最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:41
総数:826109
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

防犯ブザーを寄贈していただきました。1月19日(火)

今年も、浅井連区町会長会と浅井町連区防犯委員会の方から、新入学児童に向けて、「防犯ブザー」を寄贈していただきました。身に付けることで、子ども達の大きな安心につながっています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

2年生 朝チャレ 1月19日

 朝の15分間を朝チャレとして学習の定着を図っています。2年生の教室では係の子どもがプリントを配付し、時間を知らせて取り組んでいました。漢字の書き取り、計算練習と時間を区切って行います。係の子どもたちが自分の役割を自覚してきびきびと取り組むことで、時間を有効に使うことができています。また、一人一人が黙々と熱心に取り組む姿に感心しました。静かに意欲的に取り組む朝の時間。今日もいい一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 鑑賞会 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全校の学習発表会の作品を鑑賞しました。
いろんな作品がありましたね。

今後の参考になるような作品はあったかな?!

ひまわり学級 図工の時間 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙をはさみで色々な形に切ったり、ペンでグルグル渦巻きを描いたり…一体何を作っているのでしょうか。今日はまだ完成していません。完成するのが楽しみですね。みんなとても集中していて、黙々と作業していました。

3年 体育 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、マット運動に挑戦しています。
今日は後転の練習をしました。
角度をつけて、勢いよく回る練習をしました。

来週も頑張りましょう!

6年 墨絵に取り組みました! 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業で習った墨絵に挑戦しました。いつも書写の授業で使っている習字道具に、水を加えるだけで墨絵を描くことができます。水を入れたり、墨を足したりしながら色を調節し、濃淡を生かしながら思い思いの作品に仕上げることができました。
 感想を聞いたところ、「面白かったから、またやりたい!」「社会の授業で習った、雪舟のすごさが改めて実感できた」と様々な声が聞こえてきました。どの子も最後まで、集中して取り組む姿が素敵でした。

1年 音声計算 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音声計算を始めました。早く正確にできることがめあてです。やり方を覚え、ペアで練習しました。たくさんできるよう、頑張りましょう。

思いやりのかたち 1月15日

 2年生の道徳では、大切な家族にどんなことができるとよいか考えていました。教師が「おうちの人が朝どんなことをしてくれていますか」と問いかけると、「朝ごはんを作ってくれます」「水筒にお茶を入れてくれます」「洗濯をしてくれます」「家族みんなに『行ってらっしゃい』と言ってくれます」など一人一人が家族の様子を思い浮かべて発言をしていました。また、大切な家族のために自分はどんなことができるか問われると「赤ちゃんの世話をしたいです」「自分にやってくれていることをやって驚かせたいです」「ご飯の準備を手伝いたいです」などの声が聞かれました。一人一人が友達の発言を熱心に聞いて、声ではなく拍手で認め合う姿がとてもほほえましく感じられました。
 4年生の道徳では、点字ブロックが考案されたお話から、人を思いやるとはどんなことか考えていました。点字ブロックという目に見えるもの以外にも、目には見えにくいことにも想像力を働かせ、声をかけることや手を差し伸べることも大切であることに気付くことができました。それぞれが熱心に自問し、考える姿が印象的でした。
 授業を見ながら、今、自分が置かれている場所からは気がつかない、見えないことはたくさんあるということを意識すること、そして「見えていないかもしれない」「気づいていないかもしれない」と想像力を働かせることは大切であると感じました。「音がよく聞き取れないから返事ができないかもしれない」「体がうまく動かないから早く動くことができないのかもしれない」と自分とは違う視点で想像してみること、「誰かが整えてくれるから快適でいられる」「誰かが用意してくれるから使えている」「誰かの声かけで元気でいられる」など、何気ない生活の中にも、たくさんの人に支えられていることに気付くこと、こうした想像力を働かせる余裕をもつことで、感謝の気持ちが生まれ、互いに思いやりの気持ちをつなげることができます。目に見える、見えない思いやりのかたちに気付く力を、これからも大切に育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

いい手の日 1月15日

 今日1月15日は何の日か知っていますか?「今日はイチゴの日だよ」と教えてくれた人もいましたが、お昼に放送でお知らせしたように、「い・い・手」で「手洗いの日」でもあるそうです。毎日寒い中でも、一生懸命手洗いをするみんなを見て、感心しています。手を洗い、清潔にすることは病気を予防することにつながります。こまめに時間をかけて正しく手洗いをしましょう。明日から2日間お休みです。おうちで楽しめることを探しながら、手洗いもしっかりしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新型コロナウィルス感染対策について 1月14日

 「緊急事態宣言」が発令され、学校生活での様々な活動について配慮すべきことを見直しました。児童には、今まで以上に感染対策をしっかりと行うよう、改めて指導をしました。制限がある中ではありますが、児童が安心して生活できるよう取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

