最新更新日:2024/06/22
本日:count up72
昨日:378
総数:809668
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

クラブ活動の時間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

クラブ活動の時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は本年度最後のクラブ活動の時間でした。運動系のクラブは、まとめの試合ということで総当り戦やトーナメント戦を行っていました。今日は春を思わせるような気温で、のびのびと気持ちよく運動することができました。

年度末通学団集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の反省、新年度に向けての引き継ぎ、春休みの生活などを通学団で確認しました。とりわけ、来年度の人数確認(新入生を含む)や下校後や休日の過ごし方についてはしっかり確認しながら進めることができました。

6年生 奉仕活動

画像1 画像1
 19日(金)の5・6時間目に奉仕活動を行いました。教室にはワックスがけをし、他学年のトイレや廊下、階段、下駄箱などをきれいにしました。実質70分間と、いつもより長時間の活動でしたが、終わってみると時間が足りないくらい充実した時間になりました。

ソーランの練習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
iPhoneから送信

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活を豊かにするための布を用いた製作(卒業製作)に取り組んでいます。
 手縫いやミシン縫いを目的に応じて使い分け、思い出に残る作品に仕上げていきましょう。

3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数量の関係を□を使って式に表す学習に取り組みました。数学的な思考力や表現力を身に付けていく単元になります。
 どの児童も教師の発問に対して真剣に取り組むことができていました。

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、マグネットマジックで作った作品を、友達と交換し合い動かしました。
 理科の実験で学習した、「引き合う」「しりぞけ合う」「鉄はじしゃくになる」などの、じしゃくの学習からわかったことを生かすことができました。

そよかぜ学級 2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は「お店屋さんごっこ」を行いました。お店を選んで、会話のやりとりを行い、計算して買い物ができるようにみんなで協力して学習を進めました。

1年生 養護教諭の先生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たいせつなからだについてかんがえよう」というめあてで学習をしました。たくさんの資料を黒板に示してもらい、とてもわかりやすく授業が進んでいきました。

西小学校 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月より西小学校では、朝の活動が「西っ子体操」からスタートしています。パプリカの音楽に合わせて体を動かした後、続いて静かに読書をします。こうして落ち着いて1時間目がスタートして行きます。

今日のなかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよしタイムの様子です。多くの児童が元気よく運動場で遊んでいます。少し寒さがぶり返してきてますが、そんな事は気にする様子もありません。1年3組の教室には、担任の先生しかそこにいませんでした。低学年は、本当に多くの子が運動場に出て体を動かしています。

東京オリンピック応援献立〜イタリア〜

画像1 画像1
 今日はオリンピック応援献立としてイタリアの料理でした。
献立は、フォカッチャ(パン) ポークカツレツ インサラトーナ(サラダ)ミネストローネ パンナコッタ 牛乳   です。
 イタリアは南北に長い形で、地域によって大きく気候が違うため、地方ごとに独自の食分化や伝統料理があります。フォカッチャはイタリアの平たいパンでピザの原型ともいわれています。インサラトーナはイタリアのサラダのことで、イタリアでは、野菜の他にチーズやツナ、オリーブなど具だくさんのサラダをよく食べます。デザートのパンナコッタも付いていて、イタリア料理をたっぷりと味わいました!

2月10日 入学説明会

画像1 画像1
 本日、入学説明会が行われました。校長先生からは挨拶と西小学校に通うに当たって、どんな学校か、どんなことをみんなががんばっているかが紹介され、教務主任の黒木先生からは学校生活の実際や入学準備に関することを説明させて頂きました。新入生の皆さん。皆さんの入学を心待ちにしています。

西っ子体操が始まりました★

画像1 画像1
 朝、8:25から5分間、運動神経や自律神経を鍛えるために西っ子体操という活動が始まりました。写真は体育委員会の児童が各教室で教えながら体操している様子です。犬山西小学校は体力づくり優良校として、昨年度顕彰してもらいました。これからも西っ子が元気で健康に過ごすために活動していきたいです。

5年 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が取り組んでいる版画制作は仕上げの段階に入りました。彫る作業が終わった児童は、インクをつけて刷る作業に取り組んでいます。最終的には色をつけて、カラー版画の作品になります。

5年生 電磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石の性質を生かして、フットサルロボを作成しました。複雑な構造を組み立てることができました。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めあてを「パートの役割を生かして生き生きと演奏しよう」として学習に取り組みました。「ラ クンバルシータ」という曲にチャレンジです。

2月8日給食〜うな玉丼〜

画像1 画像1
 うなぎの蒲焼きが給食に登場しました。このうなぎは支援事業の一環で無償で給食に提供していただいたものです。三河一色産のやわらかくてとてもおいしいうなぎをたっぷりといただきました!

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、理科の磁石の授業で習った、「引きつけ合う」「しりぞけ合う」磁石の性質を使い、作品をを制作しています。
 作っているものは、釣りや迷路やレースなど、様々です。納得のいく作品を作りましょう。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288