最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:200
総数:928911
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 いよいよ再開 (1)

画像1 画像1
5月25日(月)
 分散登校ですが、学校が再開されました。みんなの元気そうな顔が見られてうれしかったです。話をしたり、提出物を確認したりすると、休校中も健康に気をつけ、計画的に学習していたことが分かりました。「学校に来れてうれしい人は手を挙げて」と促すと、ほとんどの子が手を挙げました。
 もう半数の子たちと会える明日も楽しみです。

5年生 Aグループ、全員集合!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(月)
 久しぶりに、教室に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
 今日から分散登校が始まりました。Aグループの子どもたちは、4クラスとも欠席ゼロ。
 始業式から約2か月、久しぶりの再会に子どもたちも担任もドキドキワクワク…。
 課題の提出をしたり、通信の配布をしたりと、新しい担任や仲間とともに教室で過ごしました。次の登校日も元気で登校しましょうね!

4年生 ひさしぶり!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(月)
 分散登校が始まりました。
 久しぶりの登校、しかも、担任と教室で会うのは初めてという子もいるので、少し緊張している様子も見られました。
 しかし、3時間一緒に過ごすうちに、少しずつ笑顔も増え、「また木曜日に!」と元気に帰っていきました。

 Aグループのみなさん、また木曜日に会いましょう。
 Bグループのみなさん、明日、待ってます!!

5月25日 学校が再開されました

画像1 画像1
分散登校ではありますが、48日ぶりに子どもたちが帰ってきました。
まだまだ、新型コロナウィルスが心配されますが、予防対策に努め、教育活動を進めていきたいと思います。
明日、26日(火)はBグループの登校日になります。

3年生 学校再開まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん元気で過ごしていますか?ヒマワリに続き、オクラとホウセンカも芽を出しました。気温も上がり、ぐんぐん成長しています。これから実がなるのが楽しみですね!
 
 25日から学校が再開します。しかし、コロナウイルスの心配がなくなったわけではありません!3密やソーシャルディスタンスを意識して学校生活を送るようにしましょう。学校で会えるのを楽しみにしています。

 あと、マスクを忘れないようにしましょう。

4年生 来週は分散登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(金)
 来週はいよいよ分散登校ですね!
 皆さんに会えるのを待っています!!

【25・26日の持ち物】
(1)上靴
(2)筆箱
(3)連絡帳
   検温をして、記入してください。
(4)ICTアンケート(長子児童のみ)
(5)宿題
   できている分を、配付時の封筒に入れてください。
(6)保健関係の書類(未提出の物)
(7)マスク・ハンカチ・水筒

 お道具箱などの荷物は、荷物が少ない分散登校の間に持ってくるのがおすすめです。

 皆さんの元気な笑顔を見るのが、一番の目的です。
 宿題ができていなくても、持ち物がわからなくても、気にせず、笑顔で来てください!
 待ってます!!

2年生(23) みんな まってるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(金)
 2年生のみなさん、元気にすごしていますか。らいしゅう 25日、26日は、よい天気になってほしいなあ、とおもっています。いよいよ 学校さいかいです。わくわくしますね。

5年生 授業力アップをめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(金)
 昨日、先生たちが子ども役をしての模擬授業を行いました。
 今回は国語の説明文の授業実践です。
 めあてを達成するために、どのような発問・指示をすると子どもの学びが深まるのかを考えさせられる授業でした。

5年生 野外学習下見

画像1 画像1
5月22日(金)
 20日に野外学習の下見に行ってきました。例年とは異なる場所での実施となります。初めての場所なので、例年よりも入念に施設の方と打ち合わせをしました。
 新型コロナウイルス感染症対策を根底に、子どもたちが安全で充実した野外学習が行えるように、準備と計画を進めていきます。
 お楽しみに!
 

4年生 ツルレイシが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(水)
 先週、畑に苗を植えたツルレイシ。
 昨日の夕立で弱っていないかと心配しましたが、いつの間にか、ひょろりひょろりとツルを伸ばして体を支えていました。
 皆さんのツルレイシはどうですか?
 芽が出てきましたか?
 夏に立派な実が収穫できるといいですね。

 来週から、いよいよ登校再開します。
 まだまだコロナも心配ですが、熱くなってきたので熱中症も心配です。
 3時間の登校ですが、水筒も忘れずに持ってきてくださいね。
 みなさんに会えるのを楽しみに待っています!!

