水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

ラウルス・ウォークラリー!その2

 平成こどものもり公園について荷物を置き、活動を確認した後、いよいよウォークラリーです。とても広いこの公園で8カ所のポイントを回ります。
 その中で必ず回るポイントとして指定されているのが「太陽の広場の日時計の前でハイポーズ!」で、なかよしきょうだい班の写真を撮ってもらいます。
 ここでは10班の撮影の様子とその仕上がりをご覧下さい!
 ほかにもいろいろなポイントがあります。時間をずらしながら、少しずつUPし、紹介していきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

ラウルス・ウォークラリー!その1

 9月11日(金)に今年度初めての全校行事「ラウルス・ウォークラリー」を行いました。前日の夕方も土砂降り。前日の夜もやまない雨。この日の天気予報も13時か14時には雷雨ということでした。しかし朝には晴れ間も見え、絶好のコンディションです!
 開会式では6年生が作ってくれたスローガンの発表があり、みんなで声を合わせて言いました。そのスローガンが写真にあるように「距離はとるけど 一致団結!」2020年を象徴するような言葉ですが、声に出すと「なかよしきょうだい班」での活動への気持ちも盛り上がります。今日は天気のことも考え、無駄な時間をなくし、帰校を30分早くすることを確認し、目的地「平成こどものもり公園」へと意気揚々として向かうのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ学習に行ってきました

 9月2日(水)に郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。ふれあい科学館と、開成館を見学してきました。

 宇宙劇場ではプラネタリウムを見ました。世界一高い所にあるプラネタリウムで月と星の動きをみました。初めて見る人も多くいて、大変感動したことを口々に話してくれました。ふれあい科学館で、展示ゾーンで見学したり体験したりして楽しみました。
 
 開成山公園では、公園の中を散歩しながら開拓者の群像を見てきました。ふるさと郡山に乗っていた開拓者の像を実際に見て、大きさや迫力を感じ取ったようです。また、開成山大神宮の駐車場で安積開拓に関わった人たちの碑も見ました。

 開成館では、安積疏水の歴史について展示してあるパネルや模型、実際の道具などから学ぶことができました。郡山市の歴史の一部分にふれ、歴史や人物の学習に興味を持つとともに、現在の郡山市の発展があるのは先人たちのおかげであるという思いも持つことにつながったようでした。

 貴重な1日を過ごすことができました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科で「太陽とかげ」の勉強をしました!

 みんなで外に出て「かげ」を調べました。教室で調べることを話していたときは曇っていたのに、外に出ると日差しが出てきて、かげがくっきり!みんなで手をつないで「つながったかげ」をつくったあと、手をつながないで「つながったかげ」をつくる方法を考えました。また、かげのできる方向も調べました。雲が多く、「かげ」がこくなったりうすくなったり、時には消えてしまったり、、、大事な気づきがたくさんあった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングの学習(5年生)

 5年生はスクラッチというアプリを活用して「倍数」を学習していました。これは,プログラミング学習と合わせた学習です。
 アプリを活用するとともに,算数の授業が学べる形でした。
 多様な社会になる中で,タブレットを活用した学びが今後も展開されて行きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(6年生)

 6年生は英語専門の先生に習っています。
 今日はプレゼンテーションの練習です。
 タブレットをつかい,調べたことを英語でプレゼンしていました。
 専科の先生の温かくアットホームな雰囲気の中で,楽しそうに英語で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝からリレーの練習を6年生はしています。
 小体連へむけ,朝から汗かきながらも努力中です。
 先生方も一生懸命指導されていました。

見学学習へ出発(4年生)

 本日,4年生は見学学習です。
 「普段飲んでいる水はどこからきているのかな?」や「電気はどこでつくっているのかな?」といった,身の回りの生活を支えてくれている秘密を探しに見学学習へ出発しました。 体験に勝る学びなしです。たくさん学んできてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

あなたは地球,私は星(4年生)

画像1 画像1
 4年生は昨日郷土を学ぶ学習でビッグアイのプラネタリウムを観てきました。
「月は地球が回っているから,動いているように見えるってならいました。」とうれしそうに話してくれましたが,どのような仕組みかは,うまく説明できませんでした。
 そこで,「ヘッドアースモデル」という子どもの頭を地球に見立てる実験をしました。
 「そっか,東から南を通って,西にしずむというのは,こういくことか!」と,プラネタリウムのお話と自分の動きが「つながった」ようです。
 これからも,星に憧れて調べて欲しいと思います。

