最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:103
総数:770380
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月15日(金) 家庭科 (6年生)

 家庭科で蛍光灯の光など、照度の強さについて学習をしました。照度の単位を「ルクス」ということを知り、児童は初めて聞く単位で驚いている様子でした。また、読書をする際や学習をする際に最適の照度が異なることも学びました。快適に過ごすために、心地良いなと感じる照度をぜひ自分で見つけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) 書写コンクール入賞 (2年生)

 書写コンクールに応募し、入賞した児童が表彰されました。これからも丁寧な字を書いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) なかよし遊び(5年生)

今日の昼放課は,3年生と一緒にドッチビーで遊びました。
5年生のテーマは,「3年生を楽しませること」
ドッチビーを譲ってあげたり,優しく話しかけてあげたりと,お兄さんお姉さんらしい頼もしい姿がたくさん見られました。
3年生も5年生もみんな笑顔。短い時間でしたが,とても楽しい交流となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)冬みつけをしました。(1年生)

生活科の時間に、外に出て冬を見つけに行きました。校庭や西体、中庭で、他の季節と比べてどこが変わったのか調べました。今日は少し暖かい日だったので、氷や霜柱は見つかりませんでした。子どもたちは、もっと寒い朝に探しにきたいね、と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)理科の実験の準備をしよう(3年生)

 今日の理科は、来週に行う実験の準備をしました。いろいろな物が電気を通すか通さないかを予想し、回路につないで調べていきます。どんな結果が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) サッカー:体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育は、外でサッカーに取り組んでいます。初めての授業では、ボールに慣れ親しむことに重きを置きました。ドリブルをしたり、パスをしたりしました。練習しているときに、「ボールの横にふみこむ足を蹴りたい方向に出すと、ボールは曲がらないよ」、「体の近くで蹴ると、強く蹴れるよ」とアドバイスしている子がいました。チーム分け、ゲームに向けて、お互いに動きを見ながら、どうするとよいか考えて高め合っていけるとよいですね。

1月14日(木) 郷土を愛する (6年生)

 道徳教材から郷土を大切にする心の源となるのは、どんな思いか考えました。子どもたちからは、「郷土の伝統や文化を知ることが大切」や「郷土をもっと好きになる気持ちが大切」といった発言がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)PTA運営委員会・委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第3回PTA運営委員会と委員総会が行われました。2学期の報告や3学期の計画、来年度の予定等について話し合いが行われました。参加してくださった委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

1月14日(木) 体育 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、持久走と長縄跳びを行いました。寒さに負けず、外で元気いっぱい体を動かしました。

1月14日(木)季節と生き物〔冬〕(4年生)

 気温と植物のようすの関係を調べるために,ツルレイシやサクラの観察をしました。
 ツルレイシの葉や茎はすっかり枯れていました。根も枯れていました。サクラは葉が落ちていましたが,芽は大きくなっていることがわかりました。教室に戻ってから,結果からいえることを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)昔のくらしについて調べています(3年生)

画像1 画像1
 社会科の「かわってきた人々のくらし」の学習で、昔の道具や衣服、生活などについて調べています。教科書や博物館のパンフレット等で学習していく予定です。機会がありましたら、ご家庭でも昔のくらしについて伝えていただけると助かります。

1月14日(木)みんなで遊んだよ(1年生)

みんなでコマを回して遊びました。久しぶりにやったけど、上手に回すことができました。掃除の手伝いに来てくれているお姉さんにも見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(火)今年初めての英語(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は英語の授業がありました。新しい単語を覚えて、授業の終わりにはビンゴゲームを楽しみました。今年もチャンツやゲームを通して、たくさん英語に親しんでいきたいと思います。

1月13日(水) 仲良し遊び (そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から仲良し遊びが始まりました。3日間で各学年がペア学年の児童と一緒に遊びます。
 1日目の今日は、1年生と6年生が音楽に合わせてなわとびを跳ぶ“リズムなわとび”を行いました。普段、なかなか交流ができないので良い体験ができたと思います。

1月13日(水) 仲良し遊び (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生との仲良し遊びは、リズム縄跳びをしました。
かっこよく技を決める6年生を見て、
上手になりたい!と練習に熱が入ります。

どうしたら上手に跳べるのか、お兄さん・お姉さんが優しくコツを教えてくれました。


これからもたくさん練習して、上達していこう!

1月13日(水) 2つのことがらを表にかこう:算数 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、1週間のけが調べの記録を見ながら、正の字を表にかいて、正の字を数字に直して合計を記入して表を仕上げました。一つ一つ確認しながら生の字を書いたはずがどこかでとばしてしまったり、書く場所を間違えてしまったりして苦戦する様子も見られました。振り返りに、「正の字が大変だった」「一発で正しく数えられるように落ち着いて書き入れていこうと思った」という言葉がありました。今後、身の回りから調べてみたいことを決めて、自分で表をかいてみましょうね。

1月13日(水) 仲良し遊び (6年生)

 今日は給食後〜昼放課の時間を使って、1年生と仲良し遊びを行いました。今年度は他学年との交流がなかなかできない中で貴重な時間となりました。
 仲良し遊びでは、音楽に合わせてなわとびを跳ぶ“リズムなわとび”を行いました。1年生に対して一生懸命手本を見せたり、親切に教えてあげたりとかっこいいお兄さん、お姉さんの姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水) ひみつのたまご (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の展示の準備を進めています。
子ども達が思い思いに作ったカラフルなたまごがずらっと並び、とても賑やかな世界になりました。

1月12日(火) 社会科 (6年生)

 社会科の学習で、第二次世界大戦がなぜ起きたのか、そして結果日本はどうなったのかなど、戦争について学習をしました。二度と悲しい思いをする人が出ないように、私たちはどのようなことができるのかを考え、実行していくことが大切であると学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 熟語の意味を考えよう:国語 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習で、訓や漢字の組み立てから熟語の意味を考える学習に取り組みました。教室の中で熟語を探したり、訓や漢字の組み合わせを手がかりにして熟語の意味を考えたりしました。辞書で確かめることも積極的にできました。教科書に載っている熟語以外にも、自分で熟語を見つけて進んで意味を考える姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★