2年生(22) 25日・26日の提出物について

画像1 画像1
5月20日(水)

5月25日(月)・26日(火)回収について 

<4月27日(月)・28日(火)に配付したもの>
・前年度未履修分の国語プリント(国語プリント1〜4)…4枚
・自己紹介カード…1枚
・生活科のプリント1(ミニトマトの観察)…1枚
・前年度未履修分の算数プリント…2枚
・音読・計算カード(〜5月8日分)…1枚

<5月11日(月)・12日(火)に配付したもの>
・音読計算カード(〜5月22日分)
・漢字ドリルノート…1冊
・国語プリント…20枚(書写を含む)
・算数プリント…8枚
・生活プリント(2〜5)…4枚
・図工たのしいかたちやいろのせかいプリント…1枚
・はさみのあーと(作った作品)
・体育学習カード…2枚

※ できたところまで、封筒に入れて持たせてください。

1年生 かだんのじゅんびもできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(水)
 はるの はなが おわり、1ねんせいの かだんも なつの じゅんびに はいりました。せんせいたちで かだんを たがやしました。みなさんが がっこうに きたら いっしょに なつの はなの たねを まきましょう!どんな たねか たのしみですね!

2年生(21) はたけのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(水)
 しゃしんは、今週のはたけのやさいのようすです♪先週より、少し大きくなりました。これから、花がさいたり、みができたりするのがたのしみです!

1 ナス…25cm
2 ピーマン…25cm
3 キュウリ…13cm
4 ミニトマト…22cm

3年生 学校再開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室で準備が始まっています。掲示用のファイルを掲示したり、密にならないように机の配置を考えたりしています。3年生のみなさんも25日からの登校準備をしましょう。登校する日、集合する時間など今のうちからできることはしておくといいですね。

3年生 理科「植物・こん虫の育て方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑のヒマワリから本葉が出ました。夏に大きな花を咲そうと、ぐんぐん成長しています。キャベツに住んでいる幼虫は、ゴールデンウイーク前は2〜3mmだったのが、今では2cmにまで成長しています。早くちょうちょうになって巣立っていってほしいですね。学校が始まったら観察しましょうね。

2年生(20) 新しい生活のしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(火)
 らいしゅうになったら、やっとみんなに あうことができますね。みんなが学校にきても よくわかるように 手あらいばやきょうしつなどに 目じるしを つけておきました。みんなで 新しい生活に なれていきましょう。

1年生 みんなに早く会いたいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(火)
1年生のみなさんへ
 毎日元気に過ごしていますか?朝顔の芽は出ましたか?
 先生たちの朝顔も可愛い芽を出し、双子のような可愛い葉っぱを広げています。
 そして、1年生の教室は、みなさんが来週登校してくるのを心待ちにして準備がばっちりできています。あと1週間頑張ってくださいね!

1年生の保護者の皆様へ
 休校中、家庭学習では大変お世話をおかけしております。2点お願いがあります。
 1点目は、朝顔の間引きと追肥についてです。本葉が1枚くらい出たところで、丈夫そうな芽を2つ残して間引いてください。間引いた芽は、庭や他の鉢で育ててくださっても結構です。また、本葉が3枚くらいになったところで追肥を与えてください。
 2点目は持ち物についてです。25、26日の分散登校の際に道具箱と雑巾2枚を持たせてください。
 以上2点について、お忙しい中だとは思いますがよろしくお願いします。子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

2年生(19) トマトのなえができるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 トマトのなえが、どんどん大きくなっています。わきめもすぐのびますね。大きくなったわきめを、小さなポットなどに土を入れてさしておきましょう。土がかわかないように水やりをこまめにしましょう。もしかしたら、もう一本トマトのなえができるかもしれませんよ。 

2年生(18) おせわをしよう(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(月)
 トマトのなえが大きくなってきましたね。かぜにあたると、ゆらゆらゆれていませんか。くきがおれてしまわないように、しちゅうを立てて、くきとしちゅうをひもなどでむすびましょう。くきは、これからもっと太くなります。かるくむすんでおきましょう。
 

放課後子ども広場について

 放課後子ども広場の開始は、6月1日(月)からです。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023