ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

5/15 感じたままの花 パート2

 久しぶりの教室での学習。4月に学習した漢字や、線対称、点対称な図形の学習をみんなで思い出しながらふり返りました。「あの漢字なんだったっけ〜。」と、必死に何度も書きながら、「また学習がんばろう!」と意欲をもって取り組んでいます。 
 今日は、Bグループの絵を仕上げました!「感じたままの花」をテーマにえがいた作品。
 一つ一つの花が違うように、まわりと比べるよりも、みんながえがいた花のように、みんなも、世界に一人しかいない大切な存在ですね。一人一人が世界にひとつしかない花を咲かせていきましょうね。
 来週も、分散登校の予定です。Aグループも、Bグループも、また一日一日を楽しんで過ごしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 感じたままの花 パート1

 5/14(木)から始まった分散登校。14日はAグループ、15日はBグループのみなさんの登校で、久しぶりに学校がにぎやかになりました!
 「ひさしぶり!元気だった?何して過ごしてた?」と声をかけ合う子どもたち。これまでの「ステイホーム」のご協力、ありがとうございました!
 AグループもBグループも、4月に途中だった図画工作科の絵を仕上げました。混色をして自分だけの色をつくって、絵の具の色の重なりを楽しみながら、仕上げました!
 とても集中して仕上げていました!途中だった作品が仕上がり、いよいよ「再スタート」を感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校では、少しずつ授業も進んでいきます。休校中の課題を復習しながら、学習を進めました。漢字ドリルの学習では、たくさん新しい漢字を学習したので、子どもたちは、「家で練習しよう」話していました。体育では、鉄棒やのぼり棒、吊り輪などを使い、思い切り体を動かしました。また、コロナウイルス予防のため、間を広くとり、走ったり、障害物をよけたりしました。少しずつ、学校のリズムに慣れていけるよう頑張っていきます。

5/15 4年 学習の様子

学校では、感染予防のために様々な対策をしています。
机の間隔をあける、換気をする、マスクや体温管理の徹底などなど。
そのなかで、子どもたちが自分自身の身を守るための学習も大切です。
A、B両チームとも登校日の1時間目には、コロナウイルスについてのパワーポイントを見ながら自分にできる予防法について考えました。
うがい手洗い、マスクをする、体調が悪い時には休むなど、自分や家族を守るためにも大切なことばかりです。

その学習を生かしながら、教科等の学習も行いました。
友達とは間隔をあける、大声で話さないなどなど、言われたことをしっかり生かして学習できていました。
また、言われたことではなくても実践する姿も。
自分で考え、行動できるというのは素晴らしいことですね(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 2年Bチーム トマトをうえたよ!

昨日はAチームが、そして今日はBチームがトマトの苗をうえました。
これから生活科の学習で、トマトを育てていきます。

子どもたちは、先生のお話をしっかり聞いて手際よく苗を植えかえていました。
そのときに、はやくトマトならないかな。と、はやくも実を楽しみしている様子でした。
おいしいトマトができるといいですね!

観察の仕方も上手になってきました!
はっぱの形や、花、触ってみた感じ、など詳しく観察カードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 6年 待ってました!分散登校Bグループ(^^)

 本日は、Bグループの分散登校でした。
 朝からなにやら教室が賑やかです。なぜなら、昨日のAグループの黒板のメッセージを読んでみんな喜んでいたからでした(^-^)
 学習する内容は、昨日のAグループと同じ内容でしたが、メンバーが違うと授業での盛り上がり方も様々で、なんだか新鮮ですがやっぱり寂しいね(>_<)
 おいしいお弁当を食べた後は、Aグループへのメッセージのお返しを一生懸命書いていました!
 Aグループの皆さん、月曜日を楽しみにしていてね〜(*^_^*)
 そして、何より早く全員が揃い、卒業に向けた思い出作りが出来ることを願っています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 2年Aチーム 分散登校スタート!

