最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:237
総数:926429
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

【5年生】野外学習 入室と部屋長会

画像1 画像1
9月16日(水)
 学年写真の撮影後、荷物を持って入室しました。各部屋で避難経路と動きの確認と並行して部屋長会も行いました。この後、屋外活動1が始まります。

【5年生】野外学習 昼食です

画像1 画像1
9月16日(水)
 少し予定を変更して早めの昼食です。家から持ってきた弁当をおいしくいただきました。

【5年生】野外学習 ヴァカンス村に到着しました

画像1 画像1
 予定より少し早くホテルに到着しました。さすが標高千メートル。涼しいを通り越して、やや寒です。入所式でホテルの方にあいさつをしました。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
 2時間目に学年集会を行いました。学年での語りライブ、秋の遠足の話、担任の先生からの前期の振り返りの話がありました。
 語りライブでは、代表の8人はとても上手に詩の発表ができました。秋の遠足は、ルールやマナーを守って楽しく学ぼうという気持ちになりました。
 前期も残り1ヶ月足らずです。自分の生活を振り返って、気持ちよく前期が終われるようにしましょう!!

秋の訪れ?

9月16日(水)
 今週に入ってややしのぎやすい気候になってきましたが、今朝、東門付近にキノコがはえているのを見つけました。「秋の味覚」ならラッキー!と思って、図鑑で調べてみました。「オオシロカラカサタケ」と特徴が似ています。残念ながら毒キノコのようです。ひょっとして好奇心旺盛な子が口にするとたいへんなので撤去しました。
画像1 画像1

【5年生】野外学習 休憩です

画像1 画像1
 順調にバスは進んでいます。ぎふ大和PAで休憩です。
 みんな元気です

5年生 野外学習に出発

9月16日(水)
 掲揚塔のてるてる坊主、校舎の窓に掲示されたメッセージ、「いってらっしゃい」のプラカード、窓から手を振る子どもたち、たくさんの人の熱い思いに見送られて学校を出発しました。
 バスに乗るときには、一人一人、手指消毒し、感染防止対策も万全にした上での出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】野外学習 出発します

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(水)
 快晴とは言えない天気ですが、5年生全員出席、全員健康で野外学習に出発します。
 何とか実現させたいという多くの人たちの熱い思いをのせての出発です。出発式では例年にない多くのみなさんの見送りを受けました。仲間とともにかけがえのない思い出をいっぱい作ってきますと心に誓いました。

 この後の活動の様子は、ホームページに随時アップしていきます。

4年生 コロボックルさん

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(火)
 今年度初のコロボックルさんによる読み聞かせ。
 それぞれの教室で、素敵な本を読んでくださいました。

 次回の読み聞かせが楽しみです。

 コロボックルのみなさん、ありがとうございました。

5年生 野外活動結団式

画像1 画像1
9月15日(火)
 昨日と今日の二日間で、しおりの読み合わせをしたり、プロジェクトリーダーからの話を聞いたりと、明日からの野外学習に向けてのまとめの時間を過ごしました。
 最後は、活動班ごとに野外活動への決意を叫び、気持ちを高めていきました。
 明日からの二日間でどれだけBrush upできるのか、楽しみですね。

4年生 初物?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 給食に、秋刀魚が出ました。
 HPの作者が子どもの頃は、毎日のように秋刀魚が出ていましたが、最近の魚介類人気で食卓に上ることが少なくなってきたように思います。
 さて、今日の秋刀魚は、「塩焼き」でした。ほどよく脂が乗り、よい塩梅の塩加減で、とても美味でした。骨まで食べられて、秋の味覚を満喫!でした。

 さて、これからだんだん秋が深まっていくと思います。○○の秋と言われることも多くなるでしょう。今年の秋は、どんな味覚に出会えるでしょうか。給食センターのみなさん、毎日楽しみにしています!よろしくお願いします!!

4年生 旅行?計画

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 24日の遠足に向けて、係の決定と見学の計画立てをしました。
 園内マップやリトルワールドのHPを見ながら、どこを重点的に見て回ろうか、さまざまなに計画を立てていました。
 当日に向けて、気分が高まります!!

4年生 共通点はどこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 図工の時間にアートカードを使って「ぴったりカードゲーム」をしました。
 選んだ2枚のカードの共通点を説明して、班のメンバーからの同意を得られたら自分のカードにすることができます。
 さまざまなカードから、共通点を懸命に探す姿が見られました。

4年生 Jump Up!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 気持ちよく晴れた秋空のもと、4組が高跳びをしていました。
 これまでの自分の記録を超えることはできたでしょうか…!

 待っている間に動きを確認している姿も見られました。

2年生(47) 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月)
 先週完成した図工「光のプレゼント」の作品を展示しました。きょうは、光がたっぷり教室に差し込み、光を通した形の変わり方などを楽しみました。
 外から見ても楽しめるようにカラフルに色を塗りました。教室はしばらく水族館です。

2年生(46) 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 8月に枝を切り戻したナスが、たわわに実りました。ピーマンも赤く色づいたものもありますが、たくさん実っています。
 久しぶりの青空の下、みんなで収穫できました。

今日も放送朝会

画像1 画像1
9月14日(月)
 久しぶりに空は晴れているし風が涼しく気分のよい朝でしたが、朝会は放送のままです。児童会の企画しているキャンペーンについての連絡がありました。
 それぞれの取組が充実したものになるよう、全校で協力したいものです。

5年生 いよいよ大詰めです!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(金)
 いよいよ野外活動が来週に迫ってきました。
 体育館で、キャンプファイヤーやレクリエーションの通し練習をしました。歌やダンスにも熱が入ります。教室に戻った後は、歌やダンスのレベルをさらに上げようと各教室で練習に励み、ブラッシュアップしていきました。

5年生 今週の授業の1コマ

9月11日(金)
 雨が降ったりやんだりのぐずぐずした天気が続きましたが、今週の5年生もしっかり学習に取り組みました。
 理科では、流れる水の働きの学習をしています。砂場で実際に水を流して、様子を観察していました。
 図画工作では、アートカードを使って、作品の特徴について話し合ったりゲームをしたりしました。同じ作品でも、いろんな感じ方があることに、子どもたちは大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足のしおりGET!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(金)
 遠足のしおりを配りました。
 しおりを今か今かと待っていた子たちは大喜び。
 「おやつ200円までいいんだ!何にしようかな〜」
 「初めて行く〜…、え!地図見たら思ったより広そう!?」
 「どこの国を見学しようかな〜」

 もらったしおりを持ち、6時間目は学年集会へ。
 しおりを見ながら、めあてや約束を確認しました。
 そして、下見で取った写真をどのエリアか伝えずに見せると…
 「これは、タイ?インド?」
 「え!?これも家なの??」
 「なにこれ?早く行きたーい」
 遠足への期待が膨らみました。

 来週は、班で活動計画を立てる予定です。
 楽しみですね!

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023