新型コロナウィルス感染対策(浅井北モデル)【緊急事態宣言】改訂版

2年 図工の授業 1月14日

 学習発表会に向けて作ってきた作品が完成しました。自分の作品の見所や、がんばったところを、鑑賞カードに書きました。学習発表会本番も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急事態宣言下の新型コロナウィルス感染症への対応について 11月14日

 本日、家庭数にて「緊急事態宣言下の新型コロナウィルス感染症への対応について(お願い)」の文書をお子さんを通じて配付しました。愛知県に新型コロナウィルス感染拡大にともなう緊急事態宣言が発令されたことを受け、感染拡大を抑えるためのご家庭での配慮、協力をお願いするためのものです。ご一読いただきますようお願いいたします。
こちらです→緊急事態宣言下の新型コロナウィルス感染症への対応について(お願い)
画像1 画像1

マスクの下の思い 1月14日

 6年生の人が冬休みから練習してきたピアノの曲を披露してくれました。マスクからうかがえる真剣な表情と、ひたむきに練習をしてきたであろう仕上がりに、1日1日の努力を思い、胸が熱くなりました。
 6年生にとっては、1日1日が小学校生活最後のかけがえのない時間です。そして、1年生から5年生の子どもたちにとっても、1日1日は大切な成長の時間です。子どもたちの学びを止めないこと、子どもたちの思いを大切に教育活動を進めていかねばとの思いを強くしました。保護者の皆様におかれましては、学校に対し、様々にご理解をいただいていること、支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1

1年  図工「すきまちゃん」  1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でかわいい「すきまちゃん」を作りました。色とりどりのお友達がたくさんできました。並べたり、隙間に挟んだりして遊びました。

3年 算数 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は円の中にある三角形はどんな三角形かを調べました。
実際に自分で円と三角形をかき、辺の長さを測りました。
ポイントは、三角形の2つの辺が円の半径だったということでしたね。
明日は折り紙を使って正三角形や二等辺三角形を作りますよ〜!

4年 ソフトバレー 12月6日

画像1 画像1
 今日は体育でソフトバレーをやりました。

 「上手だね!」「おしいね!」などグループで前向きな言葉をかけあいながら練習することができました。

1年 100をこえる数  1月12日

 1年生の算数では、100を超える数を学習しています。ICTを使って、ところどころ隠れている数を考えて唱えます。唱え終わると、その数が提示され確認できます。みんな自分の唱えた数が合っているか注目しながら進めていました。最後まで唱えることができたら実際に書いて確認をします。小さな声で唱えながら、熱心に書いていました。これで、身の回りにある大きな数に気づいたり、読めたりするようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今後も感染症対策をしっかりと  1月8日

 各学級で、改めて子どもたちに毎日の学校生活について確認をして、感染症対策を自分たちで考えながら行えるよう、指導をしました。
 児童にプリントを配付しましたので、ご家庭でもお子様とともに確認していただき、今後も気をつけて生活ができるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

学校での過ごし方【コロナ対策】

2年 詩をつくって遊んだよ 1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩を読んで、様子を思いうかべたり、言葉の響きを楽しんだりしました。その後、ものの音を表す音に注目して詩を考えました。音にはいろいろあります。人間や動物の声を表す音、自然の音や物音を表す音、実際になっている音ではなく何かの動きや様子を表す音。普段、当たり前のように聞こえる音、身近に存在している音ですが、子どもたちの作品を読むと、世界は面白い音で溢れていることに気づかされます。子どもたちの作品を紹介します。

「ふむと どんな音が なる?」

 ゆきが さくさく
 どんぐりが ばりさく
 くさが しゃくしゃく
 はっぱが しゃきしゃき
 いしが がりごり
 はなが ぱらぱら
 つちが ほわほわ
 ゆかが かこかこ
 どうろが たかとかたかとか
 てつが ちこちこ
 木のいすが ぱこぱこ

「ママのかいもの」

 ママ たたたた
 かぎ かちゃん
 くるま ブンブーン
 あぶない ププー
 ブレーキ キキー
 ドア バン
 かご きゅ
 おにく ポン
 にんじん バタ
 レジ ピッ
 ふくろ ザザ
 家で カレー
 ルーがない バタ

3年 算数 1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 今年も宜しくお願いします。

 今週は2日しかなかったですが、3学期が始まり、皆元気よく登校してくれ、嬉しく思います。
 授業も初日から6時間で疲れたと思いますが、一生懸命に取り組むことができました。
 よく頑張りました!来週もその調子で学校に来てくださいね!待っています!

 算数では、三角形について学習しています。
 たくさんある三角形の中から3種類に仲間分けしました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