14日から赤木小学校でも分散登校がスタートしました。
写真は2年Aチームの皆さんです。

臨時休業中も元気に過ごしていたんですね。
勉強に運動に、お家で頑張っていたんですね。
これからは、友だちと一緒にできることをうれしく思っています。

コロナに負けないぞ作戦をしっかり実行して、笑顔で過ごしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日と分散登校が始まりました。久しぶりの学校に、元気な子ども達が戻ってきて、嬉しくなりました。そこで、まず、新型コロナウイルス予防のための学習を行いました。「30秒間の手洗い」「マスクをつける」「具合が悪い時にはしっかりと休む」という3つの「コロナウイルスやっつけよう作戦」を確認しました。みんなでハッピーバースデーの歌を2回歌う手洗いも実践しました。「指まで洗うんだよね」「手首も洗うんだよね」と子ども達もよくわかっていて、休校中にたくさん気を付けていたことが伝わってきました。今後も予防に気を付けて、楽しく過ごしていきたいですね。

5/15 5年 分散登校Bチーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校Bチーム初日。久しぶりの登校をみんなで楽しみました。朝は、図書室で今年度初めて本をかり、読書タイムをしました。本の世界は無限です。お家でも是非、本に親しむ時間をとってほしいものです。休み時間、Aチームのお友達にメッセージを書く子どもたち。現状を受け止めながらも、なんとかしてコミュニケーションをはかろうとする姿がいじらしかったです。週末も生活リズムをくずすことなく、来週の分散登校に向け、英気を養ってください。保護者の皆様には、お弁当の準備、子どもたちの生活管理と大変お世話になっております。ありがとうございます。

5/14 5年 分散登校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校Aチーム1日目。1校時目に「新型コロナウィルス」についての授業。ニュースなどで耳にする「新型コロナ」。子どもたちに知っていること、思っていることを聞いてみると「肺炎!」や「怖い!」ということでした。発達段階を考慮し、大まかな「新型コロナ」について知り、予防法について学習しました。その後は普段と変わらず授業を進めました。みんながいないと、やっぱり寂しい感じはしますが、何はともあれ久しぶりの学校生活を楽しみました。明日はBチームの登校日となります。楽しみですね。

5/13 5年 明日から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新緑がまぶしい季節となりました。まだ正式な再開とはなりませんが、いよいよ明日から分散登校が始まります。子どもたちに会えるのを楽しみにしている先生方です。明日はAグループ、明後日がBグループとなります。先日配布しました時間割を見て、忘れ物がないようにお願いします。(健康観察記録表(検温、記入を忘れずに)、マスク、お弁当、上履き、時間割の教科と持ち物)明日が待ち遠しいですね。

5/12 2年 待ってるよー!!

臨時休業も22日目になりました。
2年生のみんなは、元気にしていますか?

昨日今日と、みなさんにお便りを配布しました。見て頂けましたか?
Aチームは14日、Bチームは15日が登校日になっています。
時間割をみて、準備をしておいてくださいね。
みんなに会えるのを、楽しみにしています!!
教室も、みんなが来るのを待っているよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってみよう 給食レシピ

県教育委員会のホームページに、給食で食べているレシピが掲載されています。ぜひ、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

1学期の主な行事等について

 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、学校が再開しても1学期の活動を予定通り実施することが難しい状況です。そのため、1学期に予定されていた主な行事等については、以下の通りとさせていただきます。

・運動会(5月24日)…2学期に延期もしくは中止

・プール清掃(5月26日)…職員のみで実施

・交通安全教室(6月2日)…実施方法を工夫して行う予定

・日曜参観・PTA球技大会(6月7日)…中止

・芸術鑑賞教室(6月9日)…11月24日に延期

・全校遠足(6月11日)…中止

・防犯訓練(6月22日)…実施方法を含めて今後検討

・授業参観・心肺蘇生法講習会(7月2日)…中止

 今後の状況によっては、さらに予定が変更となる場合がありますので、ご了承下さい。

 また、本日メールでお知らせしたとおり、5月14日からA、Bの2グループに分かれての登校日が始まります。
 5月11日、12日の家庭訪問でも関係文書を配付いたしますので、ご確認をよろしくお願いいたします。

今日の植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィークも終わり、穏やかな天気の今日です。さて、植物の様子はどうでしょう?芽が出てきた人、ぐんぐん育っている人、もうすぐかなと待っている人、それぞれだと思います。学校でまいた種も、芽が出てきました。1枚目のひまわりは、ぐんぐん育っています。2枚目はおくらです。3枚目はホウセンカです。まだ綿は出ていません。ぐんぐん育ってほしいですね!!

5/1 2年 たんぽぽのちえ

 臨時休業が続いています。2年生のみなさんは元気に過ごしていますか?
 今日の学校のたんぽぽの様子です。さて、問題です。
 1.花が終わったあと、花のじくはどうなるでしょう?
 2.わた毛をとばすために、花のじくはどうなるでしょう?
 写真を見てわかったかな?
 国語「たんぽぽのちえ」を読んで確かめましょう。1と2の「わけ」も書いてありますよ!たんぽぽを見つけたら、観察してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 全校集会
3/8 B5
3/9 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269