最新更新日:2024/06/29
本日:count up37
昨日:76
総数:770581
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

6月4日(木) すきま時間の過ごし方 (6年生)

 授業開始の3分前や、給食後などのちょっとしたすきま時間に、子どもたちは読書をしたり、自主学習に取り組んだりしています。
 こういった時間を有効に使おうとする姿は、さすが6年生です。落ち着いて学校生活を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木) 校舎の屋上へ行きました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1組・2組の児童が社会科の「学校のまわり」の学習で、校舎の屋上へ行きました。東西南北にどのようなものがあるかを熱心に調べて、ノートにまとめました。「高速道路などの交通機関が見える」や「駅の近くにはお店がたくさんある」など、新たな発見がありました。

6月4日(木) 新しい給食スタイル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から再開された3か月ぶりの給食。
以前のように、みんなでおしゃべりを楽しみながら食べることは難しいですが、新しいルールをしっかり守り、みんなで一緒に教室で食べる新しい給食スタイルが始まりました。4日目にもなると、新しいルールもしっかりと定着しています。

6月3日(水) 手の挙げ方 (1年生)

画像1 画像1
今日は初めての国語の授業です。

絵の中から見つけたものを、「○○があります。」「○○がいます。」と
発表しました。

手の挙げ方もばっちりです!

6月3日(水) 大きくな〜れ! (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週植えたミニトマトやなす、きゅうり、ピーマンの水やりをがんばっています。
おいしい野菜が実るのが楽しみですね!!

6月3日(水)屋上で見た学校のまわり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の「学校のまわり」の学習で、今日は校舎の屋上へ行って学校の周りに何があるかを見てきました。屋上からの景色に喜びながらも、「北には幼稚園が見える。」「王将は北と西のちょうど間あたりだね。」と方角を意識しながら確かめていました。通学路で見つけたものも、クラスの皆と意見交換をしながら、これから学校の周りの地図づくりをしていきたいと思います。

6月3日(水)集中力(6年生)

 授業や給食が始まって3日目になりました。暑さも増してきている中、さすが6年生です。授業では、「わらぐつの中の神様(国語)」の物語を真剣に聞き、登場人物の人柄や文章構成について考えました。また、「角柱と円柱(算数)」の展開図を作図したり、社会プリントに大切な言葉を丁寧に書き込んだりしました。
体調管理に気をつけながら今後も"集中力"を保って頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水) 都道府県の区分を覚えよう 社会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 47都道府県や地方を覚えようとがんばっています。教科書でそれぞれの県の特徴を知り、より一層興味をもって取り組むことができたようです。子どもたち同士で、問題を出し合う姿も見られ、意欲的に学ぶことができていました。

6月3日(水) 分度器で角の大きさをはかろう 算数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「角の大きさ」の学習を進めています。角の大きさとは、どのようなことかについて理解を深めた後、実際に角の大きさをはかりました。

1 分度器の中心を頂点にあわせる。

2 0°の線を辺にあわせる。

3 目盛りを読む。

という角の大きさのはかり方を覚えて、正しくはかることができました。

6月3日(水) 放課の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課の時間は、1日3学年ずつ校庭で遊んでいます。
校庭に子どもたちの笑顔が戻り、きっと学校も喜んでいます。
遊んだ後はしっかり手洗い。さすが5年生です。

6月2日(火) 野菜の苗とバッタの幼虫 生単(そよかぜ)

 そよかぜの畑に野菜の苗を植えました。
 ミニトマト(2年生は生活科で個人の植木鉢でも育てています)1本、ナス2本、ピーマン6本を3つのうねに植えました。
 植える前のピーマンの苗に、バッタの幼虫を見つけました。
 毎日水やりや草取りなどの世話をして育てていきます。野菜ができていく様子を観察していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火) 生活科「あさがおのたねまき」(1年生)

 今日は、あさがおの種まきをしました。

 土を平らにし、指で穴を開けて、種をまきました。「赤い花が咲くといいな。」「ぼくは青色がいいな。」と願いを込め、水遣りもしました。

 明日から毎日水遣りをします。きれいなあさがおが咲くのはいつでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 地図帳の使い方を勉強しました(4年生)

画像1 画像1
 4年生の社会は、まず各都道府県の名前と位置を勉強します。その際に、地図帳を活用するので、今日は地図帳の仕組みやさくいんの使い方を学びました。日本の都市や地形などについてまだまだ知らないことが多く、興味深く地図帳を見ていました。これから、地図帳や資料を上手に使えるようになっていきましょう。

6月2日(火) 自己紹介(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で自己紹介を行いました。

自分の名前を大きく書いて、学級の仲間に分かりやすく伝えました。

自分の好きなものも紹介し、新しい友達について知ることができました。

「令和」のポーズもとても似合っていましたね。

6月2日(火) 算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「整数と小数」の学習が始まりました。
授業の進め方やノートの書き方を確認しながら、ハンドサインを活用した意見交流ができていました。
今年度からの教科書にはQRコードもついており、見るだけでも学習の「予習」「復習」ができる教科書になっています。
ご家庭でも算数の教科書を開く習慣ができるといいですね。

6月2日(火) 給食 もぐもぐ (6年生)

 学校再開に伴って、給食も再開しました。昨日はおよそ3カ月ぶりの給食に、子どもたちは嬉しそうにしていました。感染予防のために、手洗いや消毒をしっかり行い、全員前向きで食べています。食事中もおしゃべりはせず、もぐもぐ無言で食べています。1日でも早く以前のような会食ができることを願っています。
画像1 画像1

6月2日 授業スタート (2年生)

 昨日から学校が再開し、各クラスで授業が始まりました。2年生では国語はふきのとう、算数はひょうとグラフからスタートしていきます。また今日は2年生の多くの子が、休み時間に外で遊んでいる様子が見られました。暑い日が続くので、水分補給をしっかりして遊びましょう。
画像1 画像1

6月1日(月) 避難訓練 給食 (そよかぜ)

 各学級に分かれて避難訓練を行いました。机の下に潜る練習をしたり、避難経路の確認をしたりしました。みんな真剣に取り組めていました。
 子どもたちが楽しみにしていた給食がありました。2年生以上の児童全員が給食当番として準備を手伝い、1年生は自分の席でじっと待ちました。好き嫌いや食べ残しがほとんどなくきれいに食べることができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(月) 学校再開 (6年生)

 久しぶりにクラス全員がそろい、子どもたちの笑顔もたくさん見られました。朝は、放送により校長先生からのお話を聞きました。相手の姿は見えませんでしたが、姿勢をよくし、真剣に聞く姿は立派でした。
 授業もスタートしました。6年生初めての授業でしたが、積極的に手を挙げたり、丁寧に書き写したりする様子がみられ、今後の頑張りも楽しみです。
 今週は学級役員や委員会、係などが決定していきます。どんな役割でも責任をもって頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月) 今日から全員登校です (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、クラス全員そろっての生活が始まりました。まず、1時間目に校長先生のお話を聞きました。その後、学級委員選挙、算数の学習、給食時の手洗いの仕方の練習など、久しぶりにいろいろな体験できた1日でした。みんなでそろって久しぶりの給食、どの子も嬉しそうでした。
 3年生の皆さん、今日はゆっくり休んで明日も笑顔で元気に登校してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★