最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:12
総数:567578
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

1月14日(木) ピカピカ掃除 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の掃除の様子です。ほうきや雑きんを使って、黙々と作業に取り組んでいました。椅子の足やロッカーの後ろなど、細かなところまで掃除できる姿には感心しました。ピカピカな教室で勉強すると、気分もいいですね。

1月14日(木) 持久走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育の時間に持久走に取り組んでいます。周りの友だちから声をかけてもらうことで、自分のペースを考えた走りができていました。今日も良い雰囲気の中で授業ができていました。

1月14日(木) 凧づくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で凧を作りました。ビニール袋やストロー、凧糸をつかってオリジナルの作品が仕上がりました。ご家庭でのさまざまなもののご準備、ありがとうございました。

1月14日(木) つくった電気のはたらき 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、手回し発電機で発電した電気のはたらきを調べました。
発電機を回す速さや向きによって、豆電球やモーターの様子がどのように変化するかをたしかめながら実験を行いました。

1月14日(木)「学校生活において配慮すべきこと(1.14改訂版)」について

 各種案内文書に「学校生活において配慮すべきこと(1.14改訂版)」をアップしました。本日お配りした「緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)」にもありましたように、「学校の新しい生活様式Ver.5」をもとに、緊急事態宣言下の学校での学習や生活の仕方を改訂しました。ご家庭でも、朝の健康チェック、手洗いやうがい・マスク会食の励行など、引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="181980">「学校生活において配慮すべきこと(1.14改訂版:日課表)」</swa:ContentLink>

画像1 画像1

1月13日(水) 最高の瞬間 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
 ある学級の体育の授業のひとコマです。学級全体で、楽しそうに長縄跳びに取り組んでいました。最高に笑顔になれる瞬間がある一日、すてきですね。明日も楽しみです。

1月13日(水) 体育の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の体育の時間に、なわとび運動をしました。前とび、左右開閉跳び、交差とびなど、なわとびを足に当てたり引っかけたりしても、一生懸命頑張っていました。

1月13日(水) 休み時間 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大放課の時間を利用して「リズム縄跳び」の練習に取り組んでいます。放送で流れる音楽に合わせて縄跳びをする姿は、本当に楽しそうです。たくさん練習して、どんどん上達するといいですね。

1月12日(火) 電気はどこから? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の時間に「私たちの生活と電気」という単元の学習が始まりました。今日は、発電所について学習したのち、そこでつくられた電気が私たちのもとに届くまでの流れを確認しました。次回からは、本格的な学習に入っていきます。

1月12日(火) 生まれるということ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、道徳の時間に「生まれるということ」という題材を学習しました。今日の学習を通して、命が長い間にわたって受け継がれてきたことで、現在の自分の命も存在していることを知ることができたかと思います。とても有意義な時間になりました。

1月12日(火) 大きな数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数の時間に大きな数の表し方を学習しました。10の位と1の位の数に注目して、何度も練習しました。バッチリと覚えられたかな?

1月12日(火) 換気

画像1 画像1
 休み時間の様子です。教室の窓を開けて換気をしています。整った環境で学習をするために、子どもたちも協力してくれています。

1月12日(火) 休み時間の様子 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からあいにくの天気となりました。休み時間に図書室をのぞいてみると、たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。今日みたいな日は、ゆっくりと読書をするのもいいですね。

1月12日(火) ねんどマイタウン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工の時間に紙粘土をつかったまちづくりの学習をしています。自分が住んでみたいまちを想像して、家などを作っていきます。最後には色をぬって完成予定です。どんなまちができるか、楽しみですね。

1月12日(火) グラフを読み取る 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科の時間に日本の工業について学習しています。今日は、その特徴をグラフから読み取る授業でした。日本は、自動車や機械の輸出がさかんであることを理解できました。

1月8日(金) 温かい雰囲気の中で 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばれ〜!」「あと少し!」「ファイト!」
 4年生の持久走の授業で聞こえてきた声援です。学級の温かい雰囲気の中で、多くの子どもたちが全力で走り切っていました。

1月8日(金) 算数の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から新しい単元「三角形」に入りました。三角形を作ったり、辺の長さに目をつけて三角形を仲間わけしたりしました。2つの辺の長さが等しい三角形を二等辺三角形、3つの辺の長さがみんな等しい三角形を正三角形ということを勉強しました。

1月8日(金) 音楽を聴いて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は音楽の時間に「おどるねこ」の鑑賞を行いました。音の高さやリズム、曲の感じに着目しながら鑑賞記録を書きました。最後には、楽しそうに踊るねこのイラストも描いて仕上げることができました。

1月8日(金) エプロン作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の時間にエプロン作りに取り組んでいます。ミシンやアイロンを使いながら、オリジナルの作品が少しずつ仕上がってきました。完成が楽しみですね。

1月8日(金) 持久走 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強く吹き付ける風にも負けず、6年生は持久走に取り組みました。自分のペースを考えながら、記録に挑戦する姿は頼もしいものです。よくがんばりましたね。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 千秋中学校卒業式 6年生を送る会
3/5 登校指導日 ほたる号