あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

11月25日の一コマ1

1年2組は生活科の学習で、6年生を招待しての学習に備えて準備中です。1年1組は、国語でたぬきの糸車をグループで発表かな?かわいらしいたぬきが学級にたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の一コマ6

児童会の様子です。ボランティア委員会は清掃、図書委員会は図書の紹介作成、図書室前廊下の掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の一コマ5

2年2組の教室の掲示物です。学習を進める上で、大事なことです。5年2組の掲示物です。素晴らしい作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の一コマ4

2年2組は算数の授業研究です。意欲的で、たくさん考えが出て、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の一コマ3

3年生は体育でマット運動です。いろいろな技に挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の一コマ2

4年生は図工で版画に色を染めています。校長室前にはかおりのピクニックの時の写真が新たに貼り出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の一コマ1

3連休明け、今週も元気にスタートです。6年2組は家庭科で調理実習です。美味しそうな香りが漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の一コマ4

4年1組・2組において、養護教諭遠藤佳代子先生による3回目の保健の授業です。これから誰もが迎える大人の体への変化について、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の一コマ3

4年1組では、昨日お休みした子が勾玉づくりに挑戦中、友達が教えてくれています。4年1組の水槽には先日ご寄付いただいた青メダカが元気に泳いでいます。本日の給食は福島県産牛肉第3弾で、ハヤシライスに入っています。いつも以上に美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の一コマ2

1年2組、2年1組、4年2組の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の一コマ1

お話ランプの皆さんによる読み聞かせの様子です。終わった後には子どもたちのと感想も含めた交流もまた楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習Part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おなかいっぱいになった後は、展示ゾーン見学です。時間いっぱいまで楽しく見学しています。

4年生郷土を学ぶ体験学習Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プラネタリウムで冬の星空を観察した後は、待ちに待ったお弁当タイム!

11月19日の一コマ3

2年2組は図工です。動きおもちゃを作っています。びっくり箱?思いっきり飛び出しました。宣伝の絵も描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の一コマ2

1年1組は国語です。AETクロイ先生との英語表現科の授業の様子です。1年2組はいろいろな車について調べたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の一コマ1

4年生は郷土を学ぶ体験学習で大安場史跡公園とふれあい科学館にお出かけです。2年1組は図書室で新しい本と出会っています。また音楽で楽しく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生郷土を学ぶ体験学習part2

画像1 画像1 画像2 画像2
勾玉作りが終わって、ちょっぴり公園で遊びました。絶好の晴天の下楽しく遊んでいます。

4年生郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
大安場史跡公園にて勾玉作り体験です。石を勾玉の形にひたすら削って、だんだん形ができてきました。

11月18日の一コマ5

6年生は租税教室です。税理士の池田さんにお世話になって、税について学びました。税金は取られるものではなく、国民の義務として納めるものと教えていただきました。最後には、百万円の束、1億円の束も登場して、一人当たり一生で1億円納税しているという話を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の一コマ4

1年2組は生活科です。4年2組は理科で実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 お話ランプ
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293