最新更新日:2024/06/17
本日:count up158
昨日:89
総数:807918
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【2年生】 かたちを つくろう

2年生のみなさん、おはようございます。
きょうは、1年生のさんすうのきょうかしょP161 2ばんの かたちづくりについての おはなしです。
きょうかしょには、2つのかたちがのっています。
先生たちは、しゃしんのようなかたちも かんがえてみたよ。
いろがみで、おなじかたちが つくれるかな。ほかにもいろいろなかたちが つくれそうだね。
おうちの人といろいろなかたちをつくって もんだいを出しあってみても たのしいとおもうよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 がっこうたんけん6

 おはようございます。 みなさん、 ほんを よむことは すきですか? せんせいは、 ほんが だいすきです。 きょうは としょかんに いってきましょう。 としょかんは、 1ねん1くみの まえを まがって いきます。 いりぐちの よこに けいじばんが あって、 おすすめの ほんなどが しょうかいされています。
 とびらを あけて、 なかに はいると… ほんが いっぱいあります! ほんの しゅるいや おおきさごとに わけてあったり、 あいうえおじゅんに ならべてあったり、 つかいやすいような くふうが されているね。 1ねんせいの みなさん、 はやく みんなで としょかんに いきたいですね(^^♪

 きのうの、 がっこうたんけん5の こたえは 「かやま せんせい」でした! 6ねん 1くみの せんせいだよ! 


画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生のみなさんへ】

答え合わせはできましたか?いくつ正解したかな?
問題5 種をまいてから、何日ぐらいで芽(め)が出るでしょう?芽が出たらまた連絡しますね。
問題6 これは何の写真でしょう??
画像1 画像1

【4年生のみなさんへ】理科の学習の答え4

画像1 画像1
問題4の答え
犬山は中間地にあたります。表で茶色の部分を見ると、4月の中旬(ちゅうじゅん)からが種をまくのにちょうどよいですね。

【4年生のみなさんへ】理科の学習の答え3

画像1 画像1
問題3の答え
かたい種(たね)を水にひたすことで、芽(め)が出やすくなります。

【4年生のみなさんへ】理科の学習の答え2

画像1 画像1
問題2の答え
ツルレイシのたねの殻(から)はとてもかたく、キズをつけることで、芽(め)が出るきっかけを作ってあげることができます。

【4年生のみなさんへ】理科の学習の答え

画像1 画像1
こんばんは。昨日の問題1から4の答えは分かりましたか?
答え1 ツルレイシのたね でした。
ツルレイシは、ゴーヤーとかニガウリともいいます。

【3年生】

今日と明日で、家の人に学校へドリルなどを取りに来てもらっています。
お知らせもいっしょに入っているので、ふうとうがとどいたら、家の人といっしょに中の物をかくにんしてくださいね。

地図ちょうで、犬山がどこにあるか、見つけられたかな?
何分で見つけられたでしょうか。
まん中あたりに「名古屋」があり、そこからずっと上の方にいくと「犬山」がありますよ。

国語は、文字を書くことも大切なべんきょうです。
少しずつでも毎日つづけていくことが、べんきょうのコツです。がんばりましょう!


さて、明日24日(金)のべんきょうは…


1 音楽

3年生の教か書は開いてみましたか?
さいしょに出てくる歌は何だか知っていますか。

教か書2ページ「小さな世界」です。
ディズニーランドでおなじみですね。
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
教か書を見ながらでいいので、家で歌ってみましょう。


2 なわとび

毎日体をうごかせるといいですね。
おとといお知らせしたとび方のほかに、

かけ足とび
(できる人は)後ろ二じゅうとび

などにもチャレンジしてみましょう。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日の空の様子です。
引き続き、観察してみてくださいね。

【1ねんせい】 ひらがなの れんしゅう

 きょうと あしたで みなさんに ひらがなの れんしゅう ぷりんとを わたします。れんしゅうの ぽいんとを しょうかい します。
 ↓したのしゃしんを みて ください。 
 ますには なまえが ついて います。いっしょに ひとつずつ ゆびで おさえて みましょう。
 「1のへや」「2のへや」「3のへや」「4のへや」
 あたらしい じを れんしゅう するときは どの へやから はじまって どこをとおって どこで おわるかを よくみて かきましょう。
画像1 画像1

