最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:30
総数:451474

7月13日 3年生 テストに向けて

画像1 画像1
 明日は、社会のテストです。テストに向けて、今日は一宮の交通についての復習プリントをやりました。「これは、なんていう名前の道路だったけなぁ…」子どもたちから不安のつぶやきが聞こえます。テストは明日。がんばれ!3年生!!

7月13日 5年生 図工の授業

 「糸のこスイスイ」の学習で、初めて電動糸のこを使いました。安全な扱い方や使い方をしっかり確認して、グループで協力して行いました。まっすぐに切るのがとても難しかったです。サンドペーパーで切り口をすべすべにして、色を塗りました。次は、組み立て方を工夫して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1年生 みてみてあのね鑑賞会

今日は図工「みてみてあのね」の鑑賞を行いました。自分の作品をよく見ながら、気を付けたことや、見てほしいところを文に表しました。また、すてきな友達の作品を探している際には、「すごい」「きれい」といった声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 6年生 テストの様子

画像1 画像1
 今日は全学級で理科のテストがありました。今週は、各教科のテストが続きます。毎日テスト勉強はしっかり取り組めていますか?テスト勉強にきちんと取り組んで、毎日のテストに臨みましょうね。頑張りましょう。

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・沢煮わん・コロッケ・ヨーグルト です。

今日のヨーグルトは、カルシウムと鉄分が強化されたものです。カルシウムは、日本人がなかなか摂取がしずらい栄養素です。カルシウムが不足すると、虫歯になりやすくなったり、よく足がつったりします。さらにカルシウム不足が続くと、骨が弱くなり折れやすくなります。カルシウムの多く入っている商品をしっかり食べましょう。

7月10日 3年生 理科

 理科では、風やゴムの力について実験を通して学習しています。初めての実験でしたが、楽しみながら正しい実験結果をだすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン・牛乳・地元野菜のドライカレー・大豆ナゲット・ココアパウダー です。

「地元野菜のドライカレーとナン」は、朝日東小学校の児童が考えた献立です。特徴は、地元の野菜を使うことと、苦手な人が多いなすを細かくして作ると、食べやすくなると考えて応募してくれました。ドライカレーには、鶏ひき肉、白菜、なす、キャベツ、にんじん、ピーマン、十六ささげ、トマトと沢山の食材が入っていました。多くの野菜をとるのに、ぴったりの献立です。

7月10日 第1回生涯学習委員会・保健給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3時より、父母教師会の第1回生涯学習委員会と保健給食委員会を開催しました。顧問と務める役員の方々を中心に、1年間の活動計画などを話し合いました。1年間よろしくお願いいたします。

7月10日 4年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では社会科「水はどこから」の学習で水について勉強をします。
今日は、学校の廊下やトイレにある水道の数を調べました。思っていたよりもたくさんあり、数えるのに苦労している様子でした。

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日給食は、ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・さばの銀紙焼き です。

今日の献立は、児童に人気の「さばの銀紙焼き」です。子どもたちは、甘いみそが大好きです。さばの銀紙焼きは、高圧処理がしてあるため、骨まで食べられカルシウムをしっかりとることができます。子どもたちは、味よし、栄養価もよいさばの銀紙焼きを、おいしく食べることができました。

7月9日 4年生 読書

 昼休み、図書室では席を離れて静かに本を読む様子がみられました。
雨が続く中ですが、落ち着いて本を読んで心を豊かにしていけると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 2年生 音楽科「かえるのがっしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓上木琴を使って「かえるのがっしょう」を練習しました。
 2人で教え合ったり、演奏を聴き合ったりして楽しく学習することができました。

7月9日 あおぞら 雨の日の学習

連日、雨が続いていますが、落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

7月8日 6年生 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれのパートで目標を持って取り組んでいます。これから全体での練習が増えてきます。熱中症に気を付けて学年全体で頑張っていきます。

7月8日 3年生 図工

今日の図工では、絵の具を使って自分の好きなように模様を作りました。
ポイントは、「いろいろな色、いろいろな形、いろいろな水の量、いろいろな色の重なり」です。みんな、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間、ランドセルと帽子を見て絵をかいています。みんな毎日使っている大切な持ち物をじっくり見て、細かいところまで丁寧にかいていました。絵の具で色をぬって仕上げます。出来上がりが楽しみです。

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・わかめスープ・春巻 です。

暑いこともあり、残食がかなり多いです。私たちが食べている食事は、食べ物の「いのち」を頂いています。さらに、いろいろな人々が関わって食べることができています。感謝の心を持って、しっかり食べられるように家庭でも声かけをお願いします。


7月7日 4年生 「ギコギコ…」 のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「ギコギコクリエーター」という題材の学習を行いました。
木をのこぎりで切り、切った木を組み合わせて楽しい形を作ります。

今日は、のこぎりを使って安全に木を切る方法を学びました。
椅子の座面と足で木をしっかり固定し、姿勢とのこぎりの角度に気をつけて・・・。
おそるおそる切り始めたのですが、みるみるうちに上達しました。

のこぎりで木を切るのは初めて、という子が多くいましたが、
安全に、のこぎりを使うことができました。
今日は、4−3の児童が行いました。他の学級でも、安全に留意して学習を進めていきます。

7月7日 3年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は書写の授業で「よこ画の書き方」を勉強しました。
前回筆でかいた「二」の字を見ながら、始筆の筆の向きや、終筆の筆のおき方などを確認しました。
 いよいよ来週は「土」をかきます。今日習ったことを生かして、上手に書けるといいですね。

7月7日 1年生 書写

書写では、正しい姿勢や正しい鉛筆の持ち方で、丁寧に文字を書く練習をしています。
足はペタペタ、
背中はピン、
おなかと背中にグーひとつ。
鉛筆を持ったら、
紙を押さえて、
さあ書こう!
合言葉を言いながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 ママポエム(1・3・5年、あおぞら)
3/6 防犯の日
3/8 一斉下校14:55 中学校出前授業(6年)
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122