水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

「新型コロナに負けない!ストレス対処法」(動画)の紹介

保護者のみなさま

 新型コロナウイルス感染症の影響で、子どもたちだけでなく、保護者のみなさまも様々なストレスを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。この度、福島県教育委員会より、ストレスマネジメントに関する動画「新型コロナに負けない!ストレス対処法」の保護者の皆様への周知の依頼がありましたので、お知らせいたします。

 動画では、福島県の臨床心理士のみなさんが、ストレスへの対処法を紹介してくださっています。約13分ほどの動画ですので、ご家庭で、お子様と一緒にぜひご覧ください。

↓こちらから、福島県教育委員会ホームページ「学校応援プログラム」へ移動できます。
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/manabinohosyou.html

 その後、【新型コロナに負けない!ストレス対処法】→「動画へ」をクリックしてください。(※You Tubeにつながり動画が再生されます。)

学校を測ろう(3年生)

 算数の授業で学校の色々な場所を測っていました。
 「体育館のスロープは5メートル50センチだね。」
 「階段の手すりの長さは4メートル20センチ。」「廊下は,巻き尺の長さが足りないよ。友だちの巻き尺とくっつけよう。」と,楽しくそうに長さ比べをしていました。
普段,あまり意識していない場所も,「算数的なメガネ(見方)」をして見ると違った世界が広がってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨水の行方(4年生)

 理科の時間,地面に降った雨はどこにいくのか調べています。
 はじめは,すべて同じだと思っていた地面が,よく観察すると土の粒の大きさが違うことに気づきました。
 今日は,その土の粒の大きさで水のしみこみ方に違いが生じるのか実験です。砂場の土,畑の土,ブランコの下の土,花壇の土,水のしみこみ方は違ったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
 用務員さんが小・中学校の、窓の清掃をしてくださいました。
 すっきりした窓から入る光は,いつも以上に明るく清々しく感じました。ありがとうございました。

生き物紹介(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育ててきた生き物を,1年生に紹介しました。
 生き物の飼い方や雌雄の見分け方など,工夫して紹介してくれました。
 昨年度までは,紹介される側だった2年生。
今回は堂々と紹介してくれて,お兄さん・お姉さんになったのだと,頼もしく感じました。

小泉小学校さんからお手紙ついた

画像1 画像1
 今朝,小泉小学校さんの2年生から,カブトムシの幼虫が届きました。
 昨年の台風19号の際,一緒に学んだお友達です。
 「大切に育ててくださいね」と,お手紙もついていました。
 同じ明健中学校区のお友達同士です。交流が続くのはうれしいですね。
画像2 画像2

かがり縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で,裁縫をしています。
 今日は、かがり縫い。布の端を斜めに器用に縫っています。
 大人になった時,本時の学びが生きる場面ががきっときますよ。

ツバメ日記パート7 〜巣立ち 来年もまた来てね!〜

先週、ヒナの姿が見えたと思ったら、もう巣にツバメの気配がありませんでした。
いつの間にか、巣立っていたのです。

図書コーナーの図鑑によると、ツバメは冬の間、東南アジアでくらしているそうです。
しかし、ヘビなどの敵も多く、子育てには敵さない場所なので、北へはるばる4000キロメートル以上も旅をして、日本に来るそうです。

敵の少ない場所で卵を産み、子育てをして、また帰って行くそうです。昼間に空を飛び、夜は地上で休けいをとりながら長旅を続けるのだそうです。

「生き物に関する図書コーナー」は6月いっぱいで終了になります。興味のある人は手に取ってみてください。

ツバメ日記も今回が最終回。ツバメさん、また、来年、明健小に元気に戻って来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養分はどこから(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験で,植物の生長に欠かせない養分はどのような条件でつくられるのか光合成の実験しています。光を当てる葉と当てない葉の比較実験から,考察をしていきます。
 自然を相手に実験するのですから,上手にいかないこともあります。でも,それも含めて考え,試行錯誤することに面白さがありますね。

自分たちで決めるから(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動で,休み時間のレクリエーションの話し合い活動をしていました。
 先生が決めるのではなく,自分たちで決めるから,主体的にそして責任をもち活動ができますね。話し合いの様子も,さすがは6年生。しっかりと意見を聞き合いながら進めることができていました。

算数の授業を見ていただきました (4年2組)

 算数の180°より大きい「角の大きさ」の学習をしました。分度器で一度には測れない角度をどう測るか、頭をフル回転させながら、答えを導き出しました。自分の考えを式で表したり、それぞれの考えを伝え合ったり、活発に学習に取り組むことができました。
 校長先生はじめ、たくさんの先生方に授業でがんばっている姿を見ていただくことができた1時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり用の竹 準備  ありがとうございました!