【2年生】 せいかつ 「はるを さがそう」

画像1 画像1
1年生のときに みんなが はちうえで そだてた 花を おし花にしました。
つくりかたを しょうかい しますね。

じゅんびするもの
・だんボール 2まい(ティッシュぐらいの大きさ)
・ティッシュ 2まい
・わゴム 10こぐらい
・花 (おし花にするので、うすい花がいいです。タンポポのように ぶあつい花は できません。)

つくりかた
1.花をつむ。
2.だんボールの上に ティッシュをおき、花を うらむきに ならべる。
3.そっと ティッシュを のせる。
  さらに、だんボールを のせる。
4.わゴムを たて、よこに、たくさん かける。
  10日ぐらい、そのままに しておくと、できあがり。

みなさんも、よかったら、つくってみてください。


できあがった おし花は、かみに はりつけ、ラミネートすると、しおりになります。学校で つくったのが できたら、みなさんに しょうかいしますね。


6年生 社会のまとめ

 昨日,社会の学習で,木曽川と鴨川について調べてみようと伝えました。先生が調べたことを少しだけ載せておきますね!

○鴨川
・京都市を北から南に流れる川。約30km
・1960年代まで友禅染の水洗いに利用したり,家庭の排水などをそのまま流していた。また,観光客が増え,ごみなど放置されることも多かった。
→下水道の整備を進めたり,鴨川条例を作ったりするなど,みんなで鴨川をキレイにしようと取り組むようになり,現在も続いている。
・高野川と合流するより上流を「賀茂川」,下流を「鴨川」と呼ぶ。

○木曽川
・長野,岐阜,愛知を流れる一級河川。約229km(全国7位)
・昔は洪水がとても多く起こっており,何度も治水工事が行われた。
・キレイな水として有名で,農業用水や水道水として利用されている。
(木曽川については3,4年生で少し調べているけど,覚えていましたか?)

 初めて知った情報はありましたか?また自分でも調べてみてくださいね!

そよかぜのみなさんへ

おはようございます。
きょうは、さわやかな てんきですね。
てあらい、うがい、きちんと できていますか?
かたあしで たつ れんしゅうも していますか?
ぐらぐら、ぴょんぴょん、うごいていませんか?
このまえ、しんぶんにも からだづくりで、かたあしだちのことが、のってましたよ。
かたあしで たって、1ぷん。それを 1にちに 3かい やるのが、いいそうです。
1ぷんというのは、ゆっくり 60までかぞえた じかんです。
かぞくみんなで、ちょうせん してみましょう。
それが、できるようになったら、めを とじて、かたあしで たってみましょう。
めを とじると、めを あけているときより、ぐらぐらしやすいので、
まわりに あぶないものが ないか、たしかめてから ちょうせんしてね。
いえの なかばかりだと、きぶんが はれないので、たまには、おうちの ひとと、
ちかくを おさんぽするのも いいものですよ。
せんせいは、おさんぽちゅうに、こんなものを みつけました。
なまえは、なんでしょう?
みなさんは、みたこと ありますか?
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生のみなさんへ

 みなさん,おはようございます。最近,また肌寒い日が続いていますが,体調は崩していませんか?今週,みんなやお家の方とお話しして,みんなが元気かどうか,どうやって過ごしているかを知ることができました。家で過ごす時間が長くて,生活リズムが崩れやすいですが,規則正しく過ごせるように意識しましょう。
 今日は5年生の国語,P229「漢字の広場」をやってみましょう。自学に1ページ分,漢字の広場に出てくる漢字をなるべく多く使って,文章を書いてみましょう。物語を作ってみても良いかもしれませんね。
 さらに余裕がある人は,新聞を読んで気になる記事の感想を書いてみたり,ニュースを見て分からない言葉の意味を調べてみたりするなど,プラスの学習をしてみましょう!ぜひ頑張ってくださいね!

