ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

6/30 6年 会津はいいよなぁ(^^)Part2

 こちらのグループでもテーマをいろいろ考えて作っています。
 
 そして、とうとう新聞完成第1号が出ました!!
 みんなで新聞を囲んで、「はぃ、チーーーーーズ」(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 6年 会津はいいよなぁ(^^)Part1

 30日の午後は、会津新聞作りでした。
 どこのグループもそろそろ佳境になってきました。
 
 カラーペンを使ってカラフルにしてみたり、カラーテープを使ってキラキラにしてみたりとそれぞれのグループの良さが見られる新聞となってきましたよ!!
 早く見るのが楽しみです(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になっての新しい教科の書写の学習にもだいぶ慣れてきました。今は、「縦画」に挑戦中です。準備も後片付けも、はやく、きれいにできるようになってきました。
図工の学習では、用具を使って粘土を切ったり、模様をつけたりしました。初めて使う用具に、「へえー」「こんなことできるの」ととても楽しそうでした。暑い日や寒い日と、天候がころころ変わりますが、元気いっぱい子どもたちも過ごしています。

6/29 6年 ロイロノートでロイロイロ〜〜(^-^)

 29日の理科の時間に、iPadのロイロノートというアプリを使いながら「水はどこへ」についての調べ学習を行いました。
 普段から使い慣れているiPadであるので、みんな自分の調べたい内容についてどんどん進めていました!!
 
 さて、どんなオリジナルのノートができるのか楽しみですね〜(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 4年 水泳はじまりました!

今日は気温、水温が少し上がり、水泳学習をスタートすることができました。
心地のよい日差しのなか、ほどよく距離をとりながら基本的な動きの確認をしました。
やっぱりプールに入るとうきうきするようです。
安全第一に楽しく学んでいきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 2年 あったらいいなぁ!

「あったらいいな、こんなもの」の発表会をしています!
今日は、事故が起きないように危険なところを避けるバイク、問題プリントのヒントを教えてくれる機械(答えではないところが素晴らしいですね!)植物を一気に成長させてくれるし、水やりもしてくれる太陽型の機械、などがありました!!

まだまだ素晴らしい発明品が出てきそうです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 4年 楽器体験ラリー!

今日から合奏部の活動が始まりました。
新入部員の子どもたちは楽器体験をして、楽器の希望を書く日です。
また、引き続き合奏部員として活動する子どもたちには、先輩方の楽器を引き継ぐとともに、楽器整備や体験の子どもたちへのサポートをしてもらいました。
また、役職の発表も行われ、少しずつ以前のような活動に戻れるように頑張っています。これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 4年 マット運動

今日から体育では、気温が高い日はプール、低い日はマット運動ということで二つを平行して行っていきます。
今日はマット運動。
簡単なものから始まり、昨年やったものまで復習しました。
友達と助け合いながら楽しく復習できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 4年 1年生ようこそ

1年生の学校探検が行われました。
ドキドキわくわくしながらも、しっかり挨拶ができるすてきな1年生です。
4年生の教室にも来てくれました!
1年生からお兄さんと呼ばれ、なんだか照れ臭くなる4年生でした。
みんなにもこんなときがあったよね(^^)としみじみしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 4年 新聞を作ろう!(1組)

1組でも、新聞を作ろうの学習です。
実際に新聞を見ながら、新聞にはどんなことが書かれているのかどんなわりつけなのかを学びました。
また、アンケートの内容も考え、2組にもアンケートのお願いをしに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 4年 新聞を作ろう!(2組)

国語では、「新聞を作ろう」という学習をしています。
アンケートやインタビューなどを行いながら、グループで自分たちの伝えたいことを新聞にまとめます。
まずは、わりつけを考えたりインタビューやアンケートの内容を考えたり。
どんな新聞になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 6年 用務員の先生に突撃インタビュー(^^)

 国語科の学習では、資源や環境について考え、報告書を作る学習をしています。
 
 やはり、ごみ問題や地球温暖化についての興味関心が高いようで、今回は学校で出るごみの量について、用務員の先生にインタビューしていました。

 インタビューした内容以外のことも教えてくれて、とってもタメになりましたね(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 6年 Where do you want to go to there?(?_?)Part2

 こちらのグループでもインタビューが盛り上がっていましたよ(^-^)

 男の子二人は、「あれ、どう質問するんだっけ?」と息ぴったり黒板を見ている様子です(^^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 6年 Where do you want to go to there?(?_?)Part1

 25日はAETの先生による外国語の授業でした。
 今回の学習内容は、「どこに行きたいか」「そこで何をしたいか」でした。
 みんなそれぞれ国のカードを持って友だちにインタビューです!!
 
 果たして、どこでなにをしたいのかしっかり質問して、答えられているかな?(^-^)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 6年 プール開き〜〜(^-^)

 24日のお昼に放送でプール開きを行いました。
 運営委員会の進行と体育委員会委員長のあいさつの様子です!!
 
 スムーズな進行と立派なあいさつでしたよ(^^)
 さすが6年生ですね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 5年 合奏部始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から合奏部さんも本格的に始動しました。今日は新入部員さんの楽器体験を行っていました。いろいろな楽器に触れ、とても楽しそうでした。そして合奏部さんの荷物がビシッと揃っていました。強くなる、上手になるバンドの特徴ですね。

6/26 5年 準備の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお昼の放送は図書委員さんの読み聞かせでした。聞きやすい音量、聞きやすいスピード、登場人物ごとに声色を変えるなど、工夫に満ちあふれた読み聞かせで、多くの友達から称賛の声を頂きました。さて、この素晴らしい成果の裏には……。数日前から休み時間を使って地道に準備をしていたのです。何事もそうですが「準備」が大切ですね。逆に言うと「準備」がしっかりとされていれば、ほぼ大丈夫ということですね。図書委員さん、ご苦労様でした。

6/25 2年 1.2.3.4.5.6.7!!!

今日は英語表現の時間に1〜12を英語で言う学習をしました。
12の英語にちょっと苦戦しましたが、終わる頃にはスラスラと数を数えることができました!

16秒という記録は素晴らしかったですね!!
(全員が順番に数を数え、クラス全員が言い終わるまでのタイムです。)
ちなみに最初は、32秒かかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 2年国語「あったらいいな、こんなもの」

国語では「あったらいいな、こんなもの」を学習しています。
「あったらいいなぁ」と思う発明品を考えて、今日はみんなの前で発表しました。
発表は、発明品の名前、どんなことができるのか、あったらいいなと思ったわけなどを
発表することができました。

ペットとお話することができる発明品や、おうちの人が、ご飯の準備が簡単になるような発明品もあり、家族のことを思いながら発明品を考えていたんだなと感じました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の作品鑑賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「くるくるワンダーランド」という作品を作りました。カッターやはさみ、割りピンを使い、とても楽しい作品が出来上がりました。出来上がった作品は、みんなで鑑賞したり、遊んだりしました。「こんなところを工夫したよ」「これ面白いからやってみて」と自分の作品を一生懸命に紹介する姿が見られました。図工は、作品を作るだけでなく、鑑賞し合う楽しみもありますよね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 全校集会
3/8 B5
3/9 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269