習に取り組むことができました。

9月24日(木) なすができるまで 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の授業で地域の産業について学習しています。今日は、千秋町やお隣の丹陽町などで生産が盛んな「なす」ができるまでについて学習しました。
 プリントを使用して、生産過程を色分けし、各工程の工夫などについてもまとめました。

9月24日(木)  千南スポーツフェスタに向けてがんばっています! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に入ってから、練習を重ね、「HELLO 2020]と「Clap clap」も、とても上手に踊れるようになってきました。千南スポーツフェスタでは、児童たちの生き生きと踊る姿をぜひご覧ください。

9月24日(木) さまざまな考え方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数の時間に図を使って考える学習に取り組みました。子どもの数が増える様子を
 1 来た順番に考える方法
 2 増えた人数をまとめて考える方法 の2通りの方法で考えていきました。ブロックを使ってその様子を視覚的にとらえながら学習することで、理解が深まりました。

9月23日(水) 音楽大好き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。音楽の先生の伴奏に合わせて、リコーダーの演奏をしました。演奏後は自分たちの演奏を振り返り、改善点を見つけながら繰り返し練習しました。

9月23日(水) パラパラアニメーション 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間にパラパラアニメーション作りに取り掛かりはじめました。回転装置の中に10枚のイラストを入れ込み、回転させると・・・。

 何と!バラバラだったイラストが連続するアニメーションになりました。今日は見本として海で泳ぐイルカのアニメーションを見ました。次回の製作が楽しみですね。

9月23日(水) ダンス頑張ってます 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの今日はダンスの動きの確認を行いました。久しぶりの練習のため心配しましたが、さすが4年生です。バッチリと動くことができていました。今日練習した細かな動きもしっかりと覚えておいてくださいね。

9月23日(水) 窓を開いて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の時間に「まどをひらいて」という工作に取り組みました。自分が考え作り上げた家の窓から見えるものはいったい何でしょうか?真剣に作品作りに取り組めました。

9月23日(水) ぜひ来てね! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ迫ってきた千南スポーツフェスタに向けて、今日は保護者の方々に向けた案内の作成をしました。自分が何コースで走るか、どのあたりで踊るのかなどをプリントにしました。これを参考にして、当日は頑張る姿を近くで応援してください。

9月23日(水)花壇の花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 やっと涼しくなり、過ごしやすい日がやってきました。
花壇の花々も風に吹かれ、気持ちよさそうに咲いています。
日中は、気温は多少上がりますが、千南フェスタの練習も
快適に進められています。

9月23日(水)案内状を書きました。 3年生

 手紙や封筒を使って、案内状を書く学習をしました。封筒の相手の名前や住所の書き方を確かめながら書き、出来上がった人から家庭へ持ち帰っています。
 お家で手渡したり、切手を貼って郵送したり、各ご家庭で相談していただき、学習のまとめをしていただきますよう、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木) 楽しくダンス♪ 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生のダンスの様子です。表情豊かにリズムにのって踊ります。

9月17日(木)案内のお手紙を書こう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、案内の手紙を、見に来てほしい人に書く学習をしています。手紙の組み立て確かめながら、2週間後にせまってきた、千南スポーツフェスタを案内する手紙を書いていきました。
 また、手紙を封筒に入れて届けるために、家の住所や、手紙を届ける相手の住所などを調べて、23日に封筒に書く学習をする予定です。ご協力よろしくお願いします。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 登校指導日 ほたる号
3/11 集金日