最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:61
総数:825600
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年 パソコンでカレンダーを作ったよ 3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、写真を取り入れて、カレンダーを作りました。先生の話を聞いて上手に作れました。
 パソコンへの興味がより高まってきました。

4年 「ウェルコートの方からのお礼」をいただきました 3月2日

画像1 画像1
 ウェルコートみづほの方々から、先日お渡ししたカードのお礼を頂きました。
 廊下に飾られたメッセージを見て、子どもたちはとっても嬉しそうな様子でした。

5年音楽 演奏会の練習をしたよ 3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、音楽でルパン三世とゴジラの演奏会の練習をしました。
今までの練習の成果を発揮しようと一生懸命演奏していました。


 子どもたちの頑張りを、少し写真で紹介したいと思います。
感染対策にも気を配り、黙々と練習を頑張っています!!

児童会  送る会を行いました! 2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送る会をおこないました。代表委員の児童は、2月より、準備をすすめてきました。司会進行、そして、ゲーム。本番中には、他学年への声掛け、一つ一つ、自分ができることは一生懸命取り組む姿が見られました。
 今年度の送る会は、例年とはちがいましたが、この中でも6年生を笑顔で卒業させたいという代表委員の子達の思いを強く感じました。
 送る会を無事成功することができたのも、代表委員会が本当によく考え、努力してくれたおかげです。

 すてきな送る会を開催することができました!!本当にありがとうございました!

3年総合 パソコン室で学習したよ 2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンの技術を磨いています。
パソコンスキルは覚えることがたくさんあるけど、必ず役に立つので、頑張って身に付けていこうね!

今日もたいへんお世話になりました 2月26日

 PTA・キャッツハンドボランティアの方々に卒業式に向けた会場づくりを手伝っていただきました。寒いなか、こころよく子どもたちのためにと丁寧に作業していただきました。また、「次はこんなところもキレイにしていきたいな」といった声もいただき、子どもたちにとって一度きりの小学校卒業式をいい環境で迎えさせてあげたいなと改めて思いました。本日も、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春はそこまで 2月26日

 来週より3月に入ります。畑では、菜の花が咲き始め、ニンジンも葉を広げています。菜の花のおひさまのような温かな色合いを見ていると、春がそこまで来ていることを感じます。ニンジンも土の中で元気に育ってくれるといいですね。春が待ち遠しい今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 6年生を送る会 2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会が行われました。5年生は6年間の小学校生活の思い出を劇にして披露しました。練習の成果を発揮し、息の合った演技で、思い出をふり返りながら6年生を楽しませることができました。また、5年生にとっては6年生からの最高学年のバトンを受け取る大切な会となり、来年度への意欲を高めることもできました。

第7,8回学校運営協議会の報告 2月26日(金)

画像1 画像1
【第7,8回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和3年2月25日(木)15:00〜16:00
2 場所   浅井北小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  11名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ 経過報告
○ 6年生を送る会について
・この日に行われた6年生を送る会を、運営協議会に先立って参観していただきました。協議会では、「コロナ禍の中、工夫を凝らして楽しい行事を創り上げていた」「例年の形にとらわれることなく、会場配置などを変更していて、とてもよかった」「6年生の参観態度がとてもすばらしく、心身の成長を感じた」「コロナ禍を乗り越えて何ができるかを考えて頑張った子どもたちにとって、この1年の経験は財産になると思う」「全体的にはとても良かったと思うが、子どもたち一人一人にさらに目を向けることを今後も大切にしてもらいたい」などの感想やご意見をいただきました。
○ 卒業式について
・今年度の卒業式のあり方について、説明しました。来賓の方のご列席は見合わせること、保護者は2名以下とすること、健康チェックをして臨んでいただくこと、など主な変更点について了承していただきました。
○ 来年度の予定について
・来年度の主な行事の中で、新しい生活様式に合わせて変更を予定している行事を中心に説明しました。委員の方からは、何点か気になる点を指摘していただきました。
○ その他
・委員の方から、「休校の影響で授業時間数が減ったがカリキュラムは修了できそうか」という質問をいただきました。変則時間割を組むなどして対応し3学期末には修了する目途がついたこと、実技は制限下の中で難しい面もあったがご家庭の協力もいただきながら積み残しのないようにしたいこと、などを説明しました。
・委員の方から、「歯磨きタイムで密になることが心配」というご意見をいただきました。今後も学校歯科医のご意見を伺いながら進めていくこと、手洗い場でのソーシャルディスタンスや口を閉じた歯磨きなどの指導を継続していくこと、などを確認しました。

