最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:119
総数:602493
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.9.8 その後の3年生(3年生)

昼放課の教室の様子です。
辞書引きにはまり、休み時間ですが、辞書を引いている子たちがたくさん!

授業の中では120枚くらいが最高枚数ですが、200枚貼り終わってしまう子もいました。一人200枚ふせんを用意してもらっていたのですが、まさか、なくなってしまうとは!!
学校でもまたやっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.8 辞書引き学習をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、中部大学大学院教授で、こども言葉研究所理事長の深谷圭助先生から、国語辞典の使い方・生かし方を、3年生全体に教えていただきました。
 先生曰く、「国語辞典は、言葉の理解を広げ、言葉の理解を深めるのに役立つ」「言葉が身に付くとは、別の言葉に置き換えて説明できること」とのことでした。
 その後、各自が持ってきた国語辞典を開き、知っている言葉を、通し番号を付けた付箋に書き、辞典に貼っていく活動をしました。一組100枚の付箋を渡していたのですが、速い子は2組目に入るほど、熱中して取り組みました。
 表現力や思考力を高めていく上で、その基礎となる「語彙の拡充」は、不可欠なものといえます。これからも進んで、「国語辞典を読む」ようになってほしいと思います。

R2.9.8 ぴったり合う形は…?(5年生)

算数ではぴったり重なる形、合同な図形について学習しています。
透ける図形のカードを使ったり、コンパスや分度器を使ったりと授業に作業があって楽しいですね。
対応する辺、角、頂点なども見つけました。

宿題でも、コンパスや分度器を使う問題が出てくると思います。
お家に持って帰ったときは忘れずに学校にもってきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.8 ミシンの使い方って?(6年生)

 ナップザックづくりではミシンを使用します。昨年度のエプロンづくりでミシンを使ったことを思い出しながら、ミシンで縫う作業に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.8 いろいろな意味をもつ言葉(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の国語の授業では、いろいろな意味をもつ言葉を使って、言葉遊びの詩を作りました。国語辞典を使って、言葉に合わせて文章を考えました。
 詩が完成した人から、教科書に出てくる言葉の意味を調べ、知っている言葉を見つけ、読むことで言葉の意味を深める活動もしました。

R2.9.8 生き生きと活動したよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、マット運動をしました。準備体操をしっかりした後、丸太ころがりやゆりかご、前ころがり、アンテナなどを練習しました。家庭でも安全な場所で練習してみてくださいね。

 清掃活動では、みんなで協力して床を掃いたり、机や椅子を運んだりしました。きれいになった教室は、気持ちがいいですね。

R2.9.7 ナップザック作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6-3の家庭科の授業の様子です。家庭科では、ナップザック作りに取り組んでいます。玉どめや玉結び、しつけなど5年生での学習を思い出しながら進めています。

R2.9.7 空き容器が大変身!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、空き容器と紙ねん土を使って、小物入れや器など、それぞれが決めたものに変身させています。
サメやうさぎといった動物の形。
いろいろな器をつなげて作る小物入れの形

想像力をふくらませて、いろいろ作ってみましょう!
完成が楽しみですね!!

R2.9.7 おもちゃまつりをしました(2年生)

生活科で動くおもちゃを作りました。2年1組では、おもちゃの工夫してある良いところを探しながら、互いに遊び合いました。動きがおもしろい「とことこカメ」、よく跳ぶピョンガエル」など、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2. 9.7  リズム遊び(2年生)

 雨で体育ができなかったので、教室で少しダンスをしました。2つの曲の踊りを覚えました。みんなすぐに覚えて、楽しくリズムに合わせて踊ることができました。少し自分で踊りを考えて踊ることもしてみましたが、すぐに振りを思いついて体を動かせる子が何人かいて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.4 Googleフォームでの健康チェックについて

画像1 画像1
 毎日のGoogleフォームでの健康チェックありがとうございます。
 お兄さん、お姉さんがいるご家庭で、間違えて中学校へ送信されていることがあるようなので、見分けやすくするために小学校のフォームの色を緑色に変更しました。URLはそのままです。今後もご協力をよろしくお願いいたします。

R2.9.4 空きようきのへんしん!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、空きようきと紙ねんどを使って、小物入れをつくりました。
先週考えたアイディアスケッチをもとに、材料をあつめました。
今日はいよいよ作りはじめです。
紙ねんどに絵の具を入れて、こねこねこね…

どんな作品ができるか楽しみですね。

R2.9.4 むしとなかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1−3は、今日は虫さがしに行きました。大きなバッタやカマキリ、コオロギなどを見つけ、教室で一日一緒に過ごしました。よく観察し、「足が6本あるよ。」「曲がっている足があるね。」「目はどこかな」とても意欲的に参加することができました。虫たちはお昼に逃がしました。持ち帰った子は、大切に育ててあげてくださいね。

R2.9.4 2学期も楽しく英語学習(4年生)

 今週は2学期最初の英語学習がありました。初めに3年生の復習で、数字の言い方を学習しました。その後、グループでナンバーゲームをして楽しみました。
 4年生のめあては一日の過ごし方を英語でいうことです。ALTの先生とリズムよく発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.4 台風・異常気象時等における児童の登下校について

画像1 画像1
非常に強い台風10号による影響で、この地方にも局地的な大雨や雷が心配されています。
昨日お配りした「台風・異常気象時等における児童の登下校について」のプリントを今一度ご確認ください。

※同じ内容のプリントが配布文書に掲載されています。



R2.9.4  うごくおもちゃを作ろう

 2年3組では、生活科の時間に「動くおもちゃ」を作っています。おもちゃが動く仕組みを研究し、何度も動きを試しながら改良していました。完成が楽しみです。
 保護者の方には、材料集め等で協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.4 文部科学大臣メッセージ

画像1 画像1
「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」についての文部科学大臣からのメッセージを配布文書に掲載しました。

R2.9.3 折って立てたら・・・?(1年生)

 図工の時間の様子です。色とりどりの画用紙を折ったり、切ったり、立てたりして、作品作りをしました。
 家や、たこ、ペンギン・・・など、アイデア豊かな作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.3 行ってみたい国や地域を伝え合おう。(6年生)

 自分の興味のある国の観光地、食べ物、お土産にするといいものを調べました。今後、紹介ポスターを書いていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.3 玄関の花が変わりました

ボランティアさんに、玄関の花を変えていただきました。
秋のイメージに合うものになりました。
学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。