最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:31
総数:569181
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

10月13日(火) 朝の風景 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風が秋を感じさせる朝となりました。今日も学級では、子どもたちとの面談活動が行われています。その間、子どもたちは教室内で読書に励みます。落ち着いた雰囲気の中、一日のスタートが切れました。

10月12日(月) クラブ大好き 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりのクラブ活動でした。特に屋外のクラブは、なかなか外で活動ができていなかったため、思う存分楽しむことができました。

10月12日(月) 水溶液の性質 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の時間に水溶液の性質について学習しています。酸性・中性・アルカリ性と水溶液が分類されることを確認しました。また、身近にある商品を手にして、商品ラベルにもこうした分類が記載されていることも確認しました。

10月12日(月) 重さはどうなる? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の時間にもののとけ方について学習しています。今日は、ものが水に溶ける前と溶けた後の重さの違いを実験で確認しました。はかりを使って、しっかりと実験結果を得ることができました。

10月12日(月) 社会見学に備えて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の時間に木曽三川工事に携わった薩摩義士たちの学習をしました。当時の人たちの思いを想像しながら学習を進め、最後には動画を使ってそのイメージを確認していきました。社会見学で実際に現地を見て、さらに思いを深められるとよいですね。

10月12日(月) 助け合うこと 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は道徳の時間に友だちと助け合うことについて考えました。子どもたちは、友だちと助け合うことの意義を考え、プリントに書いていました。書いたものを発表するだけでなく、それを聞く姿勢もたいへん素晴らしかったです。

10月12日(月) いえるかな? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数の時間に九九の学習がはじまりました。九九カードや九九の円ばんを使用して、何度も繰り返し練習しました。授業の中では、先生がタイムを読み上げ、より早く言えるように挑戦もしました。

10月12日(月) 数字が作れるかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数の時間に色板を移動させて数字をつくる学習をしました。子どもたちは頭を働かせて、いろいろな数字を完成させていました。

10月12日(月) 読み聞かせの会4 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせの会の様子です。

10月12日(月) 読み聞かせの会3 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの会の様子です。

10月12日(月) 読み聞かせの会2 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの会の様子です。

10月12日(月) 読み聞かせの会1 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス読書週間に合わせて、さくらママの会のみなさんによる読み聞かせの会が行われました。どれも引き込まれるようなお話ばかりで、子どもたちは時間を満喫しました。

10月12日(月) さくらママ読み聞かせ 5年生

画像1 画像1
今日は、さくらママによる読み聞かせがありました。
さくらママさんの読み聞かせがとても素敵で、子どもたちは物語に引き込まれていました。

10月9日(金) 読み聞かせ(大放課)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もさくらママさんによる読み聞かせがありました。本の題名は「えがない えほん」。読み聞かせは、本の絵も楽しみのひとつ。それなのに、絵がないなんて! 終わってみると、みんな笑顔で大拍手! いったいどんな内容だったのでしょう…。興味のある人は、ぜひ、本を探してみてください。さくらママさん、ありがとうございました!

10月9日(金)ひらいてみると!! 3年生

 図工の時間に作った作品を、廊下に掲示しています。友達の作品を見ながら、「これすごい!」「おぉ!」という子どもたちの声が聞こえてきました。友達の作品を見ると、想像がさらに広がっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木) 漢字のテスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語の時間に漢字のテストに取り組みました。テスト中には、真剣に自分の解答用紙に向き合う姿が見られました。テストが返却されたら、しっかりと見直しもしましょう。

10月8日(木) 生産性を高める 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会の時間に米作りの盛んな庄内平野についての学習を進めています。今日の学習では、米の生産性を高めるために、農家の人たちがどんな工夫をしているのかを資料から読み取りました。一生懸命ノートを書く姿が印象的でした。

10月8日(木) 黄金の魚 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は道徳の時間に「黄金(きん)の魚」という話の学習をしました。学習を通して、自分たちの行動を振り返ることができました。授業の途中には、友だちの考えを知る場面もあり、とても有意義な時間となりました。

10月8日(木) トコトコカメづくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の時間に「トコトコカメ」づくりに取り組みました。材料に飾りをつけて、自分だけのオリジナルの作品に仕上げていきます。次回、作品を改良していく予定です。

10月8日(木) とび箱運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でとび箱運動を始めました。けがをしないように、しっかりとストレッチをしました。上手に跳べるようにコツをつかむ練習に取り組んだ後、今日は開脚跳びに挑戦しました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 千秋中学校卒業式 6年生を送る会
3/5 登校指導日 ほたる号