 6月19日(金)、低学年の生活科の学習等で使う、竹を切り出して来ていただきました。地域コーディネーターの増子一夫さん、用務員の星健一さん、教務の玉川俊一先生、
小雨の降る中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会(1年・6年)

 体育館で,1年生をむかえる会を行いました。
 本来ならば,4月に行う行事をやっと行うことができました。
6年生が心をこめて,一つ一つ丁寧に作成したメダルを,1年生へプレゼント。
6年生「やっと1年生に渡せて,ほっとしました」と満足顔。
1年生「このメダルが1年生の証しだ!!」と興奮気味。
 今年のメダルには特別な価値がありそうですね。

 また,その後,ころがしドッヂボールを行い,楽しそうな声が体育館の中に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

羽化と旅立ち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大切に飼育してきた,アゲハの幼虫が羽化し,飛び立っていきました。
「蛹からかえって,すぐとべるなんてすごい。蛹の中の夢でお父さん,お母さんに飛び方を教わったのかなぁ」と素敵なコメントをしていました。
また,「コロナの時に,飛んで旅行に出れるなんてうらやましいな。」と,喜びとともに,自分と重ね合わせていたようでした。

ツバメ日記パート6 〜ヒナがこんなに大きくなりました!〜

巣の外にちょこんと一羽。親鳥かと思いきや、くちばしが黄色いひな鳥でした。
まもなく、親鳥がえさを運んできて、あたえていました。

あっという間に、こんなに大きくなっていました!
間もなく、飛行訓練がはじまるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ活動

 今朝,ボランティア委員が昇降口でエコキャップ回収をしていました。
 エコキャップの活動を通して環境や福祉などへの視野を広げていってほしいと思っています。
 本校では,まだまだ回収をおこなっておりますので,ご協力お願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏へ向け,職員みんなで

 プール清掃を一週間かけて作業を進め,本日は最後の仕上げを職員みんなで行いました。夏の水泳指導で子どもたちの喜ぶ顔をうかべながら,懸命に壁をこすりました。
 きれいなプールで,水に親しみ,上手に泳げるようになることで,子どもたちを最高の笑顔にできたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1学期の主な行事予定の変更について(お知らせ)

保護者の皆様へ
 

 学校の臨時休業に伴い、1学期に予定しておりました学校行事について、感染拡大予防の基本である「密集・密接・密閉」の他、「新しい生活様式」も考慮しながら、中止も含めて検討を進めてまいりました。
 今後の状況によっては、さらなる変更も考えられますが、現段階での状況をお知らせいたします。つきましては、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

↓こちらの文書をご確認ください。
1学期の主な行事予定の変更について

 なお、年度当初は7月3日(金)に予定していた、授業参観を7月10日(金)に変更しました。詳しくは6月10日(水)配付の文書をご確認ください。感染予防を進めながらの授業参観となるため、例年とはちがい変更点の多い参観となります。
 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

↓【7月10日(金)の授業参観の知らせは、こちら】
第1学期授業参観日(変更)のお知らせ

美しい!(3年1組の下駄箱)

画像1 画像1
昼休みの外遊びから帰って、これから掃除が始まるという、学校生活の中ではあわただしい時間帯。昇降口の様子を見に行くと、ひときわ目立つ(よい意味で…)下駄箱がありました。

これは、3年1組の下駄箱です。きちんと全員のかかとがそろって、美しく並んでいます。素晴らしい!そう言えば、校庭から戻って、掃除に向かう時も、3年1組のみなさんは、落ち着いて、廊下を走って行く人は見られませんでした。

ちょっとした所ですが、ぜひ、こんな良いところ、みなさんもまねしてみてください。

ちなみに、中学生はどうかな?と明健中学校の下駄箱を見に行ったところ、どの学年も、かかとをきちんとそろえて、置いてありました。さすが中学生! よい先輩を見習いましょう!

重要 夏季休業日における授業の実施について

保護者の皆様へ

郡山市教育委員会から、臨時休業分の授業時数不足を補うため、下記の通り夏季休業中に10日間の授業日を設定するよう通知がありましたので、お知らせいたします。詳しくは、本日配付のおたよりをご覧下さい。

令和2年度夏季休業日における授業の実施について

これにより、終業式・始業式の日程は以下のようになります。

【第1学期終業式】 7月31日(金)

【第2学期始業式】 8月20日(木)

※ 臨時休校により変更になった、学校行事等については、改めてホームページや文書等でお知らせいたします。また、給食の実施についても変更がありますので、給食だより等で後日お知らせいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 学年末事務整理日(1) 卒業式合同練習(1)(行1)3〜6年
3/8 学年末事務整理日(2) 校外子ども会(児1)
3/9 学年末事務整理日(3)
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734