最新更新日:2024/06/25
本日:count up166
昨日:192
総数:928869
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

本日の1・2年下校

9月11日(金)
 本日、ちょうど1年生2年生が下校しようという時刻に、雷雲が近づき雷鳴がとどろきました。児童の安全を考え、やむを得ず下校を見合わせ、教室で待機することとしました。緊急メールでお知らせしたように、15時40分に下校をしましたが、1年生・2年生の保護者の皆さまにはご心配をおかけし、またスクールガードの皆さまにはお待たせしてしまい、申し訳ありません。

1年生 6年生への感謝を込めて

画像1 画像1
9月11日(金)
 先日、体育館で6年生に合唱を聞かせてもらいました。きれいな歌声に触れ、子どもたちはとても感動していました。6年生のように歌いたいという気持ちをこめて、お礼の手紙を書きました。その手紙を今日、6年生の教室まで渡しに行きました。

3年生 授業の一コマ

9月11日(金)
 3年生、3限の授業の一コマです。
 1組は、算数で「長さ」の勉強をしています。渡り廊下で往復100mの距離を歩くのにかかる時間をはかっています。
 2組は、図画工作「いろいろうつして」です。スチロール板にくぼみを入れて版画で表現します。
 3組は、国語「話し合ったことを伝えよう」です。グループで話し合ったことを発表しています。
 4組は、書写で「はらいの筆使い」を学んでいます。「大」という字を書いて、できた子は先生に見てもらってます。
画像1 画像1

6年生 授業の一コマ+α

9月11日(金)
 3限、4限の授業の一コマです。
 1組は、図画工作でテープカッターを作っています。電動のこぎりで切った板に色を塗っています。
 2組は、家庭科でナップザックつくりに取り組んでいます。
 3組は、理科室で学習してます。
 廊下には、修学旅行に向けてのスケジュール表が掲示され、その準備が始まっています。
画像1 画像1

4年生 タイピング練習をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(木)
 今年度になって、最初のコンピュータ学習。
 今日は、ローマ字入力の練習です。
 タイピングゲームをした後、ワープロ機能で歌詞を入力しました。

 久しぶりのタイピングで、キーボードの位置がわからず苦戦する人…。
 そもそも、ローマ字がわからず苦戦する人…。
 
 苦戦しつつも、久しぶりのコンピュータ学習を楽しんでいました。

ふそう美術展開催中です

画像1 画像1
 9月5日(土)から13日(日)まで、中央公民館にて「ふそう美術展」が開催中です。例年とは異なり、学校からの出品はありませんが、町内で90人ほどの小中学生が自主出品してくれています。小中学生の展示場所は2階に上がってすぐのところです。
 小中学生以外にも、バラエティ豊かな作品があります。ぜひ会場にお出かけください。

5年生 最高新記録!!

画像1 画像1
9月9日(水)
 アルミ缶回収2日目。今日も回収場所は大繁盛でした。
 箱の中にどんどんアルミ缶が集まっていき…缶の整頓が追いつかないほどでした。

 昨日回収したものと合わせると、20箱と1袋!!!
 箱を多めに用意しておいたにも関わらず、入りきらないほどのアルミ缶が集まり、新記録を更新することができました。
 ご協力ありがとうございました。10月もよろしくお願いします。
画像2 画像2

4年生 雨水はどこへ…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(水)
 お昼から雨が降ってきて、運動場は水たまりだらけ…。
 この時を待ってました!
 水たまりを探して、運動場へGO!

 「川みたいな水たまり。ゴールはどこかな…」
 「自分の足跡に、水たまりができた!」
 「上り棒の下に水たまりがある。これはたぶん…」

 水たまりがあった場所から、そこに水がたまる理由を予想もしました。
 次回は、予想があっているか実験をして確かめます。

5年生 あらって わけて つぶさない

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)
 夏休み中にアルミ缶がたくさん集まっていることを期待して、9月の回収日1日目を迎えました。
 今朝も、続々とアルミ缶をもって登校してくる子たちが…。

 今日の回収状況は、10箱!
 先月、回収かごが足らなくなってしまった反省をいかし、今回は全部で20箱用意しました。
 明日も多くのアルミ缶が回収できることを願っています。
 ご協力よろしくお願いします!

