最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:242
総数:929542
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 待ちに待った遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
 台風が心配でしたが、遠足日和になりました!
 待ちわびていた子どもたちは、朝からわくわく。
 
 リトルワールドはとても広く、地図のついたしおりを片手に、班で協力して分散学習をしました。子どもたちは、何を見て、何を学んできたのでしょうか…?

3年生 秋の遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
 岐阜県の文化や伝統、岐阜県に生息する生き物について知ることができました。昔の道具と恐竜についての話も聞きました。コロナに気をつけながら、しっかり学んで、楽しく遊ぶことができました。今年度初めて校外へ出かけての学習で、思い出に残る秋の遠足になりました!
 とっても暑い中、歩いたり遊んだりしたので、今日はゆっくり休んでまた明日から元気に登校してください!!

3年生 秋の遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
 3組と4組の様子です。

3年生 秋の遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
 秋の遠足で、百年公園にある岐阜県博物館に行きました。1組と2組のスナップです。

1年生 モンキーセンターに行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
 小学校に入って初めての遠足に行きました。バスに乗ったり、さるを見たり、お弁当を食べたりして楽しい一日になりました。素敵な思い出ができましたね!

遠足に出発します

画像1 画像1
9月24日(木)
 台風の心配をしていましたが、青空の見える遠足日和になりました。
 1・3・4年生が遠足に出発します。楽しみながら学び遊び食べてきてくださいね。

5年生 みなさんのおかげです!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月23日(水)
 野外学習から、早一週間がたとうとしています。
 当日の朝は皆さんからのお見送りを受け、帰ってきた教室には6年生から温かいメッセージがあり…。
 野外学習が成功したのは、全校の皆さんの応援のおかげでもあると思った5年生。
 一斉下校の際に、全校の皆さんへお礼のメッセージを届けました。

 そして、二日目に作成した焼き板の絵付けも届きました。
 子どもたちが嬉しそうに持ち帰る姿も印象的でした。

5年生 プログラミング入門!

9月23日(水)
 今年度に入って、初めてのコンピュータ室での授業でした。
 ネコのキャラクターを動かそうと、プログラミングを学び、熱心に操作に取り組んでいました。楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1

通学班集会

9月23日(水)
 前期も残すところ2週間あまりとなりました。前期の反省と後期の班長・副班長を決める通学班集会が2時間目にありました。
 各班ごとに登下校の様子を振り返って話し合い、問題点があれば解決方法を考えました。また、並び順も確認しました。感染予防のため、引き続き雨が降っていなくても1列で登下校します。
 
画像1 画像1

4年生 カンジーはかせの都道府県の旅

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(金)
 4年生で都道府県の漢字を全て学習します。国語の時間には、都道府県の漢字を使って短文づくりをしました。地図帳を片手に、作文でプチ旅行を楽しみました。

4年生 遠足の班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(金)
 来週木曜は遠足です。遠足では、班ごとにリトルワールドの園内を見学します。
 今日は、各班の班長を集めて、注意することを話しました。当日は、立派に班を引っ張っていってくれるものと信じています。

5年生 思い出に浸りながら…

画像1 画像1
9月18日(金)
 二日間の野外活動が終わり、今日からまた学校での生活に戻ってきました。
 今日は、思い出に浸りながら振り返り活動に取り組みました。
 「男女で協力しながら作ったカレーはおいしかった」や「活動班で役割分担をして、協力して作ることができた」といった内容の振り返りが書かれており、めあてを意識しながら活動できていた様子が伝わってきました。

 また、雨天時案で準備を進めていたレクリエーションを体育館で楽しんだり、トーチトワリングの器具を片付けたりしているうちに、徐々に終わったのだと実感がわいてきたようです。
 今後は、活動で得た学びをさらに伸ばしていきたいですね。
画像2 画像2

6年生 おかえりなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(木)
 休み時間に、野外学習から帰ってくる5年生にむけてのメッセージを低学年図書館に掲示しました。率先して活動している姿は、大変頼もしかったです。5年生のみなさん、おかえりなさい!

【5年生】野外学習 帰校式

画像1 画像1
9月17日(木)
 ほぼ予定通りに学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。最後まで各プロジェクトが努力し周りははそれに協力して式を終えました。
 疲れているので今日はしっかり休み、明日また元気な顔を見せてください。これで野外学習の更新を終わります。

【5年生】野外学習 関SA出発します

だいぶん近づいてきました。最後の休憩関SAを出発します。バスの外が暑く感じました。

【5年生】野外学習 退所式

画像1 画像1
9月17日(木)
 すべてのプログラムを終えて退所式に臨みました。式では代表の人の言葉、ヴァカンス村の方と天野先生の言葉を聞きました。式の後にはバスに乗りました。ホテルの方々が手を振って見送ってくださいました。今から学校めざします

【5年生】野外学習 うどん手打ち体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木)
 手打ちをしたら、やはり食べて体験完結ですよね。おにぎり二つもついて、炭水化物いっぱいいただきました。

【5年生】野外学習 うどん手打ち体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
 野外学習最後の活動になる「うどん手打ち体験」です。
 ただの粉だった小麦粉が、みんなの力でだんだんうどんになっていきます。

【5年生】野外学習 創作活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木)
 そろそろ完成です。心に残るお土産ができましたね。

【5年生】野外学習 創作活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木)
 今日最初の活動は創作活動です。「竹とんぼ」と「焼き板絵付け」の選択です。
 時々雨粒を感じますが、降ってるというほどではありません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023