最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

1年 音楽の授業 7/13

音楽では、たんとうんでリズムを作りました。作ったリズムを手拍子で打ちながら、クラス全員でリレーをしていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 授業の様子 7/13

1組と2組では、それぞれの課題にしっかりと取り組んでいました。3組では、1対1で国語の教科書の音読を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 メダカの観察 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で理科の観察用として置いておいたメダカの卵。朝学校に来ると、
「先生、メダカが生まれてる!」
と発見してくれた子がいました。とても小さいけれど、教科書で見たような体のつくりを観察することができました。

5年 学校をきれいに 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが使う学校。だからこそ、みんなで力を合わせて掃除をします。黙々と掃除をする姿は、とても立派ですね。

2年 体育の授業 7/10

 体育の授業では、ボール投げに取り組みました。遠くまで飛ばすための方法やねらったところに投げるための方法などを学習しました。みんな意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今週の1年生 7/10

 今週の1年生の様子です。歯科検診では、自分の順番が来るまで静かに待ち、きちんと指示を聞いて検診を受けることができました。
 図工の授業では、「チョキチョキかざり」の鑑賞をしています。お友達の作品の良いところをたくさん発見できました。
 国語の授業では、「おおきなかぶ」の音読練習をしています。引っ張るときのかけ声「うんとこしょ、どっこいしょ。」の読み方を工夫して音読できました。
 今週は雨が続き、外で遊んだり体育の授業をしたりすることができませんでしたが、落ち着いて1週間過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語の授業 7/10

英語の授業では、自分の誕生日と誕生日にほしいものを英語で書きました。書いた後は、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科の授業 7/10

理科では、根から取り入れた水は植物の体のどこを通って体全体にいきわたるのか勉強しています。自分の予想を立てた後、デジタル教科書の動画を見ました。興味深く真剣に動画の中の実験の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写の授業の様子 7/10

今日は「湖」という漢字一字の練習をしました。漢字の組み立てに気を付けて練習しました。また今日は全員が準備をすばやく行い、すぐ授業を始めることができました。このような場面からもこどもたちの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故0の日 7/10

画像1 画像1
 毎月0が付く日は交通事故0の日です。今日は悪天候の中、一宮警察署の方に児童の登校を見守っていただきました。いつもありがとうございます。

2年 リズムに乗って楽しく 7/9

画像1 画像1
歌のリズムに乗って体を動かしたり手を叩きながら楽しく英語を学習できました。一斉に発声するのは難しいですが、出来る範囲で活動しています。

1年 たたきぞめ 7/9

 あさがおの花を摘んで、たたきぞめをしました。きれいにお花の形をうつすことができました。メッセージカードにして持ち帰りましたので、ご家庭でお子様から受け取ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 くしゃくしゃぎゅ 7/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を丸めて袋に入れて、その袋をしぼったりしばったりして形をつくり模様や飾りを付けました。指先をいっぱい動かして一生懸命活動していました。

4年 国語の授業 7/9

 国語では、文と文をつなぐ言葉について学習しています。どういうときにどのようなつなぎ言葉を使うのかを理解し、正しくつなぎ言葉を使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 7/9

歯科検診が行われました。待つ時は読書をしながら静かに待っていました。自分の順番が来ると、指示をよく聞き、口をとじたり大きくあいたりして上手にみていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科の実験 7/8

  理科では「ゴムや風の力」の学習が始まりました。昨日は、車と発車台を組み立て、ゴムを使って思い思いに車を走らせて遊びました。
 今日は、輪ゴムののばし方をかえて、車の進む距離のかわり方を調べました。子どもたちは、実験を通して、輪ゴムを長くのばすと車の進む距離が長くなることに気づき、理科ノートにまとめることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 チョキチョキかざり 7/8

 図工の授業で、「チョキチョキかざり」を行いました。折り紙を四角や三角に折ってはさみで切り、広げると、素敵な模様がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染予防 毎日の習慣 7/8

今日も朝の手洗いをしっかり行うことができていました。
ただ石けんをつけるだけでなく、爪や指先、親指の付け根、手首など、イラストを見なくても自然に体に染みついていました。
感染症対策の一番の基本は、手洗いです。上手に効果的な手洗いをこれからも、習慣化していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染予防 マスクを配布しました 7/8

 文部科学省より、第2弾のマスクが配布されました。今日子どもたちに配りました。これから、汗をかくなどして汚れてしまったり、ひもが切れてしまったりすると、マスクの予備が必要となります。この配られたマスクを予備用として、各自ランドセルに入れました。マスクの予備は、ハンカチの予備などと一緒に常にランドセルに清潔な状態にして入れておくと安心ですね。
 保健委員会でも、みんなの健康をお手伝いできるよう、アルボースを毎日たくさん補充しています。使い過ぎに気を付けて、しっかり手洗いを続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ 野菜を収穫したよ 7/8

中庭で育てている野菜たちが少しずつ実をつけてきました。今日ははキュウリとミニトマトが収穫できました。ミニトマトは赤くなるのを待つ実がたくさんあり、ナスも小さな実ができているので、まだまだ収穫の楽しみは続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度
3/2 B日課
3/3 6年生を送る会(5限)
3/4 B日課
3/5 B日課
3/6 ・防犯の日
3/8 B日課(全学年5時間)

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427