最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:119
総数:602494
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.9.17 ナップザック作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、ナップザック作りが進んでいます。今週は、ミシンを使って縫いすすめました。もう少しで完成です。頑張りましょう。

R2.9.17 あいさつデー

画像1 画像1
9月の「あいさつデー」は、23日(水)です。
この「あいさつデー」に合わせ、校内でも児童会主催の『あいさつ運動』も行う予定です。
コロナ禍で大きな声であいさつをすることはできないかもしれませんが、相手の目を見て心のこもったあいさつができるようになってほしいと思います。
この機会にあいさつをする習慣を身につけさせたいと思います。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

R2.9.16 雨水のゆくえ(4年生)

 理科では、運動場に降った雨水がどこにいくのかを考えています。今日は「水は空気中に出ていくのか」を実験で確かめました。容器に入れた水が、数日で減っていることに子供たちはびっくりしていました。
画像1 画像1

何の動物?

2年1組では、今日の5時間目に英語の授業がありました。
初めに1学期に学習した「色」の復習をしました。「アンパンマンゲーム」では、2つの色を英語で言わなければいけません。多くの子が色の言い方をよく覚えて、積極的にゲームに参加することができました。
次に、動物を当てるゲームをしました。たくさんの動物の名前を英語で覚え、最後はビンゴゲームで盛り上がりました。今日、ビンゴの用紙を持ち帰っています。おうちの人に動物の名前を質問するかもしれませんので、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.16 遊具で遊ぼう

 2年生の子どもたちは、遊具で遊ぶのが大好きです。今日は、雲梯やブランコで楽しそうに遊んでいる子を見かけました。ルールを守って、安全に遊ぶことができていました。
 2年3組の国語の時間には、絵地図を使って道案内をしました。ペアになって、自分が考えた案内文を読み、相手の子が地図上の目的地にたどりつけたら成功です。使う言葉や説明の順序に気を付けて、上手に道案内をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.15 かけっこ・リレー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走の次は、かけっこやリレーに挑戦しています!

今日の学習では、正方形のコースでコーナーをどのように曲がるとタイムが早くなるかを考えました。
「コーナーは、小股で走ると速いかな?」
「コーナーは、丸く走ったほうがスピードを落とさなくてすむかも?」

意見を出し合い、自分たちで考えて工夫をして走ることができましたね!

R2.9.15 おもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年2組では、生活の授業でおもちゃまつりをしました。
おもちゃの工夫や、遊び方のルールなどを考えて、おもちゃのお店屋さんを開きました。子ども達は、友達のおもちゃの良さや面白さにたくさん気づけたようでした。とても楽しかったようです。

R2.9.15 パフォーマンステスト(6年生)

 英語で自分の興味のある国を調べてきました。今日は、調べたことの発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.15 計画を立てて、工夫して作ろう。(6年生)

 家庭科ではナップザックをつくっています。ミシンの使い方にも慣れ、制作が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.15 印刷してみると・・・?(5年生)

頑張って彫った版をついに印刷しました。
紙の向きやばれんの使い方を思い出しながら、一人ひとり丁寧に作品を印刷することができました。
いよいよ今度は色づけになります。
どんな作品に仕上がるのでしょうか。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.15 野外活動事前指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週金曜日に野外活動の当日を迎えます。その前に、整列隊形や動きの確認をしました。
 晴天時と雨天時での動きの違いも確認をしましたが、どの子も真剣に話を聞く姿がありました。
 真剣な表情は高学年らしさが出てきました。

R2.9.15 大根 たねまき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は食育の学習で、大根のたねまきを行いました。
太い長い大根からは想像できないような小さな種に子どもたちはとても驚いていました。
大きく育っていくのが楽しみです。

R2.9.15 かぶの種をまきました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育活動で、1年生はかぶの栽培をします。国語の「おおきなかぶ」のように甘い大きなかぶができるといいですね。
 かぶの種を初めて見た子がほとんどです。どんな大きさかな?どんな形をしているのかな?楽しみにして種まきに行きました。丸くて、小さな種を手にもらい、丁寧にまいていました。

R2.9.15 英語の勉強をしました。(ひばり)

 今日の英語は、たくさんの色の名前を覚えてゲームをしました。みんなで楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.15 たねまきをしました。(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はかぶ、4年生は大根の種まきをしました。収穫できるのが楽しみです。

R2.9.14 授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目は国語の授業の様子です。今日から下の教科書に入り、ごんぎつねの初めて読んだ感想を書きました。
 2枚目は社会の授業の様子です。社会では「災害にそなえて住民はどのような取り組みをしているか」調べていました。

R2.9.14 国語の学習(6年生)

 国語では、宮沢賢治作「やまなし」の学習が始まりました。今日は語句の意味調べを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.14 新しい先生(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
丹陽南小学校に教育実践実習として新しく先生がいらっしゃいました。
去年までこの学校にいらっしゃいましたが、大学院に行ってさらに学びを深めていらっしゃる先生です。
1時間目に5の2にも来ていただけたので、自己紹介をしていただきました。質問タイムには新しい先生に興味をもって、たくさん質問することもできました。
「元気のあるいいクラスですね。」と褒めていただけましたよ。
今週のめあては「元気よくあいさつをしよう」です。相手に気持ちよくなってもらえるような素敵なあいさつを続けましょう。

R2.9.14 コロナ対策をして行いました(茶道クラブ)

一人一つのおぼんの上にのせて、お菓子もおぼんの上にのせてもらったところから今日は体験をしました。
まずは手洗いをし、アルコール消毒をしてから、クラブが始まります。
例年はお菓子を運ぶ練習も行いますが、今日はお菓子をいただいたり、お茶をたてるところなどの作法を教えていただいたりしました。
みんなぴしっとすわって、落ち着いて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.14 初めてのクラブ活動 2

コロナ対策をしっかりした上でのクラブ活動となりましたが、どの子も講師さんや先生の説明をしっかり聞きいて、真剣な表情で活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。