※保護者の皆様へ 
 e-ライブラリーについて,復習なのか予習なのかという質問を受けました。是非,今までの学年の復習をくり返し行って頂き,苦手なところをなくせるように学習を進めて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

【2年生】 さんすうの おはなし

画像1 画像1
2年生のみなさん、おはようございます。
さんすうの ふくしゅうもんだいを がんばっていますか。
P158は 2ばんが おちついてかんがえないと まちがえやすい もんだいだったとおもいます。もんだいウやエのように 5ずつ かずが ふえるならびかたは 2年生でべんきょうする「とけい」にも つながってきます。
5ずつかずをふやしてとなえるべんきょうを しておきましょう。
「5・10・15・20・25・30・35・40・45・50・55・60」
はじめはゆっくり、すうじを見ながらのれんしゅうで だいじょうぶ。
なれてきたら、なにも見ないで、スラスラいうれんしゅうを してみましょう。


【1年生】 がっこうたんけん5

画像1 画像1
画像2 画像2
 しょくいんしつの まえには こくばんが ありました。 ここには みんなが げんきにがっこうに きているか、 おやすみをしているかを まとめた にんずうを かきます。 うつみせんせいが ゆびを さして いるね。
 ろうかをはさんだ はんたいがわに おおきな はこを はっけん! これは「ぶんぶんボックス」です。 みんなに くばる おてがみが はいっています。 ゆびをさしている せんせいは だれかな…? こたえは あしたの がっこうたんけん6で! ヒントは 6ねんせいの せんせいだよ。 2ねんせいから 6ねんせいの みなさんは わかるよね!?

 ながい ろうかには いろいろな さくひんや むかしのどうぐ、 ひょうしょうのたて などが かざられています。 がっこうの じゅぎょうが さいかいしたら じっくりみてみましょう! 

3年生のみなさんへ

風が強い1日でしたね。
外に出ると、風の音が「ゴーゴー」と聞こえました。

きのうお知らせしたべんきょうは、おわりましたか?
先生も、春を感じることばをあつめてから、詩をつくりました!
題は「新玉ねぎ」です。
どんな詩かは…休校明けのお楽しみに♪


さて、明日22日(水)のべんきょうについてお知らせします。
明日も2つ、とり組みましょう。

1 社会

・地図帳の53ページをひらきましょう。
 このページに「犬山」がのっているので、さがしましょう。
 時間は4分です。
 がんばって見つけよう!!
 分からないときは、家の人に教えてもらいましょう。

2 国語「漢字の広場」教か書35ページ

・教か書の絵の中にあることばをつかって、動物園のようすを文に書きましょう。
 ノートは、2年生の国語ノートをつかいます。
 絵をよく見て、文をたくさん考えましょう。


今日のしゃしんは、たまごからすがたがかわったところです。
たまごから生まれたのは「よう虫」です。
葉をかじったあとがよく分かりますね。
黒い点々は、葉を食べた後の「ふん」です。
そして、左の方にある白っぽいものが、たまごの「から」です。
これからどんどん大きくなるので、お楽しみに!
画像1 画像1

【2年生】 ミニトマトの めが 出たよ

画像1 画像1
4月10日に、ミニトマトのたねを まいてから、
10日ほどが、たちました。

とうとう、めが 出ました。

先生のゆびとくらべてみると、
つめの先ぐらいの 大きさだと わかります。
たねは もっと 小さかったので とてもふしぎですね。

上から見てみると、
ほそながい さんかくの はっぱが 2まい
あるのが わかります。

よこからも 見てみると、
2まいの はっぱが どこから はえているのか わかりますね。


1年生のときに みんなが そだてた
あさがおと くらべると、
ちがいは あるかな?

5年生の皆さんへ 天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
空の観察は,順調に進んでいますか?
先生も今日の天気と雲のようすを理科ノート(p.3〜5)にまとめてみました。1枚目の上半分が午前9時、下半分が午後2時の空の写真です。参考にしてください。月曜日と火曜日は、午前と午後で天気の変化が少なかったですが、今日は変化が分かりやすかったですね。

今後も時間を見つけて、理科ノートp.3〜5に五日間分の天気と雲のようすをまとめてみてくださいね。

5年生の皆さんへ 理科の問題の答え

昨日出題した理科の問題の正解発表です。

私たちが食べている植物の種は、くるみ、ピーナッツ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、マカダミアナッツ、カシューナッツ、ピスタチオ、とうもろこし、くり、ゴマ、そら豆、いんげん豆、などなど!

たくさんありますね。
普段、何気なく種を食べていたなんて驚きですね。ぜひ、これらの植物を食べるときは、種の中身がどうなっているのか見てみてください。今後の学習に役立つと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288