最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:40
総数:825534
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ひまわり おいしそうにできました! 2月25日

 英語の時間に、ワークシートでピザを作りました。具材の英語での言い方を確認し、めいめいが具材カードを切って、ピザに見立てた紙に貼りました。野菜がたっぷりなピザ、チーズがおいしそうなピザなどができました。先回の授業で作ったパフェも見せてくれました。「これは、アップル、パイナップル…」と上手な発音で教えてくれました。どのパフェもピザもおいしそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 楽しみながら  2月24日

 音楽の時間に「パフ」の曲を聴きました。「一緒に小さい声で歌っていい?」と先生に声をかけ、リズムをとったり、熱心に楽譜を指で追ったりしながら聞くことができました。そのあと、演奏できるように音符を確かめました。うまく演奏できるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 パソコンで描きました 2月24日

パソコンの描画ソフトを使って、絵を描きました。画像を取り入れたり、文字を書いたり、スタンプをつけたりとさまざまに試しながら、楽しんで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 思いを込めて 2月22日

 いよいよ今週木曜日に行われる「6年生を送る会」。1・2年生は合同で6年生への感謝の出し物を披露します。今日は事前録画を行いました。緊張しながらも笑顔で演技をする姿に、1年間の成長が感じられました。先生から「もっと上手にできそうだと思う人」と聞かれると、元気よく手を挙げて応えていました。きっと、6年生の人たちはみんなの出し物を喜んでくれることでしょう。当日もますますパワーアップした姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後始末は前始末 2月22日

 給食後3年生の教室では、配膳台を拭く係の人たちがとても熱心に配膳台を拭いていました。画像にはありませんが、給食当番でおかずを配膳している人たちも、配膳中にこぼれてしまったおかずを、いつもキッチンペーパーできれいにふき取ってから、係の仕事を終えています。係の人たちは、拭き終わった後も配膳台を横から見るなどして、拭き落としがないか確認をしており、感心しました。
 丁寧に後始末をすることで、明日の給食の準備は気持ちよく早くすることができます。「後始末は前始末」今日の頑張りが、明日につながりますね。ご苦労様でした!
画像1 画像1

3年生 オンライン博物館見学 2月19日

 例年、一宮市博物館に出かけ、社会科の「昔の道具と今の道具」について見学をしています。今年度は新型コロナ感染症感染拡大予防のため、実際の見学は中止となり、その代わりにzoomでのオンライン見学となりました。
 学芸員の先生が館内を撮影しながら、道具の特徴などを説明してくださいました。みんな、事前にいただいた資料を見ながら、熱心に映像を見ていました。離れている博物館の収蔵品の様子を、解説とともに見ることができたのは、よかったね。見学したことを生かして、今後の学習を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工「ならべてならべて」  2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、カラフルな棒やもってきたものを教室中に並べました。線路のようにしたり、紙コップを積んでお城のようにしたりしました。子どもの発想力には、いつも驚かせられます。

学びをつなげて 2月19日

 2月19日に浅井中学校で行われた道徳の授業研究会に参加をした道徳主任が、伝達研修を行いました。授業の教材で使われた絵本を紹介しながら、絵本や漫画・イラスト教材の特徴、指導に当たってのメリット・デメリットについて解説をしました。また、授業のまとめでは、めあてに立ち返って子どもに学んだことや考えたことを書かせる際の留意点について協議会での話し合いをもとに伝達をしました。
 漫画や絵本などのイラスト教材は、絵による情報が多く、ストーリーが把握しやすいよさがありますが、その分、指導者の発問を工夫していかないと子どもの発想を限定したものにしてしまいます。教材を選定する際には、その特徴を踏まえながら、指導者がねらいを明確にしていくことが大切です。今回学んだことを共有し、道徳の授業改善に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 図工 2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
砂場の砂と洗濯のりと絵の具を使って、絵を描きました。
手の平や指先を使って生き物を描くことができました。

3・4年 朝のひとこま 2月18日

 3・4年生の朝の会の様子です。配布物をもらったり、先生から今日の予定を聞いたりして、今日も1日が始まります。寒い中ですが、元気に過ごそうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり 咲いています! 2月18日

 ひまわり学級のクラス板が新しくなりました。なんと先生の手作りです。通りかかった子どもたちからも「あっ、ひまわりの花だ」との声が聞かれました。とてもきれいなので、ぜひ見てくださいね。そして、教室では、ひまわりの花に負けない子どもたちのがんばりが、今日もキラキラ輝いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃのチャチャチャ 2月18日

 音楽の授業でリズム打ちの確認をしていました。ひとりひとり先生のピアノ伴奏に合わせてカスタネットでリズム打ちをしました。どの子も楽譜を見ながら体でリズムをとり、熱心に行っていました。演奏後のカスタネットは、支援員の先生にきれいに拭いて消毒をしてもらいました。自分の順番まで待っている間は、友達の演奏の邪魔にならないように静かに過ごすこともできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 落ち着いたスタート 2月18日

 1時間目、5年生の教室では理科と算数の学習に取り組んでいました。どちらも学習した内容のまとめを行っていました。朝はなかなか気持ちが集中できないこともありますが、どちらの教室も落ち着いて集中して学習に取り組んでいる姿に感心をしました。一人一人が自分の学習を振り返り、全体で確認するよい学びの時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中ありがとうございます 2月18日

画像1 画像1
見守り隊の皆様が今朝も登校を見守ってくださいました。雪の降るなか、本当にありがとうございます。おかげさまで安全に登校できました。

気を付けて登校してね 2月18日

 雪降る朝となりました。温かくして安全に気を付けて登校してください。慌てないように時間に余裕をもって出かけてくださいね。
画像1 画像1

3年 理科 2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科ではこれから授業で取り組む内容の説明を受けています。
重さについての勉強をこれからしていきます。
同じ形の物でも重さが違うことってありますよね。なぜかな?!

2年 6年生を送る会に向けて 2月17日

 今日は6年生を送る会に向けて、花飾りを作りました。初めて作る子が多く、最初は苦戦していましたが、全員作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年  書写と算数の学習  2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、教科書に付録でついていた水で書く文字シート(水書板)を使って字の練習をしました。水をつけて書くのがおもしろく、文字や絵をかいて楽しく取り組みました。少し時間がたつと、乾いて元通りのシートに戻ります。
 算数では「ひろさ」の勉強をしました。じゃんけんで勝ったら、一ます塗ることが出来ます。
 楽しいことを見つけて、充実した毎日を過ごしています。

小さな春 2月17日

 職員が校内に花を活けてくれました。さくら、こでまり、アイリス、スイトピー、チューリップと春を告げる花々に校内が明るくなりました。外は風が冷たく感じられますが、校内には小さな春が来たかのようです。本格的な春の訪れが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数 パソコン室で算数の勉強をしたよ 2月16日

 今日の算数は、学習した正多角形について、「プログラムを組んでパソコンで正多角形を描いてみよう」にチャレンジしました。スクラッチを利用して、順番にプログラムを組んでいきました。角度や繰り返しの数を上手に考え、上手く描けたときの歓声が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