最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:103
総数:770380
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月1日(月) はこの形 (2年生)

 算数の授業で、はこづくりをしています。前回は、方眼の工作用紙を使ってサイコロを作りました。今回は、辺と頂点の学習です。竹ひごと粘土を使って、箱を作ります。
9cmの竹ひごを4本、6cmの竹ひごを4本、4cmの竹ひごを4本、これらを組合せます。
みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 6年生を送る会 (6年生)

 本日、オンラインでの「6年生を送る会」が行われました。各学年が事前に準備した動画を各クラスで視聴しました。
 6年間の小学校生活で、送られる側として迎えた送る会。自分たちに向けて、各学年が感謝の気持ちや激励の言葉をたくさん送ってくれたので、ジーンと感じるものがあった児童も多いようです。涙も少々・・・

 卒業式まで、残り14日。6年生からもいろいろな恩返しができるといいですね。
画像1 画像1

3月1日(月)1年生に縄跳びを教えたよ!(4年生)

 今日の外体育は、1年生に縄跳びを教えました。初めは緊張していましたが、レクリエーションを通して緊張をほぐしてから行いました。4年生は1年生に手本を見せたり、言葉でわかりやすく伝えたりしました。1年生はその教えてもらったことをもとにその技が少しずつできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(月) 6年生を送る会 (そよかぜ)

画像1 画像1
 今日から3月。5時間目には、オンラインを利用した『6年生を送る会』がありました。在校生の送る言葉の映像の中に、自分や友達の姿を見つけてうれしそうでした。6年生のメッセージは、心の中に残ったことでしょう。
 卒業式まで15日。頼りになる6年生のお兄さんやお姉さんと過ごすことができる時間を大切にしていきましょう。

3月1日(月)6年生を送る会(3年生)

画像1 画像1
 今日は6年生を送る会でした。新型コロナ対策のため、各教室で映像を見て行いました。3年生は、感謝の言葉とともに、6年生が1年生の時に踊った「おどるぽんぽこりん」を踊りました。どの学年も、心のこもった出し物で、「ありがとう」の言葉がたくさん溢れ、心が温まりました。
 6年生がもうすぐ卒業するのはさみしいですが、6年生にとっては新しいスタートになります。6年生の想いを受け継ぎ、これからもさまざまな場面で頑張れるといいですね。

3月1日(月)1年間のありがとうをこめて(1年生)

 5時間目に、オンラインを利用した6年生を送る会がありました。たくさん練習して撮影したパプリカを披露することができて満足そうでした。お世話になったこの1年を思い出して涙ぐむ子もいました。卒業までに感謝の気持ちを伝えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)今年度最後のクラブ活動

 クラブ活動が今年度最後となりました。今年度から部活動がなくなり、このクラブ活動の時間は子どもたちにとって、とても楽しみな時間のひとつです。6年生は小学校最後の活動となりましたが、中学校に入学すれば、部活動が待っています。どの部活動に入部するか今から期待で胸がいっぱいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 楽しい外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では、一日の生活の中での決まった表現についてのレッスンをすすめています。ピクチャーカードやチャンツを通して、「歯を磨く」、「宿題をする」、「夕食を食べる」などの英語表現の練習をしています。また、アルファベットが書けるようになるために、練習プリントにも取り組んでいます。子どもたちは毎時間楽しみながら、英語に親しんでいます。

2月26日(金)国際理解レポート(総合)

 総合学習で、国際理解を深めるために、レポートを書きました。調べたいテーマを決めて、本など使って外国について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 生活単元学習 (そよかぜ)

今週の生活単元学習では、3月のカレンダーやひな祭りの飾り作りをしたり、交流学習の時間を確認するプリントを用意したりしました。カレンダーの挿絵は、模型を見ながら雛人形を描いたり、こよみのカードを見ながら春分の日や卒業式のイラストを写したりしていました。子どもたちは集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 算数の授業 (2年生)

 「ひご」と「粘土」を使って、箱の形を作りました。できた人から、友達をお手伝いする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)通学団会・引率下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、通学団会がありました。今年度の反省や、来年度の準備をしました。下校は通学団ごとに先生の引率のもと、来年度の新しい並び順で帰りました。
 西呑光寺の通学団は、3月から県道を通る通学路に変更することになります。今日の下校で新しい通学路の確認をしました。保護者の方やみまもり隊の方、市役所の方などたくさんの方が来てくださいました。工事の誘導員の方に誘導していただき、安全に下校することができました。ありがとうございました。

2月25日(木) 図工 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の「いろいろうつして」では、刷った版画を使って仕上げに取り組みました。

版画用紙を好きなように切り取り、白い画用紙に思い思いに並べます。

糊付けをしたらクレパスやクーピーで色付けをして完成です。

白黒の版画がカラフルに彩られ、子どもたちも楽しそうに活動していました。

2月25日(木) 3年後に着る制服(4年生)

 今日は、本校の屋内運動場で、一宮市立公立中学校の新制服基本デザインサンプルの展示がありました。各学級で、展示を見に行きました。「写真で見ていた感じと色が違う気がする。」「2本のラインが色がついていてかわいい。」「〜を着てみたい。」といった子どもたちの声が聞こえました。3年後に制服を着る自分の姿はまだ想像できないと話していましたが、制服を見る子どもたちはわくわくしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木) 持久走 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、クラスで持久走大会をしました。最後まであきらめずに走り続け、みんなとてもよく頑張っていました。

2月25日(木)元気いっぱい遊んだよ(1年生)

今日も良い天気だったので、全員運動場に出て遊びました。縄跳びを一生懸命練習している子、ドッジボールをしている子、西体でかくれんぼをしている子、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木) 図工:卒業記念制作 (6年生)

 図画工作科の授業では、小学校最後の作品制作に取りかかっています。制作しているのは『オルゴール付マルチフォトラック』です。黙々と集中して作業に取り組んでいます。
画像1 画像1

2月24日(水) テストに向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、社会科のテストを実施しました。ある学級のテスト前の様子です。休み時間中に、友達同士で問題を出し合ったり、じっくり教科書を振り返ったりする姿が見られました。学びに向かう姿勢が大変立派だと感じました。

2月24日(水) ハッピーカード完成:図画工作(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作で作成しているハッピーカードが少しずつ完成しています。開くと飛び出す仕組みを工夫し、伝えたいお祝いの気持ちや感謝の気持ちをカードに込めていました。子どもたちが完成したカードを持ち帰りましたら、ぜひ受け取って、子どもたちの言葉、思いに耳を傾けていただきたいです。

2月24日(水)英語の授業(3年生)

 今日の英語の授業は「Who are you?」の学習です。教科書の内容を確認してから、発音練習を行いました。最後に、歌に合わせてリズムにのりながら、楽しく体を動かしました。今まで、いろいろな英単語や話し方を覚えました。
 これからも合言葉は「レッツ スタデイ イングリッシュ!」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★