明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

学校評議員会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさんは、
英語の学習です。

学校評議員会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみなさんは、
総合的な学習の時間。
今までの学習の振り返りをしています。

学校評議員会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
礼儀正しい2年生。
授業中にもかかわらず、
学校評議員の皆様に、
礼をしてから学習へ。

学校評議員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室訪問です。
1年生は、
下校準備中です。

My hero 〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理の上手なお母さん、
野球のうまいお父さんなど、
ヒーローとして選ばれていました。

My hero 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさんは、
自分のヒーローについて、
英語で説明しようとしています。

My best memory 〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行や陸上交歓会・・・。
などの思い出が、
選ばれているようです。

My best memory 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間の思い出を振り返る6年生。
どんな、思い出があったでしょうか?

アルファベット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つのチームに分かれて、
リレー方式で、
A→B→Cと、
つないでいきます。

アルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ABC・・・
アルファベットの学習をしている2年生。

いろいろな三角形をかこう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピード感のある子、
ていねいにかく子、
じっくり考える子、
それぞれにがんばっています。

いろいろな三角形をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間。
三角形づくりに取り組んでいる3年生。

図書委員がんばる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんは、
答えることができますか?

図書委員がんばる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室前に、
図書委員会からのクイズがはってあります。

漢字マスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習した漢字を
五・七・五で表しているのは、
3年生のみなさんです。

全集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時目の1年教室です。
集中して、
問題に取り組んでいます。

聞こえてくるのは、
鉛筆を走らせる音だけです。

練習に集中しています

 冷たい空気の体育館で、3・4年生がなわとびの練習に熱心に取り組んでいました。お互いの跳んだ回数を数えたり、技のポイントを教え合ったりしていました。なわとびカードに自分の記録を書き込みながら、努力の積み重ねを実感していた3・4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数直線を活用して

 1000をこえる大きな数の学習をしている2年生。今までも、算数の学習で数直線を使ってきましたが、数が大きくなってきた分、1目盛りの大きさに注意して学習を進めていました。今回の数直線の1目盛りはいくつかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10の束で考えると

 大きい数のたし算に取り組んだ1年生。10の束がいくつあるのかを考えながら、ていねいに計算していました。
 正確にできているか丸付けをしてもらった後は、ドリルを行うことで知識の定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎内で工事が始まりました

 高速校内LANの整備に伴うLANケーブル敷設工事が、本日より始まりました。工事は、約1週間の予定で行われます。
 音が出る工事は放課後に行っていただいたり、子どもたちの安全を守るために立て看板等を設置していただいたりと、ご配慮に感謝いたしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 B5
3/8 B日程 学期末短縮
3/9 B日程 学期末短縮
3/10 全校朝の会 児童会各委員会(11)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230