鉢の底には(3年生)

 3年生がホウセンカを植えていた鉢を洗っていました。
 ホウセンカを育ててくれた鉢を洗っていると,だんだん排水口がつまってきました。なんだ?なんだ?と3年生。原因はホウセンカの細い根っこでした。
 太い根については注目していた3年生でしたが,「ホウセンカってこんなにも,細い根っこもつかってお水を飲んでいたのだね。」と新しい気づきに感動していたようです。
 どこにでも,不思議や感動はあるのが子どもたちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生物(4年生)

 4年生は理科の学習で,1年間を通して季節(気温)と生物の関係を調べています。
 用務員さんが手伝ってくれたヘチマ棚には,今年は80本以上のヘチマがなりました。
 大豊作です!
 これから秋になり気温も低くなります。
 ヘチマや昆虫や植物はどうなっていくのでしょう?
 センスオブ・ワンダーな調べ学習は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の世界で

 図書委員会の子どもたちが,本の読み聞かせを低学年の子どもたちにしてくれました。
 低学年の子どもたちは,お兄さん,お姉さんの上手な読み聞かせで,物語の世界へ誘われていたようでした。
 図書委員会さんも練習した成果がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土ってきもちいい!

 1年生は,砂場で色々創っていました。
 「僕の池をつなぐよ。大きな湖にしよう」「湖の真ん中にお城をつくてみよう」など,思い思いの砂遊びをしました。遊んでいるようでも,砂や泥で触感が研ぎ澄まされ,感性が育まれているのだなと感じました。
 でも,何より楽しそうな子どもの顔と声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 特設陸上部がスタートしました。
 陸上部の先生方と顔合わせをして,練習の心構えの共通理解を図りました。
 スポーツを通して,心と体を鍛えて欲しいと思います。

重要 第2学期の主な行事予定の変更について

保護者のみなさまへ

 令和2年度の学校行事について、一部お知らせしたところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、十分に検討した結果、児童・保護者・地域のみなさまの安全を最優先し、下記の通り変更することにいたしました。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。


 → 第2学期の主な行事予定の変更について
 

暑いけれど

 とても気温が高い日となりました。
 明健小では,そんな暑さにも負けず,午前中は帽子をかぶり,水筒をもち外遊びをする子がたくさんいました。(午後は熱中症警報のため外には出れませんでした)
 たくさん動いて,たくさん汗をかいたからより一層,「給食おいしい!」ともぐもぐたくさん食べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 いよいよ2学期がスタートです。
 感染予防及び,熱中症対策として放送で始業式が行われました。
 代表の児童から夏休みの思い出と2学期の抱負が述べられました。
「湖で泳いで気持ち良かったことや,2学期は先生にしっかりわからない所をきいて,苦手をなくすこと」等元気よく伝えてくれました。
 この抱負を忘れずに,長い2学期を乗り切ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタートしました!

 それぞれの学級では,夏休みの思い出発表や宿題の回収をしていました。
 久々の学校にまだまだ本調子ではない子どもたちですが,徐々に生活のペースをつかんでいってほしいと思います。
 また,6年生は2学期の計画を立てていました。学校全体を動かす6年生。そのリーダーシップに期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校合同研修会

 今日は明健中学校区4校の先生方が集まって合同で勉強会を行いました。
 國學院大學の田村学先生とzoom会議システムでつなぎ,講演頂きました。
 新しい学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善のお話を頂きました。
 また,その学びを実現するために「つなぐ,つながる,つなげる」というキーワードを具体的な例を基に説明頂きました。
 田村先生の明確でわかりやすく,丁寧な説明が,我々の心に灯をともし,「明日からの2学期がんばろう」という気持ちにさせてくれました。

明日からいよいよ2学期のスタートです。
子どもたちもそうですが,我々教師陣も,豊かで確かな学びができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み!!

 19日間の夏休みへ子どもたちが元気に出発しました!
 健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 学年末事務整理日(1) 卒業式合同練習(1)(行1)3〜6年
3/8 学年末事務整理日(2) 校外子ども会(児1)
3/9 学年末事務整理日(3)
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734