黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

3.02 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・豚汁・コロッケ・骨太和え」でした。                     
 骨太和えは、カルシウムが多く含まれている食品を使った和え物です。骨太和えの材料は、ほうれんそう、もやし、ちゅりめんじゃこ、しょうゆ、さとうでした。
 使われている材料で、カルシウムが多く含まれている食品は、なんでしょうか?
答えは?

3.02 避難訓練

昼放課の時間、地震がやってくるとの想定で避難訓練を行いました。
「自分の命は自分で守る」命の大切さを伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.02 教育相談おまけ

ほとんどの学級で相談活動が終わるころ、椅子に座らず、立ち話をしていました。何をしているのか尋ねたところ、おまけの教育相談だとのこと。相談時間の残った時間におまけの相談と称して、希望者と2回目の相談活動をしていました。
画像1 画像1

3.02 教育相談最終日

教育相談最終日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.02 いろいろうつして (3年生)

 図工では、いろいろな材料を使って紙版画を作っています。自分が表現したいイメージに合わせて材料を組み合わせています。インクを使って刷るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.01 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちゃんぽんスープ・米粉の揚げぎょうざ・切り干し大根の中華サラダ」でした。                           

 3月が始まりました。6年生にとっては、今月が小学校最後の給食です。6年生の給食回数は、残り14回、1年生から5年生は、残り17回です。今月の献立は、6年生が思い出に残った給食がたくさん登場します。楽しんで、給食を食べてくださいね。 

画像1 画像1

3.01 昔の道具 (3年生)

 木曽川資料館から昔の道具を貸していただきました。教科書で見たものを実際に触ってみることで、昔の道具をより身近に感じることができたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.01 児童会役員任命式(さわやかタイム)

先週水曜日に行った令和3年度前期児童会選挙の役員任命式を行いました。初めてのZoomで体育館から全校に向けて配信されました。新メンバーの皆さんの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.01 さわやかタイム(校長室)

早いもので、今年度も残り1か月となりました。学校に登校する日は、6年生は15日、他の学年は18日になりました。1年のまとめはできていますか、そして6年生は中学生になる準備、他の学年は次の学年になる準備はできていますか。
校庭の桜の木を見てください、まだまだ小さなつぼみですが、大きな幹から細い枝の先まで、地面の下の根っこも、全部を動かして、春、淡い桜色の花をたくさん咲かせるために、今、一生懸命に栄養を蓄えています。みなさんも、体全部を使って、1年のまとめと次の学年になるための準備をしてくださいね。

さて、新型コロナウィルス感染対策で、出されていた緊急事態宣言が解除されました。うれしいことですが、だからと言って今までの対策をしなくてもよいということではありません。繰り返し緊急事態宣言を出さないために、私たち一人一人が気を付けていかねばなりません。マスク、手洗い、密を避けること、不要不急の外出を控えるなど、学校でも家庭でも、今まで通り対策を行っていかなければなりません。
でも、この3学期の黒田小学校の欠席状況を見ると、欠席をする人が非常に少ないです。みなさん一人一人が気を付けていることがよくわかり、本当にうれしく思います。学校で元気な姿を見られることが、先生たちは何よりうれしいです。ぜひ、残り少ない3学期も元気な姿を見せてください。

最後に、児童会の任命式からお話をします。後期児童会のメンバーのみなさん、コロナ禍で、満足いく活動はできなかったと思いますが、黒田小学校が大切にしている将来の夢についての掲示物を作ってくれましたね。また、学年や学級の中で児童会のメンバーらしくみんなのことを考えて動くことができましたね。どうもありがとう、お疲れさまでした。そして来年度の児童会のメンバー、来年度もWITHコロナです。みんなで知恵を絞って、児童会活動を進めていきましょう。期待しています。


画像1 画像1

3.01 見守られて登校(PTA)

弥生、3月。寒さが和らぎ、春の暖かさを感じる朝です。黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.26 黒田小学校同窓会役員会

令和2年度第2回目の黒田小学校同窓会役員会を行いました。役員の皆様にはお忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
 同窓会会計簿報告、令和3年度役員組織、卒業記念品および同窓会入会式の打合せを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.26 第6回学校運営協議会報告

○開催日時  令和3年年2月26日(金)15時30分〜
○場  所  黒田小学校 会議室
○公  開
○傍 聴 人  なし
○出 席 者  11名

○議題と審議内容

1 学校評価(児童・保護者アンケート)について
2 学力テストと次年度に向けての取り組みについて
3 令和3年度 行事予定について
4 令和3年度年度 学校運営協議会組織について
5 その他

 上記の議題について承認されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.26 教育相談週間3日目

 今日で教育相談も3日目になります。担任の先生と二人きりで話をするのは、どこか照れくさいようです。たくさんの笑顔をみかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 たまてばこさんによる読み聞かせ(2年生)

 たまてばこさんによる読み聞かせが2年生の教室で行われました。いつも楽しくて、面白くて、めずらしい絵本を読んでくださってありがとうございます。今週で2年生への読み聞かせは今年度最後になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 一宮市博物館オンライン見学 (3年生)

 一宮市博物館のオンライン見学をしました。一宮市の歴史や、昔の道具についてくわしく知ることができました。メモをとったり、疑問に思ったことを質問したりと充実した時間になりました。
 ぜひ一宮市博物館へ足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 今日の給食

 今日の献立は、「チョコあげパン・プチパン・牛乳・ポークビーンズ・花野菜サラダ」でした。

 今日は、6年生のリクエスト給食第一位の「チョコあげパン」でした。
 揚げパンは、調理員さんの手作りです。パンを油で揚げてから、ココアパウダーをまぶしています。ココアパウダーがついていないパンがないように、ていねいに作っています。手間がかかっている分、とても美味しくて黒田小みんなが大好きな献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 見守られて登校(PTA)

 黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださり、いつも最後の一人まで見届けてくださいます。
 
 昨日の通学班集会で、4月からの新しい通学班を編成しました。今まで班長だった6年生が下級生に班長旗を渡し、新班長が先頭になっての登校開始初日となりました。旗の上げ方や安全笛の鳴らし方など、不慣れなところもあると思います。少しずつ上達していけることと思います。見守り隊の皆様、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.25 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・かきたま汁・生あげの肉みそかけ」でした。

 肉みその「みそ」と「生あげ」は、同じ食べ物から作られていますが、何だか分かりますか?
答えは?

2.25 見守られて登校(PTA)

黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 教育相談週間2日目(6年生)

全校で教育相談をおこなっています。
学校中が、とても静かな時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 地震時の避難訓練(放課時)
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日