ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

3年生への感謝と応援メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3階中央フロアに掲示された「3年生への感謝と応援メッセージ」。心温まるメッセージが紙面いっぱいにうめつくされています。
 また、明日の県立高校前期選抜に挑戦する93名の3年生が、全力を出し切れるよう、在校生、全職員一同、力の限り応援しています。
 頑張れ、受験生!

今日は「ひな祭り献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ひな祭り献立。「鯛めし、牛乳、桜色えびシューマイ、かき玉汁、いちごクリーム大福」です。ひな祭りは、本来、春の訪れを祝い、老若男女みんなの幸せと健康を祈る行事。給食センターの職員の皆さんも、生徒・先生がたの幸せと健康を祈り、心を込めて、ひな祭り献立を作ってくださいました。本当にありがたいです。感謝しておいしくいただきました。ご馳走様でした。
 明日から3日間、県立高校前期選抜のため、「愛情弁当」です。よろしくお願い致します。

愛媛県の「真鯛めし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食に、「鯛めし」が登場。給食で「鯛めし」が出されるのは初めてではないでしょうか?!今回、「生産者さん応援」事業を活用し、愛媛県産の真鯛を無償でいただいたのだそうです。愛媛県は、真鯛養殖日本一。温かい黒潮で稚魚から3年かけて心を込めて大切に育てた真鯛を贅沢につかった今日の「鯛めし」、感謝しておいしくいただきました。ご馳走様でした。

学年末の「ひびきあい」

画像1 画像1
 3月に入り、校舎には明るく元気な声が、ますますひびきあっています。人と人との友情と尊敬、秩序をもった豊かなコミュニケーションを心にとめて、学年末を締めくくりましょう。「ひびきあえ たくましい体」「ひびきあえ かしこい知性」「ひびきあえ 豊かな心」で、「ひびきあえ明健のわれら」!

県立高校前期選抜事前全体指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立高校前期選抜を受験する94名。2日後にひかえ、学年主任の先生から全体指導がありました。受験に臨む心構えから、答案に書く文字の正確さ・大きさ・美しさに至るまで、懇切丁寧な再確認です。学力検査は、各教科50点満点、各50分間の5教科の検査。全員が自分の力を発揮できるよう願っています。

地震の波の伝わり方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東日本大震災から10年、そして先日の大きな地震。「地震の波の伝わり方」を理科の授業で学習する1年生の姿勢に、真剣さが表れていました。初期微動は縦波(P波)、主要動は主に横波(S波)による揺れ。「P波やS波の速さ」「初期微動継続時間と震源距離の関係」をグラフで表し、津波の来る時間を予想しました。

九州地方の都道府県名と場所は完璧です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九州地方8県と沖縄県の県名、場所を覚えた6・7組の皆さん。語呂合わせで楽しく覚えました。一人一人みんなの前でテストを受け、全員合格です。

県立高校前期選抜事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日、2日後にせまった県立高校前期選抜事前指導を行いました。学校別に受検当日の持ち物や時刻、交通手段、注意点等の確認を行いました。生徒の皆さんは、引き締まった面持ちで臨んでいました。

朝の街頭指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1日は、朝の街頭指導の日。登校の様子を3カ所に分かれて確認しました。再度、歩道の渡り方、歩道のないところの歩行、自転車の乗り方など、ルールとマナーを確認して安全に登下校しましょう。

パンジー・ビオラをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方から、種から育てたパンジー・ビオラをいただきました。「感染症に負けずよく頑張ってきた小中学生の活躍と卒業、進級・進学をお祝いしたい」とのメッセージがありました。
 校門等に植えて、華やかにしたいと思います。ありがとうございました。

早くも弥生3月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早くも今日から弥生3月。土の色に、パンジー・ビオラの花に、春の香りが漂ってきました。今週は県立受験、来週は卒業証書授与式と、3年生にとっては、人生の節目となる大きな行事を迎えます。一日一日を大切にしていきましょう。

富久山交番連協パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2月の富久山交番連協パトロールの日。連協パトロール隊員の皆さんと、PTA役員の高橋さん、寺島さん、橋本さん、日出山さんが3グループに分かれて、下校時間に合わせて巡回していただきました。ありがとうございました。

「SDGs未来都市こおりやま」学習会〜2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2030年までに、持続可能な17の開発目標にむけて、「誰一人として取り残さない世界」にしていこうと、国連で提唱された「SDGs」。郡山市政策開発課の方から、郡山での具体的な取り組みを紹介していただきました。「SDGsの達成を目指すこと=未来の世界をより良くすること」を学んだ2年生、まず、自分が実行できることを考え、行動にうつしていこうという気持ちになりました。私たち一人一人が持続可能な郡山市をめざしていきましょう。

人気給食メニュー登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、人気給食メニューの一つ「ココア揚げパン」が登場。「味噌チャーシュー麺」が主食のため、ミニサイズですが、しっかりココアパウダーがパンにまぶされ、表面はかりっと、中はふわふわ、甘さ控えめ。ココアには、鉄分や食物繊維も含まれ、栄養バランスも考えられてのメニュー。美味しい給食ご馳走様でした。

「平行」の定義は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 空間図形の学習をしている1年生。「平行ってどういうこと?」しばし答えられず閉口していましたが、これまでの学習を駆使し、2本の直線の位置関係を説明し、垂直の場合であれば、「2つの直線が直角に交わる」ことを説明する1年生。平行」の意味や使い方をマスターしました。

3年生への感謝のメッセージ制作中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会企画の送別会が開催できず、新たな企画で3年生への感謝の気持ちを伝えようと、準備・制作中です。今しばらくお待ちください。

第3回学校運営協議会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3人の地域コーディネーターの皆さんからは、IT活用の有効な使い方や震災10年目となる防災教育の充実、子供たちの声かけや励まし、親たちへの支援など、前向きなご意見が出されました。
 協議会で出されたご意見等を真摯に受けとめ、学校経営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

第3回学校運営協議会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校の校長先生がたからは、今年度の教育活動で活用したズームやリモート授業、学校行事の工夫などが出されました。また、主任児童委員さんからは、各家庭と学校を円滑につなぐ役割としての活動やSNSの問題、地域に住むアジア圏の方の話を聴く機会の提案など、有益なご意見がありました。

第3回学校運営協議会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の連合会長、民政児童委員協議会長さんからは、地域に誇れる学校として自信を持ってほしいこと、大きな地震の際の避難の仕方について、家庭の中での子供の様子など情報を共有し、3年生全員の進路実現を願っているとの励ましがありました。

第3回学校運営協議会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明健中・明健小・行健第二小・小泉小のPTA会長さんから、今年度のPTA活動の報告と課題、来年度に向けての児童生徒の自己有用感の向上やデジタル学習教材の活用、小中の交流、通学路の危険箇所の見直しなど、活発なご意見が出されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 〇県立入試〇実力テスト(1,2年)〇愛校作業(3年)〇ワックス(1F廊下)
3/4 〇県立入試
3/5 〇県立入試〇PTA会計監査
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072