最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:31
総数:569181
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

10月20日(火) もくもくと 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の掃除の様子です。決められた時間の中で、自分に与えられた仕事をもくもくとこなす姿が見られました。日々成長を続ける、1年生の子どもたちです。

10月20日(火) 協力 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童の下校後に、教室の油引きを担任の先生が行いました。写真は、その準備の様子です。言われずとも、友だちに手を貸し、重たい机を協力して運びます。ここまで長い時間を共にする中で、クラスの仲間を思いやる気持ちが育っているように思います。

10月20日(火) よい反応 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語の時間にちいちゃんのかげおくりについて学習しています。今日は、4場面の設定を文章中の記述から読み取る学習をしました。多くの子が、理由を明らかにしながら、自分の考えが発表できていました。
 また、先生の質問に対してとてもよい反応が見られ、成長を感じました。

10月20日(火) どちらが・・・ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の時間に木曽三川についての学習をしています。
 江戸時代の宝暦治水の際、大きな功績を残した平田靱負。
 明治時代にオランダから招かれ、ヨーロッパの進んだ技術を生かして分流工事を進めたヨハネス・デレーケ。
 今日の授業では、この2人の功績を再度確認しつつ、どちらの貢献度が高いか理由をつけて発表しました。難しい質問ですが、自分なりの答えをよく考えることができました。

10月20日(火) どれだけ溶けるかな? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の時間にものの溶け方について学習しています。今日は、水に対して食塩がどれだけ溶けるかを実験しました。一定の水に対して、ものが溶ける量には限りがあることが分かりました。

10月20日(火)Pepperと遊ぼう 6年生

 昨日、今日にPepperが6年1組に来ました。子どもたちは大喜びで放課になるたびに、Pepperと遊んでいました。授業の中では、黒ひげ危機一髪をしたり、勉強をしたり、手品をしたりと色々と遊びながら勉強をしました。また回ってくる予定なので、その際には、また別のアプリで遊んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 幕府の秘密を探る 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科の時間に江戸幕府の支配体制確立の歴史を学習しました。江戸幕府は開府以来、約250年もの間、日本の政治の中心的役割を担いました。その長期政権を可能にした支配体制の特徴について、資料から読み取り、秘密を探っていきました。

10月19日(月) いただきます! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食の様子です。今日のメニューはみんな大好き「鳥のてりやき」です。そして、今日のてりやきはいつもと違い「名古屋コーチン」のてりやきでした。地元の特産品をおいしくいただくことができました。

10月19日(月) 給食の準備 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の給食準備の様子です。子どもたちと一緒に先生方も準備のお手伝いをします。みんなで協力して、おいしく給食をいただくことができました。

10月19日(月) 九九の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の時間に九九の練習をしています。今日は2の段の学習をしました。スムーズに言えるようになるまで、何度も練習をしましょう。

10月19日(月) 鍵盤ハーモニカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習をしました。先生の伴奏に合わせて指の運びを中心に練習をしました。だんだん上手にできるようになりました。

10月19日(月)集会を行いました【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝に集会を行いました。各種表彰を行ったあと、校長先生からのお話を聞きました。社会見学の経験を普段の学校生活に生かしてほしいとのお話がありました。

10月16日(金)木曽三川公園センター4年生

画像1 画像1
 天気にも恵まれ、実りのある社会見学になりました。班のみんなで協力して楽しく仲良く学ぶことができていました。大切な思い出になりましたね。ゆっくり休んで、また月曜日から頑張りましょう!

10月16日(金) 社会見学 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会見学で愛知県美浜少年自然の家へ行ってきました。施設の南には伊勢湾が広がり、すぐ北には山のある素敵な場所でした。
 砂時計づくりやハイキングなど、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。ぜひ、お子さんの思い出話に耳を傾けていただけたらと思います。早朝からのお弁当の準備などありがとうございました。

10月16日(金) 社会見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会見学でリトルワールドに行ってきました!班でクイズラリーに挑戦したり、世界の衣食住について学んだりしました。とても楽しい時間が過ごせました。
 保護者のみなさま、早朝からのお弁当の準備などありがとうございました。

10月16日(金) 社会見学に行ってきました! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されましたが、素晴らしい秋晴れの中、東山動物園に行ってきました。園内では、歓声を上げながら動物に見入ったり、班行動をしたりして、楽しく見学していました。また、動物会館では職員の方から、動物のことや飼育員や獣医のお仕事について話を聞きました。しっかりとメモを取りながら学んでいました。
 保護者のみなさま、早朝からのお弁当の準備などありがとうございました。

10月16日(金)モリコロパークへ行ったよ 1年生

 待ちに待った社会見学!運動場に入ってくる大きなバスを見て、大興奮でした。モリコロパークに着いてから、まず生活科の「あきみつけ」の学習で、どんぐりを拾いました。それから外の遊具で遊び、楽しみにしていたお弁当タイムでした。おいしいお弁当を食べ、さらに元気になり、芝生で遊んだあと、児童総合センターで遊びました。チャレンジタワーに何度ものぼったり、文字探しをしたり、仲良く楽しく遊ぶことができました。ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 本日の社会見学のために、お弁当や持ち物の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)理解を深める 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一日の最後は治水タワーに昇り、木曽三川の流れを実際に眺めました。また、映画を鑑賞してオランダ人技師ヨハネス・デレーケの業績を学びました。学校で学習したことの理解を深めることができました。充実した時間が過ごせました。

10月16日(金)お弁当タイム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったお弁当タイムです。みんなのテンションは、今日一番です!
朝早くから作ってくれたおうちの人に感謝して、いただきます!

10月16日(金)秋空のもとで 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、岐阜県にある木曽三川公園に来ています。治水神社の見学を終え、園内にてグループワークが始まりました。園内は、秋の花コスモスが見頃をむかえています。みんなとても楽しそうです。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 千秋中学校卒業式 6年生を送る会
3/5 登校指導日 ほたる号