4年 「6年生を送る会」 2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生を送る会が行われました。
 短い期間の練習でしたが、子どもたちは6年生に楽しんでもらえるよう精一杯頑張りました。
 6年生の笑顔を見て、子どもたちも嬉しそうな様子でした。

2年 6年生を送る会 2月25日

 今日は、6年生を送る会の本番でした。子ども達は、6年生への感謝の気持ちを伝えるためにがんばりました。教室に戻ってからは、6年生へお手紙を書きました。通学団や休み時間に遊んでもらった思い出などを振り返りながら、気持ちを込めて書きあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年  6年生を送る会 2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後から6年生を送る会がありました。6年生のために毎日頑張って練習し、すてきな笑顔で発表することができました。6年生に感謝の気持ちを込めて、手紙も書きました。
 一番最後の写真は、1年生と6年生の上靴を並べて撮ったものです。憧れの6年生のお兄さんと大きさ比べをして、びっくりしていました。

 6年生のお兄さん、お姉さん。いつも1年生に優しくしてくれてありがとう。

6年 素敵な「送る会」をありがとう 2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「6年生を送る会」でした。様々な配慮をしながら、それぞれの学年が、心のこもった出し物を見せてくれました。みんなの懐かしい思い出にあふれた、笑いあり、涙ありの心温まる会でした。6年生からは、先生方と浅井北小学校のみんなへの感謝のメッセージをビデオレターにして観てもらいました。
 卒業までの毎日を、自分自身を成長させる時間にしていきたいと6年生の決意が強くなりました。

ひまわり おいしそうにできました! 2月25日

 英語の時間に、ワークシートでピザを作りました。具材の英語での言い方を確認し、めいめいが具材カードを切って、ピザに見立てた紙に貼りました。野菜がたっぷりなピザ、チーズがおいしそうなピザなどができました。先回の授業で作ったパフェも見せてくれました。「これは、アップル、パイナップル…」と上手な発音で教えてくれました。どのパフェもピザもおいしそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 楽しみながら  2月24日

 音楽の時間に「パフ」の曲を聴きました。「一緒に小さい声で歌っていい?」と先生に声をかけ、リズムをとったり、熱心に楽譜を指で追ったりしながら聞くことができました。そのあと、演奏できるように音符を確かめました。うまく演奏できるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 パソコンで描きました 2月24日

パソコンの描画ソフトを使って、絵を描きました。画像を取り入れたり、文字を書いたり、スタンプをつけたりとさまざまに試しながら、楽しんで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 思いを込めて 2月22日

 いよいよ今週木曜日に行われる「6年生を送る会」。1・2年生は合同で6年生への感謝の出し物を披露します。今日は事前録画を行いました。緊張しながらも笑顔で演技をする姿に、1年間の成長が感じられました。先生から「もっと上手にできそうだと思う人」と聞かれると、元気よく手を挙げて応えていました。きっと、6年生の人たちはみんなの出し物を喜んでくれることでしょう。当日もますますパワーアップした姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後始末は前始末 2月22日

 給食後3年生の教室では、配膳台を拭く係の人たちがとても熱心に配膳台を拭いていました。画像にはありませんが、給食当番でおかずを配膳している人たちも、配膳中にこぼれてしまったおかずを、いつもキッチンペーパーできれいにふき取ってから、係の仕事を終えています。係の人たちは、拭き終わった後も配膳台を横から見るなどして、拭き落としがないか確認をしており、感心しました。
 丁寧に後始末をすることで、明日の給食の準備は気持ちよく早くすることができます。「後始末は前始末」今日の頑張りが、明日につながりますね。ご苦労様でした!
画像1 画像1

3年生 オンライン博物館見学 2月19日

 例年、一宮市博物館に出かけ、社会科の「昔の道具と今の道具」について見学をしています。今年度は新型コロナ感染症感染拡大予防のため、実際の見学は中止となり、その代わりにzoomでのオンライン見学となりました。
 学芸員の先生が館内を撮影しながら、道具の特徴などを説明してくださいました。みんな、事前にいただいた資料を見ながら、熱心に映像を見ていました。離れている博物館の収蔵品の様子を、解説とともに見ることができたのは、よかったね。見学したことを生かして、今後の学習を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工「ならべてならべて」  2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、カラフルな棒やもってきたものを教室中に並べました。線路のようにしたり、紙コップを積んでお城のようにしたりしました。子どもの発想力には、いつも驚かせられます。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