ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【3年生】ぺたぱたひらくと(図工)・2

 鑑賞の時間には、制作者の思いを感じ取るために、指定された見方で作品を味わいます。「横からのぞいてください。」「もぐって見上げてください。」などなど、いろいろな見方が紹介されていました。
 翌日には2組のお友達も鑑賞にやって来て、3年生の「桃小美術館」は大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ぺたぱたひらくと(図工)・1

 明日から12月。朝晩の寒さも身にしみる季節となり、秋の終わりを感じる今日このごろ・・・ですが、子ども達にとってはまだまだ実りの秋!です。「読書の秋」「芸術の秋」「食欲の秋」そして「学習の(?)秋」と、充実した毎日を送っています。
 私たち教師も、子ども達のがんばりに負けないよう「授業研究」を行いました。1組は図工、2組は算数の授業を行い、他学年の先生達と勉強会を行いました。
 1組の図工は「ぺたぱたひらくと」という学習です。大きな段ボール箱を切り開き、ローラーやスタンプでいろいろな形や色を付けた後、組み立て直して見え方の変化を楽しむ内容でした。子ども達は手足を思い切り動かし、体全体で表現することを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】養護教諭と保健の学習

 今4年生の体育は、1組が保健、2組が跳び箱運動を行っています。今週後半からは、内容を入れかえて学習を進める計画です。
 さて、今日の1組の保健は「体の中で起こる変化」で、養護教諭が授業をしてくださいました。先日、命の授業で講師の先生からお聞きした内容と重なるところが多くありましたが、この内容は難しい言葉がたくさん出てくるので、今日はもう一度言葉の意味を確かめていくことができました。養護教諭も命の授業の講師の先生も、授業の最後に「自分がどんなふうに変化していくか楽しみにしていてね。」と声をかけてくだったので、子ども達は自分の成長に興味を持ったようです。
 これから、性についての関心が高まる時期を迎えます。子ども達の関心が興味本位な言動に結び付く前に正しい知識を身に付けさせ、明るく健康に生活していけるよう見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】体育の授業

 先日まで体育の授業はボール投げ運動でしたが、今日は、フラフープを使った運動に取り組みました。おなじみの腰のあたりでクルクル回したり、フラフープの輪の中をくぐったり、フラフープでなわとび運動をしたり、けっこう難しかったですが子ども達は実に楽しそうに動いていました。12月からは、なわとびの練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ももしばワン」が行く!(11月30日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほごしゃのみなさまへの、はっぴょうかいもありました。
 おうちのかたにも、きいてもらってうれしいです。
 さいごに、せんせいがたから、サプライズえんそうがありました。

「ももしばワン」が行く!(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がっそうぶのはっぴょうがありました。
 いま、わだいのきょくも、えんそうしました。
 かんどうしました!

【6年生】調理実習を行いました!!その2

 11月26日(木)に、1組の子どもたちで調理実習を行いました。包丁の使い方やゆで方、炒め方など、どのグループもとても上手でした。子どもたちは「今度、家族に作ってあげたい!」と自信をもち、満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】調理実習を行いました!!その1

 11月26日(木)に、1組の子どもたちで調理実習を行いました。各グループごとに、栄養のバランスを考えたおかずを2品作りました。6年生になって、初めての調理実習となりましたが、これまでの経験が活かされ、みんなで協力して手際よく調理することができました。とてもおいしくできてよかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】薬物乱用防止教室を行いました!!

 11月27日(金)の保健の時間に「薬物乱用防止教室」を行いました。学校の薬剤師の先生を講師としてお招きし、薬物の写真を見せていただいたり、薬物中毒のおそろしさについてお話していただいたりしました。子どもたちは、薬物乱用のおそろしさについて知り、「これから、十分に気をつけて生活しよう」という気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】落ち葉拾いを行いました!!

 11月26日(木)の「桃小ボランティア」の時間に、校庭の落ち葉拾いを行いました。子どもたちにとって、小学校生活最後の落ち葉拾い。自分たちの学校のために、子どもたちは協力しながら、一生懸命落ち葉を集めていました。集めた落ち葉はゴミ袋65個分となりました。さすが、6年生です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】命の授業〜大人に近づくわたし〜

 今日は、講師の先生をお招きして「命の授業」を行っていただきました。講師の先生には1年生の頃から命の誕生に関する授業をしていただいているので、子ども達はとても楽しみにしていました。今日の授業内容は、「大人に近づくわたし」です。思春期にさしかかる子ども達にとってとても大切な内容です。先生からは、大人の体の特徴やこれから子ども達に起こってくる体つきの変化、そして、体の中の臓器とその役割や位置について詳しく教えていただきました。子ども達一人一人がパネルシアターのイラストを持ち、先生の問いかけに合わせてイラストを黒板に貼っていきました。子ども達は、実際に見ることのできない体の中のお話をとても興味深く聞いていました。
 これから、保健の学習でも思春期を迎える心と体の変化について学習していきます。体の発育や発達について正しく理解し、安心して生活できるよう指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】頑張った合奏発表!

 昨日、2組では音楽で練習してきた「茶色の小びん」の合奏発表を行いました。パートごとに分かれて個人で練習したり、他のパートと合わせて練習したりと意欲的に活動に取り組んできました。この前、1組さんに発表を見せてもらったので、今回は2組が発表する番です。1組さんにお客さんになってもらい、合奏を聴いてもらいました。演奏後「みんなの音が揃っていてとても気持ちよかった」という感想をもらうこともでき、子ども達はとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月27日の給食】

麦ごはん、牛乳、ふりかけ、おでん、ハム入りみそマヨネーズあえ、みかん

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(11月27日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「やくぶつらんようぼうしきょうしつ」がありました。
 6ねんせいが、しんけんにがくしゅうしていました。

「ももしばワン」が行く!(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4ねんせいが、「いのちのじゅぎょう」をしていました。
 みんなが、「ししゅんき」についてかんがえていました。

【4年生】台上前転に挑戦!

 2組では昨日、体育の研究授業を行いました。学習内容は跳び箱運動で、台上前転に挑戦しました。いくつかある練習場所の中から、自分の課題に合ったものを選び、一生懸命に取り組む姿が見られました。その中で、友達同士で声をかけ合ったり、ipadで動画を撮り自分の動きを確認したりすることで、徐々に台上前転ができるようになっていきました。この調子でいろいろな技を身に付けていってほしいなと思います。また、準備や後片付けも全員で協力して行うことができ、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】授業参観、ありがとうございました!!

 11月25日(水)の2・3・4校時に授業参観を行いました。6年生になって初めての授業参観。子どもたちは少し照れながらも、うれしそうでした。ご多用な中、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】サッカーでリーグ戦が始まりました

ドリブルやパスの練習、ハンドパスゲームなどを経て、
いよいよリーグ戦が始まりました。

チーム編成は、子ども達が1組2組混合で考えました。
練習は、自分たちで考えて練習しています。
試合では、声を出し、ピッチを広く使おうとしています。
少しずつサッカーらしくなってきているのが分かります。

リーグ戦は、まだまで続くので、
自分たちのサッカーが表現できるようにしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4ねんせいが、たいいくで「とびばこうんどう」をしていました。
 みんな、とてもじょうずです。

学校だより「桃風」第20号をアップしました。

 学校だより「桃風」第20号をアップしました。
 ぜひご覧ください。
 下の赤字の部分からもアクセスできます。

「桃風」第20号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 方部集会
3/3 委員会(10)
3/4 授業参観・懇談会  弁当の日
3/8 期末短縮(1)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318