2年生(45) 久しぶりの合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)
 昨年からご指導いただいている寺脇先生に、久しぶりにお会いできました。今日もいろいろな大きさのオカリナとリコーダーを持って来てくださり、演奏してくださいました。それぞれの楽器の澄んだ音色が体育館に響き渡り、わたしたちの心にも涼やかな風が通り過ぎたようでした。
 また、2年生全員がこんなふうに集まることも初めてのことで、少し緊張した面持ちでしたが、1年生の時にがんばって「歌う声」を習得したことを思い出し、マスク越しでしたが美しい声を出すことができました。
 はやく「柏の森に歌う風」を吹かせられるようになるといいですね。これからは少しずつ練習していきましょう。

美化委員会 陰で学校を支える

画像1 画像1
9月8日(火)
 掃除の時間に美化委員会の子どもたちが各教室をまわり、日頃出るゴミを回収してくれました。消しかすやらホコリやら紙くずやら、たくさんのゴミを手際よく集めてくれました。
 柏森小学校にはさまざまな委員会があり、それぞれ活躍しています。人前に頻繁に立ち、華々しく活動する委員会もあれば、過ごしやすい生活のため、陰ながら努力してくれている委員会もあります。こうした日々の、表に出ない活動こそが、柏森小学校を支えてくれているのだろうと、ゴミ集めをする5年生の背中から感じました。
 美化委員のみなさん、ありがとうございます。

6年生 1年生に歌声を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(水)
 今日は、寺脇先生の音楽の授業がありました。1年生の前での学年合唱は初めてだったので緊張している児童もいましたが、美しい歌声を響かせることができました。さすが6年生です。
 1年生と一緒に合唱し、歌声のコツなどを伝えることもできました。良い交流の場になりました。
 これからも学年のレベルを上げていきたいと思います。

3年生 コロボックルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(火)朝の読書タイムにコロボックルさんによる読み聞かせがありました。それぞれの教室で楽しいお話を聞かせていただきました。読書週間は終わりましたが、本のおもしろさに改めて気付くことができました。10月にもコロボックルさんが読み聞かせに来てくださいます。とっても楽しみですね!

4年生 新たな武器を授けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)
 トイレ掃除に、新たな武器が導入されました。
 柄付きのワイパーです。洗剤の染みたペーパータオルを取り付けて床を拭きます。
 南館のトイレは乾式床なので、力を入れて擦るとみるみるうちに黒い汚れが取れて、よい気分になりました。

 これまでトイレ掃除はほうきによる掃き掃除だけだったので、まだまだ黒い汚れがはびこっています。しばらくこの道具のありがたみを強く実感できそうです。

4年生 心と体の成長 1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)
 保健の学習で、心と体の成長について学習します。
 小さい頃と4年生になった今の、さまざまなことを比較して、「幼児から子ども」への成長を実感しました。次は「子どもから大人」への成長を学びます。
 心も体も大きく変化する年頃です。しっかりと学び、自分を大切にできるようになってほしいと思います。

4年生 夏の終わり…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(月)
 台風による雨の隙間に、夏の終わりの様子を観察に出かけました。
 夏のときと比べて、葉が落ちたり、花が枯れたりした様子を観察できました。また、夏には観察できた生きものが観察できない人もいました。季節は着実に変わっているのですね…。その割にはなかなか涼しくなりませんが…。

 さて、観察の折に発見したカメムシ。(画像右中央)
 ジンメンカメムシに似ているので、近種かな…と思いましたが、残念ながら特に近種というわけではなさそうです。(一応、どちらもカメムシ科ですが…)
 ジンメンカメムシが日本に!と色めきだちましたが、クサギカメムシという非常にポピュラーな種のようです。
 今度から見かけたら「クサギカメムシだ!」と呼んであげてくださいね。

スズメバチの巣を撤去

画像1 画像1
9月7日(月)
 ご近所の方から「校内にハチの巣があります」という連絡をいただいたので調べたところ、ハンドボール大のスズメバチの巣だということが分かりました。すぐに町役場に連絡したところ、夕方に業者の方が来られて無事に撤去することができました。
 誰にも被害が出ないうちに除去ができて本当によかったと思います。

6年生 美しい歌声を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)
 本日、学年集会を行いました。いよいよ来月に迫った修学旅行にむけて意識していきたいことを学年で確認しました。柏森小学校の代表として、立派な姿を目指してほしいと思います。
 その後、合唱練習を行いました。来週、1年生に歌声を披露します。美しい歌声を響かせるためにこれからも日々練習していきたいと思います。

4年生 対角線の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(月)
 先日学習した、平行四辺形とひし形の対角線の秘密を探しました。
 平行四辺形、ひし形ともに、対角線の真ん中で2本の対角線が交わるということを理解できました。
 本単元も、そろそろゴールが見えてきました。

5年生 今週のいろいろ

9月4日(金)
 今週も、野外活動の準備や学習に忙しかった5年生。
 さまざまな活動に、一生懸命取り組みました。
 
 書写では、硬筆で「竹取物語」の一節を書きました。美しい文字とイラストがかかれた作品が黒板に並ぶと、なかなかの眺めです。
 家庭科では、野外活動のバッグに付けるための名札ワッペンを作っています。1組では、全員が完成させることができました。
 野外活動に向けての話し合いでは、いよいよ当日の説明内容について熱心に相談が進められていました。

 来週も元気に活動できるよう、週末はゆっくり休んで、体力を回復させておいてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023